両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りで上ずった場合の対処

 いつもいつも両うどんの底釣りをしていると感じるのですが、調子よく当たりが出るときはなにも苦労することなく、ポンポンと釣り上げる事が出来るのですが、いったん当たりが出なくなったり遠い状態に陥ると、なぜかとても当たりを出すこと自体が難しくなってしまいます。これはいったいどうした事なんでしょう。


 基本的にうどん餌の場合は、集魚材としてまぶし粉を附着させ、最終的にはうどんを食わせることで釣り上げる事が出来ます。この点については全く異論を挟む余地はないのですが、同じようにしていて当たりが出る場合と出ない場合があります。


 当たりが出ている間は快調に釣り上げられていますので、特に何かを考える必要もなく、コレといった対策を取ることもないのですが、餌を打てども打てども当たりが出ない日があります。勿論厳寒期はそれが当たり前ですからそれでいいのですが、水温が15度を超えるような春めいてきたときに、そんな現象が現れる傾向が強くなります。


 これがまた一気に20度を超え出すと、湧きすぎてうどん餌だとしても底まで保たないこともあり、また別の問題が発生しますが、早咲きの桜がちらほら咲き出しヘラブナが抱卵していると、集まれど食い当たりが出ない現象が現れます。


 集魚材の効果が現れているのでヘラブナの集まりはとても良いのですが、それでもなかなか食い当たりに繋がらないのです。


 それこそうどんを餌として認識できてないのではとさえ思ってしまいますが、こんな時も何かスイッチがはいったかのように、突如食い当たりが連発するのですから訳がわかりません。


 ある程度の食い気が旺盛になっているにも拘わらず、底にあるうどんを食わない状態ですが、一番に考える事としては上ずり現象です。ヘラブナの習性だと思うのですが、餌があるといち早く食いたくなるのでしょうか、餌のある上へ上へと意識が向かい、底にあるうどんに興味を持たないと思えるのです。


 そのため浮きを見ていると触りがいつまでも続いているのです。ただその触りも餌に対する触りではなくて、単なる糸スレによる浮きの動きに違いないと思うのです。そのため当たりがあり素針を引いても、上層にいるヘラブナにスレ掛かりしてしまう事があります。


 イメージとしては底から30㎝程度上ずっていると感じます。この30㎝の上ずりっているヘラブナの意識をどのようにして底に向けるのかです。


 簡単にはまぶし粉の付着力を上げて、まぶし粉を剥がれないようにして底までまぶし粉を持ち込む事です。


 ただまぶし粉が簡単に剥がれないので、食い当たりは遠くなってしまいます。それこそなかなか剥がれない状態が続くと、底にある餌に興味を持たせるどころか、どこかに移動してしまうようになり、余計に当たりがとお役なる事も多々あります。


 さぁ困りました。どうすれば散らさず底の餌に興味を持たせることが出来るのか。


 私の出した結論は、うどんの片面にだけまぶし粉を着ける方法です。ヘラブナがうどん路を食うには、まぶし粉が剥がれている必要があります。多数附着させていると剥がれるのにも時間が掛かってしまいますので、早く剥がれるために附着量を減らす方法です。


 実はこれでいとも簡単に食い当たりを出すことも出来たのですが、それがいつも成功するとは限らないのです。それは集魚効果の出方や食い気が旺盛かどうかなど、その日のコンディションにもよるところも多いでしょう。


 もう一つの方法は、上針のうどんにだけまぶし粉を着けて、下針のうどんには何も着けない方法です。この方法も案外早く当たりが出るので、良く使っている方法です。


 そして上ずっているかどうかの確認方法ですが、実は誘いを掛けるのが一番簡単に解ります。誘いが有効に効くのは、ヘラブナが餌その近くにいて底の餌に興味を持っている時です。その状態の時にホンの少し餌が動くことで即食いするのではと思うのです。何度も何度も誘いを掛けても反応が出ないのは、底に対する興味がないからと考えられます。つまりヘラブナの興味は少し上を向いているがために、底の餌にいくら誘いを掛けても効果がないと思うのです。


 もし上ずっていることが確定すると、底に誘導すれば良いというものですが、元々水温がやや高くて活発に動き出したいますので、そうは簡単に底への誘導はできません。そこでとる手段は、尺数の変更をすることです。


 ただ集魚効果が出ていますので、後ろ髪が引かれてなかなか尺数の変更は出来ませんが、尺数を極端に変更することで、始めから寄せ直しが出来ます。上ずるほど集魚効果がでやすいのですから、尺数を変更しても直ぐに反応があり、最初は上ずりませんので簡単に当たりを出す事が出来るのです。ただ気をつけないとまた上ずってしまいます。


 私の取る方法は、最初は長めの竿を使います。例えば15尺を使うとしますと次は一気に9尺や8尺に変更します。15尺で集めたヘラブナとは違うグループを対象とするのです。それが15尺から13尺程度であれば、15尺で集めたヘラブナがそのまま13尺のポイントに移動するだけですから、上ずりを減らすことが出来ません。


 仮に15尺から8尺にして次は13尺とかに変更することで、その度に当たりが出す事が出来て、最初の尺数で釣り続けるより結果として枚数が稼げる事になります。


 なかなか面倒なことではありますが、尺数の変更は価値があると思っていますが如何でしょう。