釣り堀のブログ記事
釣り堀(ムラゴンブログ全体)-
-
今週は調子を崩していたので、ほぼ寝込んでいる状態が続いていました。本来ならもう少し身体を休ませて置いた方が良かったのですが、後で後悔しそうな気がして(笑)いつもより1時間遅く家を出ることにしました。 いつもの煩い人たちが鬼の霍乱の様子で休んでおられたので、とても静かな一日となった(笑)。 こ... 続きをみる
-
今体調を崩していますので数日休憩いたします。体調戻り次第再会しますので宜しくお願いします。 尚、前回の2月3日(日)の大会の結果は、またまた田中名人の優勝で幕を閉じました。 1月に入ってから常勝している怪物です。 このままではキット嫌われてしまうことでしょう(笑) では、またの再開まで暫く... 続きをみる
-
-
朝の寒さが身にしみる厳寒期まっただ中となりました。場合によっては雪降る中や冷たい小雨の降り続ける中で、好きこのんで釣行を続けている釣り人達ですが、その中に私も紛れ込んでいる好き者の1人と化しているわけですが、あちこちで釣れない釣れないとの嘆きの声や当たりすら無いと恨み節が聞こえてきます。 そん... 続きをみる
-
-
前日の雪がそこここに残る寒い朝でした。池に到着して一番にすることは水温を測ること。朝の段階で10度でした。先週より2度下がっています。これはなかなか厳しい展開になるかと思ってのスタートとなりました。 予報では昼頃から晴れるとの事だったので、取り敢えず日が昇ると温かい北側の釣り座に着きます。風も... 続きをみる
-
今朝は雪が降っていました我が京都、今夜からもっと降るそうですが、明日は晴れてくれるかどうか心配です。どうも北西風も強く吹く予報ですので、釣り難い一日となることでしょう。 さて、雪が降るということはまさに厳寒期の釣りに突入した事となります。この時期はヘラブナが1番釣れない時期と思われがちですが、... 続きをみる
-
ヘラブナ釣り入門書などを幾ら読んだところで、仕掛けや餌など釣り方は書いてあったとしても、釣れないときはどうしたら釣れるのかは書いていません。 それは当然の話で、季節や天候によって違いがあるし、その時その時の状況はそれぞれの池によっても違っているしからで、こうすれば釣れるなんて決まった方法がない... 続きをみる
-
年間を通じて針サイズが一定で良いのか、それとも状況に合わせて変える方が良いのでしょうか。 宙釣りに於いては、針のサイズは結構重要な部分を占めると考えられます。 1つは、上針の寄せ餌機能を寄り充実させるためには、針サイズを大きくして団子を大きく付けることが可能となります。 大きく付けることで... 続きをみる
-
-
ヘラブナ釣りに限らずハリスは極力細い方が良いとの考えがあると思うのですが、この根拠はどこにあるのでしょう。 人間的思考でいえば、当然出来るだけ見えない方が良いとなるはずです。では魚からハリスが見えたとして、どうして見えていると食べないのでしょう。 単純に魚はハリスの先に針があるから危険との判... 続きをみる
-
-
いつものように淀の釣り天狗池へ。今日は日曜大会の日ですが前日の試し釣りで何とか格好が付いたので、その再検証も兼ねての釣行となりました。 ただ朝から雨模様でもありましたので、屋根の下に荷物を置くと便利なために小池に陣取って戦闘開始と相成ったわけですが、なんと全く当たりを返してきません。水温を測る... 続きをみる
-
ここのところ全く良いこと無しの釣果でしたので、土曜日にわざわざ行くのもどうかと二の足を踏んでいたのですが、今の貧果を改善をしたくて試し釣りに行ってきました。 結果は少し改善の兆しが見えてきました、初釣りは別としても今年に入ってからは一桁の前半という泣きたくなるほどの貧果に悩まされていたのですが... 続きをみる
-
年間を通じて良く釣る人は別として、釣行毎に釣果の差があるのはどうしてでしょう。季節による違いはあるでしょう。水温天候による違いもあるでしょう。ですが年間を通じて良い釣果をあげる人がいるのも間違いありません。これはいったい何が違うのでしょうか。 そんなの腕の差や!なんて一言で切られるとお終いです... 続きをみる
-
釣り座を1度決めると余程のことがない限り移動はしないでしょう。ウロウロすると嫌われてしまうことも多々あると思いますが、大会となると当然固定釣り座となるのは間違いありません。 そこで宙釣りならまだしも床釣り限定池での釣りの場合で、もし利用する尺数の床が荒れていたらどうでしょう。 明らかなオダが... 続きをみる
