両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 集魚効果による当たりの違い

 へラフな釣りをしていますと、確かに良く釣れるとか当たりが多く出ることで、してやったり感は強いのですが、とても良い当たりでカラツンになったり、紛らわしい当たりで釣れてきたりしますと、何となく気持ちが良くないんですよねぇ。


 両うどんの底釣りですから、気持ちの良いツン当たりをタイミング良く掛け合わせることで、してやったり感がありますので、気持ちの良い釣りが出来ると感じています。


 それがどうしてもツン当たりがカラツンになったり、団子餌の当たりのように大当たりがでたりすると、なんだかなぁ~って感じるんですよね。


 その原因をどのように分析して、どのように対応して改善すべきかです。


 1つの原因として考えられるのが、床の取り方です。これは人によって違いがあるのですが、上針トントンで床を測ったとしても、そのまま釣り始めるのか、それとも1節程度ずらすのか、はたまた極端に5㎝程度までずらしてしまうのです。
 当然そのずらし巾によって当たりの出方は違っているはずです。


 また上針と下針との段差の設定も関係します。平均的なところとしては6㎝程度だと思うのですが、それを5㎝4㎝と短くするのか、反対に7㎝8㎝と広げていくのかです。


 勿論ずらし巾と段差設定の組合せも関係してくると思うのですが、それをどの設定をしているのかで、当たりの出方の違いがあり、食い当たりの見定めにも影響してくると思うのです。


 そして次に浮きのバランスの取り方です。浮力のある浮きと浮力の弱い浮きでは、当たりの出方も随分と違ってきます。浮力が高ければ高いほど力強いツン当たりが出ますが、浮力の少ない浮きでは、とても小さな当たりが食い当たりだったりします。何となくの誤解があるのがこの当たり方で、浮力が高いほど小さな当たりが出ると思われていることです。


 反対に浮力の少ない浮きほど強い当たりが出ると思われているとすると、釣果を半減している可能性がありますが、この解説はまたの機会に譲るとして、その浮きにあった位置で追えもリバランスが取れているかどうか。


 そして一番肝心な所としては、餌による違いです。うどん餌ですから当たりの出方は同じように思われますが、同じうどんでも硬いうどんと柔らかいうどんで、当たりの出方が変わってきますし、サイズの大小によっても違いが出る場合が多々あります。


 そして一番影響を与えるのがまぶし粉による差です。基本的にはペレットを使用しますが、ペレットは案外水に浮くんです。何となく重さがあるため沈むと考えられていますが、殆どのペレットは水に浮いてしまいます。


 砕く前のペレットは確かに沈む性質があるのですが、まぶし粉に使用するペレットは砕いていますので、どうしても表面張力が働くようで、浮き気味なってしまいます。
 そのためうどんにまぶしたペレットが、沈下途中で剥がれてしまい、上ずり傾向になってしまいます。


 しっかりと底に沈むようにすると、ヘラブナが集まって来ても、底に向いて餌を食べるようになるのですが、それが徐々に平行から上向きになるヘラブナがいるようになると、糸ズレの発生が多くなり、糸ズレらしい浮きの動きをしている間は良いのですが、それも活発に動き出すと、口の周りに針掛かりする事が増えて来ます。アッパーや目に掛かったりするのも、ヘラブナの寄りが良くなった証拠でもあるのですが、反対に言うと針に着いた餌の近くで、餌を吸い込んでいるだけでもあると考えます。


 また困ったことに口の周りに掛かる時の浮きの動きは、綺麗なツン当たりだったしますので、余計なスレ掛かりとなってしまいます。


 この現象が多く出るのはまぶし粉の着けすぎによると頃が多いのですが、まだ水おの高い時期であれば、釣りが成立する事が出来るのですが、水温が下がり出すと、まぶし粉の着けすぎは食い当たりを遠ざけてしまいます。


 そうそうペレットの粒の大きさも重要で、粉末に近づくほどジャミ当たりが酷くなります。私はジャミ当たりは気にしない方ですが、気になるようであれば、やや大粒にすることでジャミ当たりは一気に減らすことが出来ます。但し大粒になればなるほど上ずり易い欠点がありますので、まぶし粉の使い方は、その日の状況判断で工夫する必要があります。


 しかしどうして理想的なツン当たりを続ける事が出来ないのでしょうね。やはり集まり過ぎの弊害が出るようですが、どうしても集めたいのがヘラブナ釣り師の性ってことでしょうか。


 集めれば集めるほど底釣りは難しくなってしまいます。何事も程々が宜しいようで・・・・。しかしいつになったら満足のいく釣りが出来るのでしょうね。はぁ・・・。