時代はPEへと移っているが、ヘラブナ釣りに利用する人はとても少ない。 その1番の理由は軽いことです。 ヘラブナ釣りとしては、道糸が沈んでいることが絶対条件です。 これは自転車のブレーキと同じ原理に基づいています。 自転車のブレーキは、鋼鉄製のワイヤーが利用されています。単純に考えるとブレ... 続きをみる
底釣りのブログ記事
底釣り(ムラゴンブログ全体)-
-
今回はうどん釣りで当たりを出す方法を考えてみましょう。 どんな釣りでもそうですが、先ずは魚が興味を持ってくれる必要がある。つまり浮きにさわりが出ることを優先するでしょう。 団子釣りだとヘラブナが寄ってくると、浮きが棚に届く前にさわりが出始めることでヘラブナが寄っていることを理解する。その後に... 続きをみる
-
仕掛け作りはどの程度作るのが良いのでしょう。釣りをしている最中にラインブレークを起こして、初めから作り直すのもなかなか面倒だからついつい尺数に合わせて数種作りますが、仕掛け作りの時間に釣り時間を割かれるのが惜しいとの思いの方が強いのかも知れません。 私の仕掛け作りは一般的な仕掛けと違っています... 続きをみる
-
ヘラ竿の特徴について 1にて現行品のインプレッションをしたが、旧竿との違いを付け加えておこう。 私は元々ダイワ派だったためにシマノより信頼を持って利用していた。シマノの軽量竿は折れる!それも手元が折れる印象が高い。これは西村カーボンも同じ印象で現実的に18尺では両方とも折ってしまいました。使い... 続きをみる
-
基本的に竹竿を利用していますが、持ち重りの激しい長竿15尺以上は、1日竹竿で通すのには体力が要ります。ただその竹竿でも色々な調子があるため、持ち重り間が全く違っています。それは釣り上げる魚のサイズにもよるのですが・・・・ 竹竿は、軽く感じるタイプと重く感じるタイプがあります。調子はどちらも本調... 続きをみる
-
基本的に両うどんの底釣りしかしていないが、両うどんで釣りをしていると、面白い現象に出くわす。 ヘラブナは寄せて釣るのが基本のはず。向かい同士に釣り座に入り、釣りをしていたとしても、全体で良く釣れるというより、どちらか片側が良く釣れると、何故か偏重した釣果を示すことがある。 同じ池で仕切りもな... 続きをみる
-
今回は、「淀の釣り天狗池」についてご紹介します。ネットでは詳しい情報が載っていませんので改めてご紹介します 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内26 淀の釣り天狗池 075-631-2653 ... 続きをみる
-
ある釣り池では敬遠したい事柄がある。 その池で主のような振る舞いをしている釣り人が存在している。我が物顔に立ち振る舞い、他の釣り人から煙たがられる釣り人だ。多分本人は気がついていないのだろうし、気がついていたとしても自分の実力といわんばかりだ。そんなところは今世間で話題になっている執行部のパワ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは撒き餌を禁止している。これはどうしてなんだろうと疑問に感じたことはありませんか? 今流行のルアーや鯛ラバのような疑似餌を使う釣りは別として、海でも川でも撒き餌をして釣るのが当たり前のはずで、誰も咎めたりはしないし積極的に撒き餌を推奨し、どんな配合が良いとかどのように撒き餌を撒く... 続きをみる
-
うどん餌が用意出来た、まぶし粉も用意出来た。仕掛けも自分なりに用意出来た。では次に何が重要なのか。 基本的に団子釣りとの差はない。餌がうどんで底釣りというだけだ。だが団子の宙づりに慣れている人は、うどん釣りの当たりに反応出来ないのではないか。 団子釣りでは、宙でも底でも浮きが動く。先ずは浮き... 続きをみる
-
-
うどんの底釣りをしていると案外無頓着になるのがハリスの太さや長さでしょうか。宙釣りの場合は、上針に着けた団子の剥がれ方や溶け方に合わせて下針のハリスの長短を試行錯誤しながら決めていくと思います。現に下針のハスを5㎝長くまたは短くするだけで当たりが出たりカラツンが解消したりしますし、針の太さやサイ... 続きをみる
-
うどんが出来ると次はヘラブナを寄せるためのまぶし粉を用意します。うどんだけではヘラブナを集める効果は何もありませんので、まぶし粉を付ける事でヘラブナを寄せるのですが、まぶし粉は、うどんの廻りに付着するだけです。その量は微々たるものために、団子より遙かに寄せる能力が劣ります。 その為にそれぞれが... 続きをみる
-
親睦の意味もある釣り大会を開催してきているが、いろいろな不都合を感じ出して来た。それは誰か決まった人が連続優勝する事があったからだ。勿論釣果ではなくサイズは、腕の差や釣技の差よりも運の要素が大きいと思うが、不思議と特定の人物が多くの大助を釣り上げている。 あまり大助を釣れない人は、数ヶ月に1匹... 続きをみる
-