-
今年に入り突如スランプに陥ってしまいました(T.T)。 この突如のスランプは何が原因なんだろうと考えるのですが、それこそ簡単には思い浮かばないのです。今まで良く釣れていたにもかかわらず突如釣れなくなる。そんな経験をされたことはないですか? 1日の内で朝から順調に釣れ続けていたにもかかわらず、... 続きをみる
-
意気消沈している今日この頃です。 ない頭を絞りつつアレコレと考えるのですが、はたして何をすべきなのか、何が出来るのかを初心に返って考えなければなりませんが、ない頭をいくら絞っても何も出て来ないのです(T.T)。 どんなに高級な竿を用意しようが釣果には全く関係ないわけで、それなら高級な浮きの方... 続きをみる
-
日曜日の淀の釣り天狗池の小池はとても厳しい状況でしたので、精進落とし(笑)のつもりで再度淀の釣り天狗池の大池へと向かいました。 さすが真冬の釣り堀のためか、それとも年明けからの状況が思わしくなかったためか、朝もゆっくりと到着したのですが、なんと1人先着されているだけと寂しい状況、ゆっくりと何人... 続きをみる
-
1年を通じてヘラブナ釣りをしていると、良く釣れるときと余り釣れないときがあります。基本的にそんなに差があるのはどうしてでしょう。 確かに池の状態、水温、水質、晴、風、雨などの気候、地震や雷などの現象等、ヘラブナの食い気に影響を与える現象は、なにがしか起きているはずです。その結果として釣果に差が... 続きをみる
-
-
私の釣りは基本両うどんの底釣りですから、団子餌のようにバラケを多くしたり少なくしたり大きくしたり小さくしたりと、釣り場の状況の変化に合わせて餌の状態や大きさを変えることはありません。 それでも、針の号数を変えることによってカラツンから脱却したり、スレ当たりと思っていたのが乗ってきたりと変化が起... 続きをみる
-
先日の淀の釣り天狗池は大入りで8割方は埋まっていたでしょうか。人が多いと良く動くから釣れるとの意見と反対に厳しくなるとの意見がありますが、果たしてどちらが本当なのでしょう。 今回の釣行を振り返り反省点を上げる事で、次の対策が出来るのではないかと、自分を慰めるかのようなブログになりそうです(汗)... 続きをみる
-
真冬のヘラブナ釣りは、難しい時期の釣りであるのは間違いないでしょう。だとしても誰かが釣り上げるのを指を咥えて見ているのもつまらないですし、誰も釣れなかったとしても、誰も釣れないのだから自分も釣れないのだなんて自分を納得させるのは、釣れない事の言い訳でしか無く、厳しい時期だとしてもなんとか釣り上げ... 続きをみる
-
正月早々に釣りに行くのも間違いの無い中毒患者でしょう、誰が何といおうとも行ってしまうのだから間違いの無い事実でしょう(笑)。 年末の厳しい冷え込みも一段落して、例年道りの気温となっていますが、はたしてヘラブナは正月休みを取っているのかどうか、願わくば年中無休でいてくれることを願うばかりの初釣り... 続きをみる
-
2018年度天釣会月例会成績表 年間チャンピオン 大西名人 大助が似合う人 計算方法 各大会順位をポイントで換算する 各順位ポイント 1位 3ポイント、2位 2ポイント、3位 1ポイント 3月大会~12月大会まで 成績優秀者 1位 大西 17ポイント 2位... 続きをみる
-
冬場に限らず当たりが出ないことは多々ありますが、直ぐに当たりが出ない場合は、どれほど待っていられますか? 両うどんならジャミに突かれない限り針落ちすることはなく、そのままいつまでも針に着いているはずです。堅く作った団子やグルテン繊維の多いグルテン団子もなかなか開かずに針持ちしますが、餌落ち目盛... 続きをみる
-
私は基本両うどんの底釣りをしていますが、針先の扱いはどのようにするのが良いのでしょう。 餌に針の刺し方や付け方には個性があるようですが、うどんは勿論のこと団子はどのように刺すべきか。いや団子にどのように埋めるべきかとなるはずです。 団子は、綺麗に針を隠してしまうように丸めて付けると思うんです... 続きをみる
-
通常の釣りでは竿納めをします。鮎の場合は、解禁日から始まり夏も終わる頃になって、次の釣行で竿納めをすると自ら決めてしまいます。 海でも対象魚によって今日で竿納めにしようとすることも多々あり、来春の水の温む頃に初釣りとなるのが普通でしょう。 ですが、ヘラブナに限って言うと、竿納めの時期は存在し... 続きをみる
