両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り両団子餌の難しさ

 釣れる釣れないはいったい何によるものなのか。当たりが出る出ないはどこに違いがあるのか。そんなのが解れば誰も苦労しないはずですが、なかなかわからないからこそ面白いとも言えそうです。


 京都の亀岡にある湯ノ花釣りセンターでは、今のところ労せずして良く釣れてくれます。勿論腕の差ポイントの差も出るのは間違いありませんが、底一面にヘラブナが貼り付いているのではないかと思うほど爆釣が続いています。
 両うどんの底釣りで100枚はごく当たり前の数なんてことは本来はあり得ないはずですが、それを可能にしてくれているのが湯ノ花釣りセンターです。反対にいえば簡単に釣れすぎて面白くないのは贅沢な放言ですが、実際ヘラブナ釣り師として血が騒がないのです。
 やはりある程度の苦労を重ねてああでもないこうでもないと、試行錯誤の結果釣果に結びつくとするならば、その結果に対して一喜一憂も出来る事となると思うのです。


 さて、そんな苦労する釣り方の一つとして両団子の底釣り、両グルテンの底釣りがあると思っています。
 厳寒期は別として極端なバラケ性を持たせてしまうと湧いて湧いて仕方がないなんてことになってしまいます。カッツケや浅棚であればそれで良いでしょうが、底釣りだとすると困った現象となります。


 つまりカッツケや浅棚での釣りであれば至極簡単に釣れてしまう事を意味します。これでは湯ノ花釣りセンターと同じでヘラブナとの知恵比べとは行かないのです。如何に上ずらせないか如何に底で食わせるかが腕の見せ所となるわけです。


 とはいうもののそうは簡単ではありません。何をどのようにすれば良いのか私のようなうどん釣り師では全く知識が足りないのです。
 では両うどんで釣れば良いではないかとなるのですが、困ったことに両うどんでは当たりが貰えないのです。その池で1度半日を費やして試してはいるのですが、当たりが遠いのはうどんに対する興味不足だけでは語れないような気がしています。
 1つは池全体で両団子や両グルテンが使われる率が高いために、粉状にバラケた餌に興味を持っているのではないかとの考え方です。固形物より周りに漂う餌に興味を持ってしまって、底に留まっている固形物を食べようとしないのではないか。
 もう1つは底の荒さのために重いうどんが落ち葉や枯れ枝の物陰に落ち込んでいるのではないかとの考え方です。現実的に落ち葉や枯れ枝が針掛かりしますし、場所によっては簡単に底掛かりしてしまうポイントがある事実です。その為に軽い団子餌やグルテン餌でなければ食えないのではないかと思うのです。


 では団子やグルテンさえ使えば釣れるのかとなるのですが残念ながら釣れてはくれません。1つはバラケないで針保ちしてしまう餌は、周りに漂う餌の両も少ないでしょうから、そうは簡単に刺し餌の近く寄ってこないのです。当然寄りが悪いのですから当たり遠くなってしまって、結果的に釣果が乏しい事になってしまいます。
 また近くに寄ったことが泡づけなどで確認出来たとしても、食い当たりがいつまで経っても貰えないのです。
 反対に簡単にバラケる餌を使ってしまうとあっという間に寄りってくれるのは良いのですが、多くが上ずってしまうので餌が底まで届かなくなり、圧倒的に上層部に多く集まってしまって底の密度が極端に減ってしまうのです。


 やはり上層ではバラケずに底に入るといち早く解けてくれる餌がいいとの結論に達します。


 さぁ困りました。どの餌の組み合わせがその理想的な餌になるのでしょう。先ずはグルテンでの実験をして見ました。基本グルテンは軽くて解けにくい餌のはずです。締まった状態に作ると上ずるヘラブナは殆どいません。但し少々長く打ち返しても当たりが遠いのです。ポイントに多数寄ってきている感覚はありません。
 反対に沈下途中からグルテンが尾を引いて落ちるように柔らかめに仕上げて見ました。これには流石にあっという間に寄り出します。団子餌より上ずりは少ないのですがそれでも徐々に上ずってしまって沈下途中に食ってきます。これでは底釣りになりませんのでグルテンをもっと締める必要があります。
 困ったことにグルテンの性質を変えるには団子餌ほど途中変更はそうは簡単ではありません。硬く締まった餌の場合に柔らかく解けやすい餌にするには芯が残って苦労します。反対に柔らかすぎるグルテンを締めるのもやっかいで混ざり方がとても悪い印象を受けます。やはりグルテン餌は少量ずつ作った方が良さそうです。
 湧いてしまったヘラブナを沈静化させるために締まりの強いグルテン餌を作ってみました。あっという間に興味を失ってしまって当たりが遠くなります。1度寄ったヘラブナはそうは簡単に散ったりしないのですが、餌に対する興味が極端に減ってしまうことに気がつきます。慌てて解けやすい餌に戻すとまたまたあっという間に湧いてしまいますので、底への遊動は簡単ではありません。


 やはり初めからある程度開きの遅い餌を使えべきだとつくづく感じるのですが、まだまだその配合の答えが見つかっていません。
 そうそう同じ餌でも針の付け方で違ってきますので、これもまた迷わす原因になっているのです。


