ヘラブナ釣り カラツン対策の考え方
今までカラツンについて色々と書いてきていますが、少し視点を変えて見るとまた違ったものが見えてきそうです。
底釣りの場合宙釣りよりもカラツン率は少ないはずですが、それでもカラツンに悩まされることが多々あります。そんな時に採る一般的な対策としては浮き下の調整でしょうか。
根本的に床取りがズレてしまっているとカラツン率が上がってしまいます。餌による重さによって浮きになじみが出ていると、少々のズレだとしても底に餌が着底しているはずですから、浮き下は合っていると考えられるはずです。
それにも拘わらず当たってもカラツンになってしまう時があります。再度床取りをし直すとホンの1節程度であってもズレている場合があり、それを修正することであれほど続いていたカラツンが収まることがあります。
また床が上手く取れている場合は、浮き下を伸ばして餌をズラシ気味にすることで、カラツンを抑制する方法もあります。この場合の餌の状況は床に安定していて餌を食いやすい状況が出来ていると考えられます。
また同時にジャミによるカラツンの場合も、ズラシ巾を大きく取る事でジャミ当たりを消してしまって、ヘラブナによる当たりだけを表現させることでカラツンの解消を図るというものです。
もう一つはカラツン抑制のために、餌のサイズを小さくしてしまう方法です。いってみれば吸い込みやすい餌にするということですが、違和感なく吸い込むためには餌の硬さも重要になります。
うどん餌や団子餌でも同じ事で、うどんは柔らかいほど吸い込みが良くなりカラツンが解消されます。団子餌では押し練りをして硬くなった場合は、水を増やしてヤワネバ状態にすることで、カラツン解消に繋がる事も多々あります。
そして次のカラツン対策としては浮きの浮力を減らす方法です。今使っている浮きにホンの少しの板オモリを追加することでカラツンから解放されるというものです。追加する板オモリの量は浮き素材にも寄りますので、一概にどの程度とはいいにくいですし、現在残っている浮力の量が人によってマチマチでしょうから、決まった量を指摘することは出来ませんが、最低限1節以上多く沈む設定にすることでしょうか。
ムクトップの浮きなどでは、1節沈める量は髪の毛程度の細さだったりします。それがパイプトップだとすると2mm程度の太さの板オモリを追加しても良いほどになります。
オモリ追加が一番簡単な方法ですが、パイプトップからムクトップにまた反対にムクトップからパイプトップに変更することでも、カラツン地獄から解放される場合もあります。
またハリス段差を変える方法です。仮に6㎝の段差があったとしますとそれを4㎝に縮めてみる方法です。私の数少ない経験でしかありませんが、カラツンが出ている時にでも綺麗な食い当たりが出て釣れて来ることがあるのです。その場合案外多い現象が短スを食っていることです。
上針トントンで底取りしている場合は、上針は殆ど寝ていないと考えられます。つまり底を這わす量が少ない方がカラツンになりにくい場合があるって事です。
これは両針とも底ズラシを多くする場合と全く反対の方法になります。
同時にハリスを短くする方法です。当たりが出ない場合や食い当たりが上手く出ない場合は、ハリスを伸ばす事も多々あると思うのですが、カラツンが出だした場合は反対に短くすることで的確な食い当たりを出させて、針掛かり率を上げる方法です。
釣り場では風や波に水流など色々な状況があります。その状況によってどれが適しているかは変わるはずで、前回のカラツン対策が浮き下を伸ばしてズラシ幅を広げた結果だとしても、今回は反対にハリスを短くすることで解消したなんて事も起きるはずです。
つまりカラツンが出た場合の対策は決して1つではなく、色々と試すことで答えが出る事になるはずです。
色々と書いてきましたが対策そのものは結構面倒ですから、私のような物ぐさには面倒でなかなか対策が取れないので、いつもいつもカラツンに悩まされて抜け出せないでいるのが現状です。
但し前回にも書きましたがカラツンそのものは釣り方は間違ってないと思っています。上手く寄せて上手く食い当たりを出させているからツン当たりが出るわけです。後はどのようにして針掛かりさせるかだけです。
もう一歩のところに爆釣が待っているのですから、私のような物ぐさではなくてこまめに仕掛け調整されることを強くお薦めします。
そうそうもう一つの対策ですが、竿の尺数を1尺伸ばすか短くすることもカラツン対策になると思っています。どうぞお試しあれ・・・・
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。