-
世にはハウ・ツー本が溢れている。当然ヘラブナ釣りに関する本も多数出ています。釣り具メーカーお抱えのトーナメンター、釣り餌メーカーお抱えのトーナメンターそれぞれが、この時期は何をすべきかどんな釣り方が適しているかなど多数出ていますし、ネットをググれば色々とヒットしてきます。 トーメンターとして上... 続きをみる
-
水温が下がってヘラブナの動きが鈍くなって来ると同時に、浮きへの反応も減って来ますので自動的に待ちの釣りが強いられます。 周りを見回していますと、日頃からじーっと待っている人を見かけますが、ヘラブナ釣りとはそんな待ちの釣りをするものなのでしょうか。ベテラン諸氏にも多く見かけますので、それが普通の... 続きをみる
-
-
昨日の12月23日淀釣り天狗は、全体的に釣果は振るわなかった様子でしたが、当たりは頻繁に送ってくれます。ただし全体に当たりが多かったわけではありません。私は前日の雨から水温が下がると予想して組み立てました。結果としてそれなりに当たりは送ってくれますが、カラツン状態となってしまいます。何かが変だと... 続きをみる
-
集魚材と思い込んでいるペレットですが、ペレットそのものに集魚効果があるのかどうか疑問だという話を以前書きましたが、その根拠となる理由は魚の好餌性が薄いことにあります。 元々ペレットは海の養殖から始まったものですが、イワシや鯖など近海多獲魚類を生餌の状態で与えていました。この状態を続けると各種ビ... 続きをみる
-
これからはダム湖や山上湖は全く釣りにならない時期となるのでしょうか。私の釣行範囲ではありませんので何も語れることはないのですが、平地にある池や釣り堀など管理されている有料釣り場では、だいたい同じ傾向が見られます。それについて少し述べてみることで攻め方や組み立てなどの参考になればと思います。 先... 続きをみる
-
釣り対象魚としてのヘラブナについて直接的有効な餌という意味ではなく、養殖に適しているペレットはどんな組成をしているかを解説してみます。 その中から自分に合った飼料を釣り餌に利用するかどうかは個人の考え方としたいと思います。 先ず、茨城内水試験場の実験による資料を利用させて頂きました。その他各... 続きをみる
-
養殖魚の世界では、第一に考えられているのが経費の削減であるのは間違いないでしよう。それは商業取引をしている限りいつも付きまとう第一の問題ですよね。特に原価的に高価となるのは間違いなく人件費です。その人件費の削減を計るためにも飼料は考えられています。飼料の与え方が面倒だと大きな問題になりますので、... 続きをみる
-
昨日の12月16日の釣りは、水温こそ低くなかったのですが冬の釣りそのものになっていました。 判断材料としては、集まりが感じられない事が先ずは上げられます。最初の数回餌打ちをして直ぐにスレ当たりが出ましたので、案外今日は調子が良いかと思ったのですが、合わせる当たりは初期の3回のみで、その後はシー... 続きをみる
-
今年も12月も終盤となり慌ただしい日々を送られている事でしょう。PayPayの割引に乗り遅れてしまい、今日にでも買い物をしようと思っていたにもかかわらず、朝から終了の情報が流れなんと前日で終了との事、せっかく安く購入出来る機会を逃してしまいましたが、皆さんは買い換えはスムーズに出来たでしょぅか。... 続きをみる
-
今年の冬は暖冬傾向との発表がありましたが、最近の気温は下がってきましたので、例年の12月の気温よりやや下回るようですがおおむね例年通りといえそうです。 水温の変化もどの程度なのか次回の釣行時に計ってみたいと思いますが、井戸水や湧き水を利用されている池であれば、それ程水温の低下はないのかも知れま... 続きをみる
-
大助が乱舞する釣り場として有名な釣堀センター菊水が、和歌山県紀の川市にあります。 池のサイズはとても大きいのですが、桟橋は2本しかなく前が広々開いていますので長尺が使える釣り場としても有名な池です。 水深そのものは17尺でも床が釣れる場所もありますので、兵庫県にある天神釣り池のように8mもの... 続きをみる
-
-
-