関西でいうところの底釣りは、上針も底に釣れた上針トントンの釣りスタイル基本です。下針だけを底に着けたバランスの底釣りとは根本的に違いますが、案外誤解されている人もいるようです。またうどん専門池でも、下針だけうどんを付けて上針に団子餌を着けている人も希にいます。注意すると餌はうどんですと言われてし... 続きをみる
-
本来うどん作りは門外不出のもので、それぞれが独自の工夫をして作り上げているものだろう。 先ず初めに、遠い昔の記憶を辿ると、海苔の佃煮が入っているような瓶詰めにしてあるうどんがあった。初めの頃はカットされてない長いままのもので、それをブリキで出来たまぶし用の入れ物の上に、ゆで卵の輪切りを作るよう... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りの主流は、マッシュや麩などの団子やグルテンなどの餌だろう。マルキューなど有名メーカーが工夫を凝らし、どうすればヘラが寄るのか、どうすれば餌が保持出来るのかなど研究に余念がない。 これがダムや野池なら理解出来る。ヘラブナの密度も低いために先ずは寄せることに専念し鯉やオイカワ、ブルーギ... 続きをみる
-
淀の釣り天狗では、大助賞として釣り池専用金券が出されていて日曜日は別に日曜大助1匹長寸賞が設けられていた。 大助賞は、従来道り40㎝以上200円、45㎝以上400円、赤ヘラ50円、赤ヘラ35㎝以上200円の金券が出る。 日曜大助1枚長寸については、今までは10賞まで設けられていたのだが、5賞... 続きをみる
-
釣具メーカーが開催する釣り大会は、基本的に重量と決まっている。ポイント計算してポイント制にしている場合もあるが、こちらも重量の多い順にポイント換算しているに過ぎない。 考え方としては、匹数の多い方が重量も増すのだから匹数を争っているようにも見えるが、あくまでも重量の多い方を上位としている。 ... 続きをみる
-
8月26日が淀の釣り天狗での日曜大助大会の最終日となる。次週からの日曜大助大会については、色々な案が出ているのだがまだ確定していない様子。 釣り人が減りだして池としての売り上げも激減したのだろう、池の生き残りとしての策が打ち出されているのだが、企画内容次第で流行らないパチンコ屋のように余計に客... 続きをみる
-
今回は非常に良く釣れて、うどん池で50匹以上釣れるのはそう多くはない。同時に12日は日曜大助大会のある日で、3位に滑り込んだのは良かったけれどとても残念な事が発表されました。 淀の釣り天狗で親しまれてきた日曜大助大会が、平成30年8月をもって終了することになりました。 最近釣り客の減少で、釣... 続きをみる
-
-
台風で開催が心配されたが、無事開催となった ただ、やはり台風後とのこともあり欠席者多数と少々精彩を欠く大会となった 最終参加者17名で5位まで賞金それ以降は参加賞が配られた 賞金は1位5,000円、2位4,000円、3位3,000円、4位2,000円、5位1,000円 1位 川久保 2位 大西 3... 続きをみる
-
昨年の11月12日(日)に第一回釣り天狗池主催年間大助の釣り大会があった。 規定は2ヶ月に一度の大助2匹長寸で上位3位までに入賞していることだった。1ー2月、3ー4月、5ー6月、7ー8月、9ー10月の5回×3位で最大15名となるのだが、3位までに何度か入った猛者も居て、また日曜日には参加出来ない... 続きをみる
-
いつもの淀の釣り天狗池へ釣行した。この夏一番の暑さの中でヘラ釣りはなかなか辛いが、大型パラソルの威力はたいしたもので、まだ湿度が低いためか風が心地良く感じる。 8月になると湿度が上がり風も熱風と化す。そうなると楽しいはずのヘラ釣りも拷問と感じるから困るが、そんなときも大助が釣れると何故か嬉しく... 続きをみる
-
釣り天狗での大助規定は33㎝以上となってはいるのだが現実的な大助は40㎝以上だ。 1日で多い日には30匹は出るからビックリするが、釣れない日は全く駄目で、この差は一体どこから来るのだろう。 ただ40㎝以上の大助を釣る人は何故か決まっていて、全体でまんべんなく釣れるものでもなく、これも理屈がわか... 続きをみる
-
開催を重ねる度に参加者が増えていく 参加費500円と手軽なのがいいのだろう またルールも厳しくはない スレやりゃんこ、目を釣ると罰金とかもない そういう意味では安心して合わせられるというものだ ルールを緩くしているところには理由があり 日曜釣り師である天狗達が 1週間に一度の釣りを楽しみ、その結果... 続きをみる
-
天釣会とは、京都府久御山にあるヘラブナ専用釣り池「淀の釣天狗」でヘラブナ釣りを楽しむ、自称釣り名人の天狗達で組織している池非公認の団体です。 釣り愛好家達が、毎月1回第1日曜日を月例定例大会として釣り大会を開き、3匹長寸大会としてで競い合うためだけの会です。(釣りクラブの大会が3週目に開催され... 続きをみる