両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 第77回天釣会 月例釣大会 岩田池 7月7日(日)

 先月に続いて岩田池での開催となりました。


 梅雨が明けた段階で他の池も候補にしたいと思いますが、雨対策を考えますとなかなか勇気がいります。事務局としては当然事前に予約していますので、余程のことがない限り開催したいのですが、釣り座が水没するほどの雨が降ると、危険ですから開催できなくなります。それを開催日まで天気図を睨み天気予報も各種とって比較し、台風の発生はないか、線状降水帯はないか・・・。無事開催できるとそれだけでホットします。結果として自分の成績よりも重要と感じます。


 だったら始めから雨の心配がない池に行くのも方法だろうと・・・。勿論日々の釣行では1ヶ月も前に予約することはないので、気にする必要気はないのですが、多人数の大会となるとそうも行かず、現状は25名を超える釣り座を確保するのですから、万一キャンセルをすると、池にも迷惑を掛けてしまいます。そのため大会当日の天気は気になって仕方ないのですが、随分と正確になったといわれる天気予報ですが、実際のところ2~3日前に変わることも多々あります。晴れだったのに雨だとか、台風の余波が残るかとおもいきやすっかり晴れるとか。いつまでも神経が休まることはありません。


 そういう意味からも釣り座がコンクリートで固められていると、釣りやすといいますか安心して釣りを楽しむことが出来ます。今回の岩田池もその形状となっていますので、大会当日に台風や大雨で中止とならない限り基本的に開催できますので、事務局としては安心して予約できます。


 開催前は色々と心配していましたが、梅雨の晴れ間でそれも猛暑の中での開催となりました。事前に冷蔵庫に水を冷やして、熱中症対策をしていたのですが、全て順調で心配事も全て杞憂に終わりました。


 先ずは岩田池が用意して頂きました。長寸賞です。何故か長助賞となっているのですが・・・まぁ岩田池独特の言い回しでしょう。今回はその長助賞を1位と2位の二つを用意して頂きました。


 夏になるといつも頂くのが大西王座のトマトです。今回も会員の皆さんに多数頂きました。

 そして小野会長夫人お手製の気を始め皆さんから多数の差し入れを頂きました。

 紅が全てを小分けにして皆さんに配るのですが、毎回私には届かないのです(T_T)。


 とりあえず開催前に皆さん食堂に集合して頂きました。食堂はエアコンが完備されていますので、猛暑の中ではとても重宝させて頂いています。


 先ずは小野会長からの挨拶です。今日は何の挨拶だったかなぁ・・・・


 続いていつものように菱田規定委員長のルール説明です。


 私より補足説明とお願いをいたしました。昔懐かし月光仮面のようですね(笑)。


 そして時間となりスタートです。今回は休みも出て総勢19名でスタートしましたが、直ぐ竿が曲がり慎重に検寸します。なんたって1㎜を争いますから真剣モードです。


 こちらは疫病神の竹藤副会長と天敵松本さんですが、皆さんにクーラーで冷やしたコーヒーを配って頂いています。このとき既に疫病神竹藤さんは大助を釣り上げて余裕の配達です。 


 後ろで藤田さんが42㎝の大助を釣り上げています。

 その他あちこちで大助が上がっていますが、写真担当の紅が席を外していると写真なしです。
 ってことで次は私の番です。40.2㎝ありました。


 ってことで昨日の天狗池に続いてハイポーズです。


 そして紅も良いサイズを釣り上げています。42.8㎝の堂々の大助です。


 久しぶりのハイポーズ


 福谷さんも大助40.5㎝を釣り上げています


 こちらもハイポーズ


 今日も大助が7枚釣れていましたが、写真が撮れていません。写真班が居ない場合でも自撮りして頂くと掲載出来るのですが・・・宜しくお願いします。


 ってことで無事終了してまたまた食堂に集合してもらいました。


 先ずは次回の釣り座の抽選を済ませ、最初に登録順位賞をしましたが今回は2名の選出です。
 先ずは芋野さんです。今回は芋野さんに引いて頂き自分を当てたのですから流石です。