ヘラブナを長年釣っておられるベテラン諸氏にお伺いしたい! こうすれば必ず大助が釣れます!!と数釣りではなく大助の釣り方を教えて頂きたいのですが如何でしょうか。もしこうすれば大助が釣れるとご教授して頂けるの方がおられましたら、是非コメントして頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 ものの本に... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りといえども科学が入る余地は多々あると思います。以前のブログでも科学的根拠によるイメージの話は書いてきましたが、今回は特にヘラブナ釣りでの釣法として利用される落とし込みと振り切りによる釣り方の違いを、科学的側面から検証してみましょう。 ヘラブナ釣りもジャミ対策は必要な時期があります。... 続きをみる
-
元々池主の方針で大助を多く入れていた池ではあったのですが、大助でも40から43㎝程度がアベレージサイズで、44㎝が出るとデカいなぁ!と感想が漏れるほどでした。偶に1ヶ月1度か2ヶ月に1度の割合で尺半越えの45~6㎝が出る程度だったのです。それからもう少し47から48㎝程度になると半年近く間が開く... 続きをみる
-
今週末の12月8日には一気に真冬の気候となり、北西の風も強そうですから日本海側では雪もあり得るとか、路面凍結など十分な対策の上で釣行して下さい。命がけの遊びなんて愚の骨頂ですからね。 その昔は日本海方面へ磯釣りに良く行ってました。日本海は北西の風にめっぽう弱く、磯を洗う波は簡単に起きていました... 続きをみる
-
うどんを徐々に太くしていく事で失敗をしてしまいましたが、当然次に陥る失敗はまぶし粉です。 池ではペレットを直接撒いています。ヘラブナは固形のペレットを食べ慣れていますので、如何にそれに近づけるかと考えるのも普通の事ではないでしょうか。 ペレットにはサイズがあります。釣具店で売られているペレッ... 続きをみる
-
基本的に両うどんの底釣りは、うどんとまぶし粉の組み合わせでしかありませんので、工夫の余地はとても少ないのですが、それでも明らかに釣果の差は出ています。それを腕の差と表現してしまえばお終いで、腕の差を縮めるには腕(頭)のすげ替え以外に方法もないとすれば、ただ悔しい思いを続けるだけでは、それこそヘラ... 続きをみる
-
今週は温かい雨が続きます。8日の土曜からは最高気温も一桁と真冬の気温になってしまいます。といって池の水がそう簡単に下がることはないはずで、早朝の池は靄が(湖沼霧)立ちこめるのではないでしょうか。 そんな靄が立ちこめるほどの温度差があったとしても、水温そのものは低下傾向にあるのは変わりなく、ヘラ... 続きをみる
-
今日は月一回の月例大会を淀の釣り天狗池にて開催しました。朝の冷え込みもそれほどなく過ごしやすい釣り日和でしたが、思った以上に渋い展開で初めの1枚がなかなか登録できず、最後まで登録できない人がいました。反面いつもの大助名人の大西さんだけは別で、次から次と40㎝越の大助ばかり釣ってしまうのには恐れ入... 続きをみる
-
明日の12月1日(土)には滋賀県にある清風池に訪問予定でいます。底釣り専門池ですが、池主の思いもあってガツガツした釣り方は敬遠されます。そんなところも私には合っていると思うのですが、静かな静の釣りながらも虎視眈々と大漁を狙っているのであります(笑)。 そんなテンポの良い釣りを続けるか、武士道宜... 続きをみる
-
盛期のヘラブナ釣りの餌については、それほど気を遣う必要もないのでしょうが、やはり水温か下がるとそれなりの対策をした方が、良く釣れるのではないかとの思い込みで準備をするのです。 他の両うどんの底釣りをしている人たちは、いったいどんな対策をされているのか1度聞いてみたいものですが、仕掛けを冬期に合... 続きをみる
-
最近特に感じることなのですが、当たりを見送ってしまうことが多々あります。これはいったいどうしたことなんでしょうね。 浮きを見ていてアッ!今当たった・・・と腕の反応が起きないというか、当たりは認識しているにもかかわらずに、合わせの動作が取れていないのです。こんな事はベテラン諸氏は勿論のこと、若手... 続きをみる
-
個人的な思い入れとして釣り方のスマートさがあります。あくまでも個人的な思い入れであって他の釣り方を否定するものではない事を初めにお断りしておきます。 私は両うどんの底釣りを基本としています。 この釣り方でもまぶし粉を使ってヘラブナの食い気を誘い、食わせ餌のうどんを食べさせるのですが、最低限ヘ... 続きをみる
-
まだまだヘラ釣り素人の私として、水温が下がり始めた今何をすべきなのか。カラツン率も11月後半になり急に上がって来たように感じますが、来月にはもう12月を迎えます。 管理釣り場や釣り堀には、冬期でもある程度は釣れ続くためか、野池組も戻って来て釣り堀としては盛況な状態となるのですが、それに相反する... 続きをみる
