ヘラブナ釣り 岩田池 釣行記 3月30日(日)
今回も岩田池です。アップの写真はないのですが、中桟橋の西の端に松本の御大が鎮座されています。
来週が月例会で清風池で開催しますので、本来ならば清風池に試し釣りに行くのですが、今回は私の都合が付きにくいので、近場の岩田池に訪問する事と致しました。
但し整理が付くと来週の土曜日に試し釣りに行きたいとは思っていますが、果たして行けるかどうかは未定となっています。
このところ岩田池に訪問する機会が増えたのですが、まだまだ池の特徴が掴み切れていません。ポイント差が結構激しくて、それもその日によって随分と違っているので迷ってしまいます。
また使用尺数の違いと当たりの違いも、まだまだ掴み切れていません。それこそ毎回悩むほどで、自信を持って使用尺数を決めることが出来ないでいます。そのためだけではないのですが、苦手な池の1つになっています。
大会の結果も良い成績が残せていません。それは来月の月例会を開催する清風池も同じ事で、上位に食い込むことが出来ないでいます。
今日も岩田池では天釣会のメンバーが揃い踏みです。基本的には北風が強く吹くとのことでしたので、多くの方が風よけのある北桟橋に陣取っています。
北桟橋の西の端には無我の会の藤田さんが陣取っています。今日も小大会を開催するのですが、スタート前に44㎝を釣り上げたようですが残念ですねぇ。
その右側には竹藤さんが入りますが、竹藤さんも朝1番に大助を釣り上げていたようです。
しかし大物釣り師の本領発揮と、小大会がスタートしてからまたまた42.0㎝の大助を釣り上げて、今日の小大会1位獲得です。
その右側には病み上がりの小野会長が陣取ります。成績は・・・
北桟橋の東端には菱田さんが陣取ります
元々南桟橋に陣取っていた福谷さんですが、強風に負けて中桟橋に移動されました。私の隣だったのですが、釣ること釣ること・・・嫌になるほど掛けていきます。
福谷さんも小大会前に40.5㎝の大助を釣っていましたが、大会スタート後に37.6㎝を釣り上げて2位となったのです。
遅れて芋野さんが到着、強い風のために北桟橋の空いているポイントに・・・。あっ!!写真なしです・・・。次は倍の枚数・・・ではなくて、大助写真を載せましょうね。
そして弁当係りをして頂いている淀の松本さん。今日は免許の切り替えで欠席でしたが、お弁当の手配だけはして頂き、皆さん池の食堂でパクつくことが出来ました。感謝感謝ですが、元はといえば私が無理を言ったのがきっかけです。律儀に担当を続けて頂けています。
松本さんも遅れて覗きに来られましたが、お礼を言うのを忘れてました。ここで改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。次回も宜しくです!!
私は強風の中にもかかわらず中桟橋で頑張ってみました。しかし思った以上の強風で身体が揺さぶられるほどです。この波立ちで浮きの見にくいこと見にくいこと・・・。
皆さん7時にはスタートされていますが、私はいつものように遅く8時半スタートです。それからなんと1時間食い当たりなしです。横で福谷さんが竿を上げる度になんで?と???が並ぶほど食い当たりが出ず、ツン当たりがやっと出たと思ったらカラツンになってしまいます。
今日は景仙桔梗の11尺でスタート。強い風にもかかわらずなんとか振り続け、うどん6本使ってもまだ当たりが出ません。なんとか1枚釣り上げるまではと粘りますが、途中同じ11尺ですが月影に変更します。
別に竿を変えても何も変わらないはずですが、月影に変更すると釣れてきたのですから不思議です。その後HERA Xの7尺を使って見ますが、ポンポンと釣れた後はカラツン地獄に陥ります。
ランチを挟んで釣り開始ですが、取り敢えず7尺でスタートしますが、思うように釣果が伸びず、景仙桔梗の10尺を繋いでみますが、2枚程度を釣り上げてまたまた7尺、そして最初の景仙桔梗の11尺に戻してと、尺数の変更を繰り返してなんとか34枚の釣果を得る事が出来ました。
最後は11尺でもスコープを出して見たのですが、どうも食い当たりを見定める事が出来ていなかった様子です。波立ちと強風で浮きが揺れ、その中から食い当たりを的確に取る難しさを、今日は痛感した1日となったのです。
見えているつもり、当たりが分かっているつもり、これはダメですね。しっかりと的確な当たりを如何に取るか。次週は月例会ですが、用意万端整えてアタックする事と致しましょう。








