ヘラブナ釣り 両うどんの底釣りでの疑問
私は両うどんの底釣りをしていますが、未だに正確な理屈が理解できていません。何となくそうだろう、こうに違いないとの勝手な思い込みで、何となく底釣りを組み立てているのです。
先ずはうどんについては、小麦粉主体の食用うどんがあり、もう一つは通称ワラビうどんで澱粉主体のうどんです。この両者を釣り比べましても、特にどちらが優秀というものではなく、特に違いを感じることなく釣り上げる事が出来ます。
次に両うどんの底釣りを成立させるために必要なのがまぶし粉です。まぶし粉は飼料用のペレットを砕いたものが主流で、養殖場では砕かずに粒サイズのまま飼料として使われています。
このペレットの集魚効果は色々とあるのですが、匂い=アミノ酸臭が食い気を誘発させていると思いますが、養殖場ではペレットを撒く音を学習しています。
釣り堀ではこのペレットをうどんにまぶすことで、両うどんの底釣りが成立します。同時に餌を打つ音も学習していますので、待ち続けるのではなくて、餌打ちを繰り返す音でへらフナを寄せることが出来ます。
とここまでが両うどんの底釣りでの教科書です。ところが実際はうどんにまぶし粉が着いていると食わないのです。余程の食い気旺盛の時期は別ですが、多くがペレットが剥がれてからうどんを食います。
またペレットが随分と前に剥がれているにも拘わらず、忘れた頃に当たりを返すなんてこともあります。場合によってはまぶし粉を使わない素うどん状態の方が良く釣れる場合があります。
これらの様子から、ペレットの役割はいったい何だろうと思うのです。
1つの答えがペレットはあくまでも集魚効果を発揮させること、同時に食欲をかき立てることに尽きるのではと思うのです。あくまでも食わせ餌としては、素うどん状態が適しているとの結論が導き出されます。
実はまぶし粉はペレットだけでなく、団子餌に使われるマッシュがとても効果的な場合があります。但し乾燥しているマッシュをうどんにまぶすだけですから、うどんからは簡単に剥がれてしまいます。いつまでもうどんに附着していないので、団子餌で釣っていることにはなりません。
とても不思議ではあるのですが、マッシュがペレットと同様の集魚効果を発揮する事が出来るのです。ペレットのような匂いは全くありません。アミノ酸の種類も違っています。なのに釣果に差となって現れるのです。勿論いつもいつもマッシュが良いわけではなくて、ペレットに分があることの方が多いのですが、ペレットとは違う効果を発揮することがあるのです。
ここでまた疑問が元に戻るのですが、両うどんの底釣りに於けるまぶし粉の役割はいったい何だろうというものです。
横道に逸れますが団子餌について考えてみましょう。団子餌に対してヘラブナは、何故か塊の餌には興味を示さず、剥がれて漂っている餌を一心不乱に食っています。それが何らかのスイッチが入ることで、針に残っている塊の餌を吸い込みます。
両うどんの底差釣りでも同じ事が起きているのではないかと考えられます。まぶし粉によって集まったヘラブナ達は、うどんから剥がれたまぶし粉を食っていて、何かのスイッチが入ることでうどんを食うというものです。
団子餌でも周りにバラケた餌ばかり食っている場合は、バラケ性を減らしたほうが食い当たりを出す事が出来るのですが、両うどんの場合もまぶし粉を減らした方が食い当たりが出やすいのではないか。まぶし粉を多く附着させることで、剥がれたまぶし粉ばかりを食って、うどん餌をなかなか食わないのではないかと思うのです。
うどんの周辺にあるまぶし粉の量が重要で、盛期であれば少々多く漂っていも食い切ってしまいますが、冬期など食い気が乏しい時期は、極端に減らすことでうどんにアタックするまでの時間が短くなるのではないでしょうか。
ただこればっかりはその日その日で近いがありますので、食い当たりが遠いとかヘラブナが寄りすぎしているとか、状況を判断してまぶし粉の量もコントロールすべきだと思います。
案外勘違いされている事が多いと思うのですが、冬期の水温が下がれば下がるほど、ヘラブナを寄せようとしてまぶし粉の量を増やしてしまう事です。私の今のところの結論としては、水温が下がるとまぶし粉の量を減らす方が良い場合が多いのです。
場合によっては上針にはまぶし粉を着け下針は素うどんにする事です。それによって当たりが素早く出る経験を案外多く経験しています。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。