-
兵庫県 天神釣り池の釣行記 その1 11月23日(金)曇り時々晴
天神釣り池に行ってきました。京都からは新名神経由で川西インターから直ぐの距離です。池は住宅街にあり突然池の入口があります。 最奥から事務所方面です。この場所までは相当な距離がありますので荷物運びのためにはキャリーが必要です。池の入口からはスロープがありますのでキャリーが使いやすくなっています。... 続きをみる
-
時期や餌によって針を替えている方も多々居られると思いますが、ある程度針の形状が決まったとしたら。もう特に迷う必要はないのですが、やはりそこは釣り師としてまだまだ探求したいものですから、ご多分に漏れず私自身も探り続けています。 ただ、形状については関東スレで統一していますので、もう迷うことはない... 続きをみる
-
京都府 くつわ池の釣行記 その1 11月17日(土)曇り時々晴
くつわ池はとても残念ですが2021年12月26日に廃業されました。 京都府南部の宇治田原にあるくつわ池に初釣行してきました。 自然な池を利用しての管理池。桟橋が3本用意されていて釣り方は自由です。 釣り料金は池の管理人が桟橋まで集金に来てくれます。釣り料金は男1700円+駐車代400円です... 続きをみる
-
清風池には3度の訪問をしていますか、ホーム池の淀の釣り天狗池とはどのように違うのかを比較してみます。 天狗池はうどん池であり、そのうどん1本で勝負する必要がありますが、片や清風池は、団子にグルテンそしてうどんと3種の餌が利用出来ます。(トロロ禁止です) 両者ともに床釣り限定池であり、水深も共... 続きをみる
-
ヘラ竿には色々な調子があります。最近の傾向としては先調子が多いように思いますが、対象とするヘラブナのサイズが竿選びに大きく影響すると思うのです。また釣行する池の深さによっても違ってくると思うのですが如何でしょう。 新しい竿が売り出されますと、やはり興味を持って見てしまうのですが、そこに書かれて... 続きをみる
-
浮きケースには何本の浮きが入っているでしょう。釣り場にもいくつの浮きケースを持ち込むでしょう。自宅のヘラブナ用道具類の中には何本の浮きが出番を待っているでしょう。 私は、基本的に底釣りしかしませんので、底釣り用とされている形状の浮きだけ揃えているのですが、それでも多数の本数を持っています。これ... 続きをみる
-
両うどんに欠かせないのはうどんそのものですが、そのうどんについては先に書きましたように食用うどんにわらびうどんです。それらのうどんを利用する前提で話を進めます。 うどんが出来上がりましたので次に用意するのがまぶし粉になりますが、釣具店に行くとGうどん本舗のまぶし粉や野本釣具店のまぶし粉などが並... 続きをみる
-
このブログで何度も書いてきましたうどんについて書いてみます。 釣具店に行くとヘラブナ用の餌の種類はとんでもなく多く並んでいます。その中で何をどのように選択しどれとどれをどの割合で混ぜるのかは、メーカーの情報もあるでしょうし先輩諸氏からの助言もあるでしょう。また実際に釣果を伸ばしている人の釣り餌... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りにおける迷いはありますか?その迷いは何に対してでしょう。迷いの1つが竿だとすると・・・ 毎回毎回大漁を続けていると迷いなどないでしょう。 毎回毎回大助が釣れていれば迷いはないでしょう。 それも野池や管理釣り場にかかわらず釣れ続けていたとすると、迷いなど抱かないことでしょう。 ... 続きをみる
-
元々日本固有種としてのフナには、いわゆるマブナと称されるキンブナ類としてキンブナ、ギンブナ、オオキンブナ、ニゴロブナ、ナガブナの5種とゲンゴロウブナがいます。 フナ寿司で利用されるフナはニゴロブナです。特にメスが珍重されているのですが、漁獲量も少なくとても高価になっています。その為に比較的手に... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りに必要な道具として誰しも注意深く考えるもとしては、道糸やハリスでしょうし、針も重要な道具には間違いないですね。 でも、オモリについて考えたことがあるでしょうか。子供の頃に池や川で釣りをしていたのですが、その頃はオモリのことをシズと呼んでいました。どんな呼び方が正解かは知りませんが、... 続きをみる
