ヘラブナ釣り 尺数の選択
まだ経験が浅い私としては、どうしても使用尺数に迷いが生じます。入るポイントによっても違いがあるとしても、どうしてもどの尺数が適しているのか迷ってしまいます。
先ずは浮き桟橋についてです。当然桟橋の下には多数のヘラブナが隠れているはずです。そこからどの程度おびき出せるかはとても難しいのですが、見えているヘラブナの様子を観察していても、浮き桟橋から前方に1mも出てこずに、また浮き桟橋の下に隠れてしまいます。
その内の勇気のあるヘラブナが、もう少し沖にに移動してくるとは思うのですが、基本的には桟橋の下で臆病に隠れていたヘラブナですから、積極的な食いが立つのかどうか何となく疑心暗鬼になります。
仮にその釣り場の規定に制限がないとすると、水深によって実際に使用できる尺数は7尺か8尺からでしょう。勿論宙釣り可能な池であれば、また違った選択の方法があると思うのですが、底釣りであれば、最低限両針が着底する必要があるのですから、その尺数が最短の竿となるはずです。
ここで問題になるのが集まり過ぎの弊害です。冬期など集魚効果が出にくい場合は別ですが、底釣りですから盛期などでは集まりすぎると、途中の受けや激しくなりすぎて、餌が底まで届かないなんて事は、極当たり前当たり前に起きてしまいますので、程々の集魚効果を狙いたくなります。
実際のところ7尺を8尺に交換するとどうなるのか。1尺の違いでどの程度の違いが現れるのか。7尺から9尺にするとどのような変化が起きるのか。もし違わないのであれば、10尺だと今度は何が変わってくるのでしょう。
浮き桟橋で10尺・11尺・12尺には何がどのように違うのでしょう。新ベラの放流など特別な事情がない限り、浮き桟橋から中長尺の竿を使う事はないと思うのですが、7尺から15尺までだとすると、どの尺数を選ぶべき何でしょう。
浮き桟橋ではなくて岸からの場合は、どのような考え方をすべきでしょうか。勿論岸近くもヘラブナの集まるポイントですから、極端な浅くなってない限り短竿有利だと思うのですが、岸からだと何となくですが9尺以上12や13尺を使いたくなります。逆光で見難くなければ15尺も出したくなりますが、果たして何尺を出すのが正解なんでしょう。
うどん池などでは細かい当たりを取るために、波除けバイブが敷設されていますので、そのパイプ際を狙いたくなります。パイプ際のヘラブナの様子を伺っていると、パイプを挟んで1m程度の巾で左右に行き来しています。案外パイプから離れないんです。この様子は浮き桟橋からヘラブナが出てこないのに似ていますが、左右に移動していても前後に移動する事はとても少なく見えます。
つまり浮き桟橋や波除けパイプに隠れているヘラブナは、何もないところより多く集まっていることは間違いなく、その近くを釣りたいと思うのが人情でしょう。そういう意味では浮き桟橋や岸近くは短竿で、パイプなど障害物があればその近くに届く尺数となります。
但しそれがそのまま釣果に結びつくかは別の話ですから、使用尺数に迷いが出てきます。その迷いがそのまま釣り場に持ち込む竿の本数となります。極端なときは7尺から18尺まで1尺刻みで持ち込んでいました。とんでもない本数ですが、その本数だけ迷いがあったのです。
過去形のように書いていますが、今も大して変わらぬ本数を持ち込んでいますが、7尺から16尺までですが、釣り場によって7尺から13尺まで、7尺から16尺までですが途中を飛ばして5本から6本程度に留めるようにしています。
釣り出してその釣り場の様子をどうしても知りたくて、10枚釣れる度に尺数変更をして、違う尺数ではどのような食いになるかを確かめるのですが、どの尺数も同じように釣れると、またまた迷いが出てどの尺数を使うべきだろうとなります。
ただこのところ寄る年波によって、楽に扱える竿を選ぶ事が多くなりました。結果として短竿がメインになりつつあるのですが、ホンの少し前までは少しでも長い竿を使ったい思でした。その方が釣り味が良いのは間違いないからですが、長く楽しむような余裕がなくなってしまったのかも知れないです。
歳を取れば取るほど好々爺として、短気から気長になっているはずですが、ことヘラブナ釣りに関しては、益々短気になって行くような気がしています。特に当たりが出るまでの時間が、長いと感じるとソワソワと浮き足し出すんですよねぇ。それこそもう帰りたい!!って思うことも増えてしまいました。気力が続けないのでしょうが・・・駄目ですねぇ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。