 二人目は川久保さんです。実は最初は茶園さんだったのですが、他の賞に入選していますので引き直し川久保さんに決定です。


 そして岩田池が用意して頂きました。長助賞1位は竹藤さん40.2㎝です。

 そして長助賞2位が近藤さんです。


 続いてブービー賞は菱田規定委員長です。


 ミニマム賞は田中さんです。こちらは同サイズでしたが先に釣り上げた田中さんに決定です


 そして良い人賞の11位は広瀬さんです。


 ラッキー7賞の7位は近藤さんです。


 3位入賞が福谷さんです。


 2位入賞が茶園さんです。


 そして第1位が疫病神を遺憾なく発揮された竹藤副会長です。


 今回は19名中16名の登録でしたが、登録が出来てないかたはサイズを選ばれていたためでしょうか。今日の私の釣果は32枚でしたので、それなりに食いは良かったと感じています。ただ7月1日から食用うどん限定となりましたので、食用うどん限定での大会は初めてでした。そのためまごつかれた方もいたかも知れません。ただ昔から両うどんの底釣りをしていた方にとっては、それこそ慣れた餌でもありましたので、それなりの工夫で上手く釣られていたと思います。


 ただ何故かカラツンも多くて、これぞ食い当たりといっても良いような当たりでもカラツンになることも多々あり、釣りながら悩んでは工夫を繰り返していました。


 今日の私の釣り座は最長13尺が使えるポイントですから、最初月影の13尺を繋いだのですが、風が向かい風になりとても釣りにくいので、HERA Xの12尺に変更して釣りスタートです。1枚目が強制登録ですから1枚目が肝心ですが、運悪く28㎝級が釣れてきます。なんのことはなんい2枚目は33㎝、3枚目は36㎝が釣れてきたのです。順番が違うと2位か3位には滑り込めたのですが仕方ないですね。


 結局HERA Xの12尺で釣り始めて、昼前にHERA Xの7尺に変更。カラツンが増えたので月影の13尺に変更すると入れポン状態が続き、またまた当たりが止まる時間が出て7尺に戻していました。
 ワラビうどん禁止となった岩田池ですが、食用うどんでも変わらぬ釣果が得られ、また大助もそれなりに釣れていましたので良かったです。


 今日の順位です
 第1位   竹藤  115.2㎝
 第2位   茶園  108.8㎝
 第3位   福谷  106.5㎝
 大西賞    竹藤


同寸の場合は1枚目の登録が早い人が上位となっています。


 1位   竹藤  40.2 34.5 40.5  115.2㎝
 2位   茶園  29.8 40.7 38.3  108.8㎝
 3位   福谷  31.5 34.5 40.5  106.5㎝
 4位   村田  28.6 40.2 37.1  105.9㎝
 5位   関   34.0 39.0 31.7  104.7㎝
 6位   川久保 32.0 31.5 39.8  103.3㎝
 7位   近藤  36.2 37.3 32.5  106.0㎝ -3 103.0㎝
 8位   藤田  27.2 42.0 33.3  102.5㎝
 9位   大西  30.3 33.5 36.0    99.8㎝
 10位    紅   30.0 28.0 42.8  100.8㎝ -1 99.8㎝
 11位    広瀬  27.3 29.5 32.5    99.3㎝
 12位    天敵  28.4 41.9 31.0  101.3㎝ -2 99.3㎝ 
 13位    前川  31.4 29.0 34.5    94.9㎝
 14位    松本  26.9 39.0 29.0    94.9㎝
 15位    菱田  30.3 32.1 32.1    94.5㎝
 16位    田中  26.9 26.1 28.3    81.9㎝
       今井  28.0 33.5
       小野  30.6 27.5
       芋野  29.1