-
今週は、全般的に雨が多い週になりそうで、日曜釣り師としては日曜日だけは雨になって欲しくないのですが、テント生活は全くの苦手な私としては雨の釣行は遠慮したいと思いながらもいそいそと出かけるのであります。 雨の日の釣りとしては、何となくの記憶でしかないのですが、雨によって酸素が供給され、同時に低気... 続きをみる
-
私は底釣り専門池にしか釣行しませんので、うどんの底釣りについての考査となります。 10月末から11月にかけて低調な釣りばかり繰り広げていますが、昨日の11月4日の釣り大会でも低調だったので原因を探ることにします。 主な原因として考えられるのは、水温の低下によってヘラブナが水底に行かないからで... 続きをみる
-
2週間ぶりに清風池へ釣行しました。 初回は南の固定桟橋で15枚、前回は西の固定桟橋で30枚、そして今回は北の固定桟橋で34枚と枚数は少し増えたが、内容は悪いとしかいいようがありません。 2回の釣行でヘラブナの特徴や池の癖が少しは理解できるようになったと思うのですが、それに合わせた仕掛けや餌の... 続きをみる
-
ヘラブナは植物性食となっている。誰が調べたかは知らないがキットそうなのでしょう。ですが釣り堀の使用可能餌いや反対に禁止餌に「生餌」と書かれている。 もし植物性食だとすれば、生餌を使ったところで釣れないはずだから禁止にする必要はないと思うのですが、間違いなく禁止されています。これはどうしてなんで... 続きをみる
-
ヘラブナ用の糸で強度が表示されているものはありません。元々日本人の感覚では、糸の強度を数値として気にする文化がなかったからでしょう。 欧米の文化が日本に入り、重量制の考え方も入り込んできました。ボクシングでもフライ級、ヘビー級と体重による階級が決められて、その階級の中での試合が組まれています。... 続きをみる
-
釣り天狗池は、京都府南部の久御山町にあるのは先に紹介した通りで、グーグルマップに「淀の釣り天狗池」と入れて検索すると表示されます。 さて、釣り天狗池は大池小池と別れていることも先に紹介致しましたが、釣り場に用意されている施設についても紹介しておきます。 料金が下がったことは以前のブログでお知... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りに欠かせないのが竿だとしても、玉なしには語れないでしょう。針外しを使う人もいますが、ヘラブナのためにも優しく掬い上げて針をそっと外すのが良いと思うのですが、反対に玉入れしない方がヘラブナを傷つけないと思われている方もいますので、コレばかりは何とも言えないのですが、針外しを禁止としてい... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りの場合、道糸とハリスと別れている場合が多いでしょう。その昔は0.2号通しなんてのもあったと思いますが、現代のサイズアップされたヘラブナ相手にする場合は、やはり道糸とハリスを変えて釣るのが正解でしょう。 その場合、道糸とハリスはどのように連結されているでしょうか。案外無頓着というか気... 続きをみる
-
管理釣り場では、底釣りをしている人も多いことと思いますが、特に関西は基本底釣りだと思うんです。 団子釣りが可能な釣り堀も増えて来たので、宙釣りも可能にはなってきましたが、野武士的な静の釣りを愛する私にとっては、やはり底釣りこそヘラブナ釣り!と思っています。 まっ、ですがついつい落ち込みで食っ... 続きをみる
-
管理釣り場のヘラブナ釣りに於いて当たりが出ない日があります。厳寒期は口そのものを使わないので当たりが出なくても不思議ではありませんが、最盛期とはいわないまでも、程ほどは釣れてもおかしくない時期にすら当たりが出ないことがあります。 池全体が不調な場合は、池の水温が急変したとか、風が強いや流れが有... 続きをみる
-
釣り池は、案外釣れるポイントは決まっていたりします。勿論満遍なく釣れる事も多々ありますが、池のクセみたいなものもあるも間違いのない事実ではないでしょうか。 では下記釣り天狗池の場合はどうでしょう。 左側が小池で右側が大池ですが、途中の仕切りの水は通りますが魚は入れません。完全にコンクリートで... 続きをみる
-
