両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りで勝負するには

 私のヘラブナ釣りは底釣り一辺倒ですが、1つは宙釣りが苦手な事も原因しています。その理由としては、宙釣りの棚をどこで取って良いのか全く解りません。水深3mの池だとして浮き下規定がない場合、どの位置で浮き下を決めるのが正解なんでしょう。


 仮に1mだとすると、水面にヘラブナを集めることなく、1mに集めるにはどのようにすれば良いのでしょう。もし2mならどのようにして2mの水深位置で集魚効果をえることが出来るのでしょう。


 それが底釣りなら、池の水深が2mでも3mでも違いはなく、底が狙うポイントですから、底にさえ集めれば良いだけです。そのため迷いがなく決める事が出来ます。なんて楽な釣り方でしょう!!。


 しかしここで問題は、ヘラブナの食い気を底へ向けさせるにはどのようにすべきでしょう。中途半端に寄せようとすると、中層から水面にヘラブナが集まってしまって、底釣りが成立しなくなり、いわゆる上ずり現象が起きて底釣りが崩壊してしまいます。


 そのために如何に底に集中させるかが鍵です。だからといって中層では全く開かず、餌が底にだけ置いてくるような釣り方をすると、触りすら出ない状態に陥ってしまいます。それこそ底釣りが成立せず、ボーズになる事請け合いです。


 ではどのようにして底にある餌に興味を持たせるかですが、それもまた至難の業で、程良くパラパラと散る餌があり、着底してからは素早くバラケる餌でなければなりません。


 私の場合は両うどんの底釣りですから、うどんは開いたりバラケたりしませんので、まぶし粉が程良くバラケ程良く開くようにします。その結果ペレットの匂いが分散して、集魚効果を発揮し、尚且つ着底したペレットがある状態にすることで、底にある餌この場合はうどんですが、うどん餌に興味を持たせるようになります。


 反対に着底するのでにまぶし粉が剥がれてしまうと、いわゆる上ずり現象が現れて、底釣りが崩壊してしまいますので、程良くバラケる必要があるのです。
 ここで1つの目安としては、水面近くから剥がれると間違いなく水面に集まってしまいます。最低限餌が着底して直ぐには剥がれない餌を作ることです。 


 今まではドロやノリを使って、附着量のコントロールをしているのですが、今は全く使わなくなりました。それはペレットを付着させてからの時間経過を利用しているのです。


 うどんにペレットをまぶすと、時間と共に付着力が増して、簡単に剥がれないようになります。この場合剥がれが遅すぎると当たりがなかなかでなくなりますので、程良い時間で剥がれることが重要です。


 そのために一度の大量のうどんのまぶし粉を附着させるのではなく、少量ずつ使い切るような使い方をするのですが、反対に附着させてから直ぐに使うと、水面近くで全てが剥がれてしまいますので、暫く放置する時間も必要になります。


 また時間が経ってペレットが剥がれなくなったことで、集魚効果が落ちる場合は、新しいペレットを振り掛けることで、早く剥がれるペレットを同時に使う事が出来ます。この場合は同じサイズのペレットではなくて、先に附着させたペレットより小さいペレットをりようし、先のペレットの隙間に入り込むようにします。


 両うどんの底釣りで勝負をするのは、実はそこから50㎝以内だと思っています。イメージでとしてはハリスと道糸の繋ぎ目から底、この間にヘラブナを集めることで、底釣りが成立すると感じています。


 そのためには如何に中層に集めないようにするかがとても重要で、剥がれすぎが一番の問題点となります。


 何となく勘違いされているのが、ペレットは重くて沈むという認識です。しかし砕いたペレットは表面積が多くて、簡単に水面に浮くのです。少し撒いてみれば解りますが、殆ど沈まずに水面に漂い続けています。そのためうどんと共に沈んだとしても、ペレットが水を吸水するのでは、中層から上層に浮き上がろうとするのです。


 この現象を防ぐためには、付着力を増やす以外ないのです。夏期なら付着力が強くて、剥がれ難かったペレットですが、気温が下がると付着力が弱まってきます。そのため放置時間を増やすか、心を遣って押しつける作業が必要になります。


 このペレットの剥がれる時間を、時期に合わせてどのようにコントロールするかで、釣果に直接影響が現れてきます。