両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 底より30㎝上にいるヘラブナ

 昨日の淀の釣り天狗池では、大池では底に向いていたヘラブナ達だけれど、小池では少し上に浮いていた様子です。それを確証するのが、大池では当たりがあると乗ってくるにもかかわらず、小池では綺麗なツン当たりを返してきてもカラツンばかりで、合わせて少し上でスレ掛かりすることが多数ありました。
 大池の水温は測ってないのですが、小池の水底は15度ありましたので、水温が下がったためとは思わなかったのです。ただ中層などの水温は測っていませんでしたので、少し高かった可能性はあります。
 元々ヘラブナは中層にいる魚ですから、底に向かせるには無理があるのかも知れませんが、宙を舞うエサを貪り食うヘラブナを釣るには、針の位置がヘラブナのいる層に上手くマッチすることで爆釣となるとは思いますが、底釣りの場合は、エサは底以上に沈む事なく、底に溜まるわけですから、底にさえヘラブナの意識が向いてくれると、爆釣とは言いませんが、長い時間釣れ続けると思うのです。
 また、当たりもカチッとした綺麗な当たりを返してくれますので、ヘラブナ釣りらしいスマートな釣りが演出出来ると、勝手に思い込んでいます(笑)。


 そんな淡い期待を抱きながら、一投一投仕掛けを打ち込むのですが、一投目からカチッとした当たりが出ると、朝一番から気分も上々となり楽しい1日が約束されているのです。そんな一投目から当たりを返してくれるのはそうは多くはないですが、とても綺麗な当たりをしてくれます。偶然近くにいたヘラブナが興味を示してくれたからでしょうが、打ち込んだエサを追いかけて底に向かうのが、やはり餌をいち早く食べたいと思っているであろうヘラブナの心理だと思うのですが、どうして底に向かわずに留まっているのでしょう。
 そこにはどうしても底に向けない何かがあると思わざる得ません。それはいったい何なのか・・・
 あるベテランにその質問をぶつけてみました。答えは「・・・」でした(笑)。やはりわからない様子です。団子餌なら出来るだけ宙を漂わないように、しっかりと練り込んだり重めのエサを使うところでしょう。ですがうどんはそもそも重いですし、まぶし粉も底に沈んでくれるタイプです。底に向かう要素満載だと思うのですが、どうしても沈んでくれませんでした。


 反省点はあるにはあるのです。そのポイントとしては、初めは短めの竿で振り切りで打ち込んでいました。若干上ずり現象も出してしまいましたので、一気に長くして落とし込みにしてみました。そうすると初めはポンポンと続けて釣り上げる事が出来たのですが、直ぐに止まってしまい次が続きません、出る当たりは全てカラツンで、多くは糸ズレだったと思われます。
 そのポイントには確実にいるにも拘わらず針の付いたエサには見向きもしないようで、暫くポイント休めをしてから釣り直すと、またツンとした当たりを返してきて釣り上げる事が出来ます。


 やはり何か取り組み方が間違っていたと思うのです。8寸程度のヘラブナを釣り上げたときでも、竿が伸されそうになったりキュンキュンと糸鳴りをさせるのですから、活性は高かったに違いないのです。
 それ程に高い活性を示していたにも拘わらず、いっこうに底に向としないのは、底に向けさせたいが為の餌打ちが、余計に中層に留まらせたのかも知れません。


 今だからこそじっくりと考えられることが、その場では焦りも手伝って、余計に泥沼に入り込んでいたのかも知れません。
 取り敢えず、ハリスの長短では解決出来ませんでした。まぶし粉の荒粒小粒でも解決出来ず、竿の長短も関係ない状況で、次は何をすべきだったのでしょうね。
 来週は釣りやすい大池に移動して、爆釣の日を味わいたいと密かに思っているのであります(笑)。