ヘラブナ釣り スレ当たりと食い当たり
誰しも悩むのが水温の上昇と共に活発な動きを見せるヘラブナの当たりではないでしょうか。
冬期の当たりはどんなに小さくても、それこそ黒線の半分程度のツンではなくンッと表現しても良いような、浮きがとても小さなショックを受けたような当たり方でも、上唇センターで釣れてきますよね。あの当たりを綺麗に合わせる事が出来ると、とても気持ちの良いものですが、水が温み出すと徐々に当たりが大きくなり、場合によっては浮きが落ち着かない程に上下道を繰り返したり、それこそ消し込んでみたりと、派手な動きになる場合があります。
そんな時期でも釣り初めは、綺麗な節当たりを出してくれて、上手く乗って釣れるのですが、徐々に集まりヘラブナの数が増え出すと、1節程度の動きではなく、2節3節も激しく動いたり、偶には綺麗な節当たりとなるのですが、そんな当たりを合わせようものなら、全くのカラツン状態というか実際は食ってないのですが、空合わせになってしまう事が多々あります。
実はそんな時こそ、初めの当たりは送ると決め込み、2度目3度目や場合によってはある程度は無視を決め込んで、コレこそ食い当たり!とわかるような当たりが出るまで合わせないのも正解だと思っているのです。
ただ不思議なのはそんな動きの激しい時期であったとしても、ややこしい当たりでも綺麗に上唇センターで乗ってくる事がある事です。だからどうしても合わせてしまうのですが、それをどこまで我慢出来るかも1つの解決方法ではないでしょうか。
そんな分かり難い当たりが続けば続く程、浮き下をズラして上針トントンから共ズラシにし、それこそ5㎝10㎝とズラしてしまうと、ややこしい当たりからツン当たりへと変化はするのですが、そのツン当たりはズラしたが為の節当たりであって、食っている当たりを表現しているとは限らない事です。まさにカラツン地獄に陥ることがあるのてす。
そんな時に限って、同じ当たりで釣れて来るのにカラツンになる!と嘆く言葉ですね。その犯人はジャミだ!となるのですが、実は糸ズレですら共ズラシにしてしまうとツン当たりとなって表現される場合があるのです。
これは困りましたね。共面しにしても糸ズレでツン当たりが出てしまうと、対処のしようが無くなってしまいます。
やはり、ややこしい当たりが続いたとしても、極端な共ズラシにするよりは、糸ズレは糸ズレだとわかる範囲のズラセ巾をすべきではないでしょうか。
もっというなら上針トントンからはズラさずに、下針だけを伸ばす方が変なカラツンの表現よりは良いように思っています。
ただ床釣り専門池では、上針と下針の段差巾が決まっているところがあります。最大6㎝とかの規定がある釣り場では、共ズラシにせざる得ないでしょうが、規定のないところでは、最大10㎝程度まで広げても良いと思います。
段差の釣りのように、上針7㎝下針60㎝なんてことは床釣りではあり得ませんので、そんなズラシ巾は考えなくて良いのですが、6㎝の段差を基準にしてどの程度広げるのか、または反対に縮めるのかをその場で臨機応変に対応すると、変な当たりから解放される事も多々ありますので、面倒がらずに少し試してみるのも良いのではないでしょうか。
回りでヘラブナの寄りすぎによって手を焼いている釣り人を尻目に、1人爆釣を繰り広げるのもまた、恨みを買いますが楽しいものです(笑)。
水温む時期に的確な対応が出来ると、床釣りですら嘘のような爆釣が待っています。カッツケや浅棚には敵いませんが、両うどんの底釣りでの爆釣は、カッツケや団子釣りでは味わえない達成感がありますので是非試してみて下さい。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。