昨日の清風池では寒くて縮こまっていましたが、今日の天狗池は日差しも良く暑いくらいで、パラソル大活躍となってのですが、そのパラソルが邪魔で釣り難く困ってしまいました。横着しないで少々の手間が掛かっても要領よく釣りを立て直すべきと思った1日でしたが、やはり横着していると釣れないもので・・・朝の1投目... 続きをみる
-
2度目の訪問となった今回。強風と小雨の中頑張ってきました(笑)。 本来なら日曜日に釣行したいと思っていますが、残念ながら清風池は駐車場がとても小さいのです。前回祝日だったのですが駐車スペースがなく無理矢理止めさせていただきました。 日曜日は釣行者が多いために朝早く行かなければ駐車場に困ると池... 続きをみる
-
ヘラブナ用のハリスについても考えてみようと思います。それぞれ好きな色、しなやかさなどのソフト感、糸の太さとしての号数、そして好きなメーカーがあると思いますが、結論的には自信を持って釣り込める糸が正解となるのですが、その思いから少し距離を取ってもう一度ハリスについて考えてみるのはどうでしょう。 ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りほど多くの浮きを用意している釣りは無いのではないでしょうか。浮き箱に大小揃えているのは当たり前で、宙釣り用底釣り用と釣り方に合った浮きも大小揃えてとなるといったい何本用意すれば良いのかわからないほど増えていきます。 ですが案外好きな浮きのタイプは決まっていて、結局同じ浮きをいつも使... 続きをみる
-
淀の釣り天狗池は、大池と小池と2つに別れているのですのでどこに入るか迷うところです。 実際には使いたい竿の長さや太陽の方向と風の向きで釣り座を決めるのが良いと思いますが、池に着いてからどこに入ろうかと迷うよりも、事前に予約をしておくことをお薦めします。 小池は7尺から12尺で大池は7尺から1... 続きをみる
-
気候も落ち着きいよいよヘラブナ釣りシーズン突入。まぁ実際は一年中しているので一年中シーズンとも言えるが、真夏の炎天下は、いくらパラソルをかざしていても暑いのは暑いし、真冬の厳寒期に鼻水を垂らしながらかじかんだ手で竿を握るのもなかなか辛い。でもそれを押してでも行きたくなるのが釣りの魔力でしょう。 ... 続きをみる
-
今回は針について考えてみました。 誰しもお気に入りの針があると思います。また釣り方や餌によっても違う種類を使っている人も多いでしょう。 その選択基準は何となくみんなが使っているから、団子の餌にはコレと決まっているからとの意見もありそうですが、針の形状には大きく分けると関東スレのような基本形の... 続きをみる
-
うどんの底釣りを限定として話を進めてきましたが、少し団子の底釣りも加えてうどんと団子の違い(特徴)を話してみたいと思います。 うどんでのヘラブナ釣りは、当然まぶし粉で寄せる釣りとなります。この釣り方で頻繁に当たりを出して釣果を上げるためには、餌の打ち返しの数を増やす以外ないのですが、当たりが続... 続きをみる
-
前日は淀の釣り天狗で月例会に参加しましたが、今回はホームグラウンドの淀の天狗池を離れて、連休でもあり続けて体育の日の今日は、滋賀県甲賀市にある「清風池」に初釣行をしてきました。 自然の池を利用して管理釣り場と言うべきか釣り堀と呼ぶべきかわかりませんが、十字の浮き桟橋と池の外周に固定桟橋が設けら... 続きをみる
-
10月1日より釣り代が2,300円から2,000円に値下がりとなりました。 同時に大助賞と日曜大助大会の各賞にも変更があった。 日曜大助大会の最低検寸サイズも35㎝以上となり5賞までとなっている 1位 1,000円 2位 500円 3位 300円 (洗剤に変更されました) 4位... 続きをみる
-
先に道糸についてつらつらと書きましたが、基本両うどんの底釣りを想定しています。 また今回はハリスを含めての考査となります。 ヘラブナ釣りで使用いる糸の素材としては、ナイロンとフロロカーボンでしょうか。時代と共に色々と出てきていますが、ヘラブナ釣りに限定するとこの2種に落ち着くと思います。 利... 続きをみる
-
時代はPEへと移っているが、ヘラブナ釣りに利用する人はとても少ない。 その1番の理由は軽いことです。 ヘラブナ釣りとしては、道糸が沈んでいることが絶対条件です。 これは自転車のブレーキと同じ原理に基づいています。 自転車のブレーキは、鋼鉄製のワイヤーが利用されています。単純に考えるとブレ... 続きをみる
-