 餌バッグには色々な組み合わせが出来るように用意をしているのですが、ある時期これだ!と思った餌も次の釣行ではダメだったりと、なかなかいい餌の組み合わせが出来ないまま今に至っています。


 難しく考えれば考えるほど深みにはまってしまうのかも知れませんが、ここから抜け出すためにはもっともっと知識と知恵が必要なようです。


 1つの方法として団子餌の場合は締まる餌の使い方でしょうか。
 マルキューを例に釣り上げますが、グルテンダンゴ(GD)があります。


 コマーシャルメッセージには次のように書かれています。
グルテンが麩を包み、落下途中のバラケを抑えてタナまでエサを持たせます。そして狙いのタナで膨らみ、芯が軟らかくなるのでカラツンが減少します。お使いのエサにブレンドすることで、軽くてしっかりタナまで持つエサに仕上がります。
 理想的な餌だと思いませんか?これはしてやったりと思うのですが、実はこの餌単体ではなくて何と混合するかがポイントになります。また同時にどの程度混ぜ込むかによって理想的な餌が出来上がります。他の餌との混合比や水加減は使用する水深によって加減する必要がありますので色々と実験されることをお薦めします。


 もう一つの保ちを良くするための餌は粘麩です。


 こちらのコマーシャルメッセージには次のように書かれています。
相手の特長を活かしながら、まとまりとエサ持ちを高めるブレンドエサ。素材自体は重めでありながら、エアーの含みが良いため、練り加減やエサ付け時の圧による調整域が広く、ナジミ幅のコントロールが容易になります。手水を打ってどんどん練り込んで調整していけるほか、練り込むほどに手にベタつかない独特のタッチも特長です。
 こちらも水加減によってタッチが変化していきますので、使い方次第で面白い餌に仕上がります。


 もう一つの餌がBBフラッシュです。


 こちらもとてもまとまりを良くする餌でブレンド量によって随分と印象の違う餌が出来上がります。コマーシャルメッセージには次のように書かれています。
ネバリを出さずにエサを持たせられるブレンドエサ。練り込まなくても良くまとまるので軽く仕上がり、ダンゴエサの特長を活かしたままのエサ調整が可能です。浅ダナからチョーチンまでの両ダンゴや、セットのバラケエサの調整に適しています。


 餌にはそれぞれ特徴が持たせてあります。どの程度の軽さか重さかどの程度の開きが早いか遅いか、その特徴付けを上手く利用して作り上げることで、自分の理想とする餌が出来上がるかも知れません。
ダンゴの性質表

https://www.marukyu.com/pop2/chinka/202004barake.pdf

グルテンの性質表

https://www.marukyu.com/pop2/chinka/202001gluten.pdf


 基本のブレンドパターンも紹介されていますが、それが自分の釣り方やポイントに合っているかは全く違っていると思いますので、試行錯誤を繰り返す必要が出てくるわけです。

 ここまで来て疑問が湧いてくるはずです。底釣りであれば底釣り用の餌を使うべきではないかとの事です。

 有名どころであればダンゴの底釣り夏・冬でしょうか。またペレ底に真底があります。また底バラなんて理想的なコマーシャルメッセージが着いている餌もあります。

 曰く段差の底釣りに適したバラケエサが単品で簡単に作れます。沈下途中のバラケを抑え、底で一気にひらくからウワズリにくく、食いアタリの出る早さは抜群。浅い底から深い底まで、ハリ付け次第で自由に対応できます。バランスの底釣りのバラケにもOK。

 しかし、この底バラはとんでもなくバラケるのです。やはり段底用の底バラケの餌ですから、大きめに着けたダンゴをバラバラと底に落とし続ける餌となっていて、この団子餌そのものを食わそうとはしていないことです。

 おっとじゃ旧来からあるダンゴの底釣り夏・冬を使えばいいことになります。

夏はダンゴの共エサで狙う底釣り専用エサです。摂餌性がダントツ!芯残りがよく、舞い上がりが少ないのでへら鮒のウワズリを抑え食いアタリが持続します。単品でもブレンドしてもOK。作り方も簡単です。

冬は冬~春に特効の吸い込み重視タイプの底釣り専用エサ。エサの重さは比較的軽く、食いの渋い冬場のへら鮒が吸い込みやすく仕上がります。ダンゴエサならではの集魚力に、待てるエサ持ちをプラスしたバージョンです。

 ともに理想的ではないですが、この餌さえ使っていると苦労はしなくて済みそうです。しか~し、そうは簡単ではないから困ってしまうのです。


 1日何枚釣り上げるのかその基準をどの枚数に置くのか。一桁で良いと思うのであればそれもよし、二桁だとしても前半なのか後半なのかどの枚数で満足出来るのか、やはり私的には理想的な当たり方が出来て、尚かつ40枚程度は釣り上げたいと思ってしまうのです。決して100枚なんていいませんしもし100枚コンスタントに釣れるようになれば、もうヘラブナ釣りを辞めてしまうかも知れません。

 苦労した結果が現れてこそ楽しいと思うのですが如何でしょう。