今回はうどん釣りで当たりを出す方法を考えてみましょう。 どんな釣りでもそうですが、先ずは魚が興味を持ってくれる必要がある。つまり浮きにさわりが出ることを優先するでしょう。 団子釣りだとヘラブナが寄ってくると、浮きが棚に届く前にさわりが出始めることでヘラブナが寄っていることを理解する。その後に... 続きをみる
-
仕掛け作りはどの程度作るのが良いのでしょう。釣りをしている最中にラインブレークを起こして、初めから作り直すのもなかなか面倒だからついつい尺数に合わせて数種作りますが、仕掛け作りの時間に釣り時間を割かれるのが惜しいとの思いの方が強いのかも知れません。 私の仕掛け作りは一般的な仕掛けと違っています... 続きをみる
-
ヘラ竿の特徴について 1にて現行品のインプレッションをしたが、旧竿との違いを付け加えておこう。 私は元々ダイワ派だったためにシマノより信頼を持って利用していた。シマノの軽量竿は折れる!それも手元が折れる印象が高い。これは西村カーボンも同じ印象で現実的に18尺では両方とも折ってしまいました。使い... 続きをみる
-
基本的に竹竿を利用していますが、持ち重りの激しい長竿15尺以上は、1日竹竿で通すのには体力が要ります。ただその竹竿でも色々な調子があるため、持ち重り間が全く違っています。それは釣り上げる魚のサイズにもよるのですが・・・・ 竹竿は、軽く感じるタイプと重く感じるタイプがあります。調子はどちらも本調... 続きをみる
-
基本的に両うどんの底釣りしかしていないが、両うどんで釣りをしていると、面白い現象に出くわす。 ヘラブナは寄せて釣るのが基本のはず。向かい同士に釣り座に入り、釣りをしていたとしても、全体で良く釣れるというより、どちらか片側が良く釣れると、何故か偏重した釣果を示すことがある。 同じ池で仕切りもな... 続きをみる
-
今回は、「淀の釣り天狗池」についてご紹介します。ネットでは詳しい情報が載っていませんので改めてご紹介します 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内26 淀の釣り天狗池 075-631-2653 ... 続きをみる
-
ある釣り池では敬遠したい事柄がある。 その池で主のような振る舞いをしている釣り人が存在している。我が物顔に立ち振る舞い、他の釣り人から煙たがられる釣り人だ。多分本人は気がついていないのだろうし、気がついていたとしても自分の実力といわんばかりだ。そんなところは今世間で話題になっている執行部のパワ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは撒き餌を禁止している。これはどうしてなんだろうと疑問に感じたことはありませんか? 今流行のルアーや鯛ラバのような疑似餌を使う釣りは別として、海でも川でも撒き餌をして釣るのが当たり前のはずで、誰も咎めたりはしないし積極的に撒き餌を推奨し、どんな配合が良いとかどのように撒き餌を撒く... 続きをみる
-
うどん餌が用意出来た、まぶし粉も用意出来た。仕掛けも自分なりに用意出来た。では次に何が重要なのか。 基本的に団子釣りとの差はない。餌がうどんで底釣りというだけだ。だが団子の宙づりに慣れている人は、うどん釣りの当たりに反応出来ないのではないか。 団子釣りでは、宙でも底でも浮きが動く。先ずは浮き... 続きをみる
-
うどんが出来ると次はヘラブナを寄せるためのまぶし粉を用意します。うどんだけではヘラブナを集める効果は何もありませんので、まぶし粉を付ける事でヘラブナを寄せるのですが、まぶし粉は、うどんの廻りに付着するだけです。その量は微々たるものために、団子より遙かに寄せる能力が劣ります。 その為にそれぞれが... 続きをみる
-
親睦の意味もある釣り大会を開催してきているが、いろいろな不都合を感じ出して来た。それは誰か決まった人が連続優勝する事があったからだ。勿論釣果ではなくサイズは、腕の差や釣技の差よりも運の要素が大きいと思うが、不思議と特定の人物が多くの大助を釣り上げている。 あまり大助を釣れない人は、数ヶ月に1匹... 続きをみる
-
関西でいうところの底釣りは、上針も底に釣れた上針トントンの釣りスタイル基本です。下針だけを底に着けたバランスの底釣りとは根本的に違いますが、案外誤解されている人もいるようです。またうどん専門池でも、下針だけうどんを付けて上針に団子餌を着けている人も希にいます。注意すると餌はうどんですと言われてし... 続きをみる
-