魚には人の憧れもあってある一定以上のの魚のサイズには異名が付いています。ヘラブナは正に大助ですが現代的には夢50なんて言葉も出ていますが、50㎝に対する異名はあるんでしょうか 先ずヘラブナでは40㎝以上が「大助」でしょう。その昔は30㎝を超えると大助といっていたはずですが、時代と共にサイズアッ... 続きをみる
両うどんのヘラブナ釣りの人気ブログ記事
-
-
昨日はうっかりしていたのですが、毎日アップしているブログが何故かアップされずにいた様子です。基本的には前もって書き上げてアップ予定日時を入れておくと、その時間になると自動的にアップされますので確認する必要もなかったのですが、それが見事に昨日はぽっかりと抜けていたのです。歳だとは思いたくないのです... 続きをみる
-
連日の釣行となりましたが久しぶりに滋賀県甲賀市にある清風池に行ってきました。とっても良い天気で素晴らしく晴れていました。 清風池は滋賀県にありますので少しでも雪の心配のない日を選んでの釣行です。陽が少しでも早く当たる事務所前の個人桟橋を予約して、釣果より暖かさを優先した格好になります。だからと... 続きをみる
-
いつもいつも日曜日毎に釣行するのですがどうして私には大助が来てくれないんでしょう。確かに忘れた頃に1枚釣れてはくけるのですが、大西王位や川久保名人そして菱田規定委員長のように高確率で大助を釣り上げる人がいます。この違いは一体どこに要因が隠されているのでしょう。 実際釣っても釣ってもサイズが伸び... 続きをみる
-
今年も残すところ今月の1ヶ月だけとなりました。このところ新ベラの放流ラッシュが全国で起きていると思うのですが、今回は新ベラ対応の餌を考えてみたいと思います。 ついこの前に初釣りをしたようなに思うのですが、暑い夏を空調服で過ごしたことも昨日のことのようです。今年の大会も12月5日(日)を残すだけ... 続きをみる
-
釣りは基本屋外のスポーツですから天候は気になりますよね。いくらヘラブナ釣りは全天候型だとしても良い天気の方が気持ちが良いに決まっています。出来れば風も穏やかで春うららな季節や今の11月の晴れ間である小春日和の日に釣行したいものです。 今では当然スマホを駆使して天気予報の情報を収集するのですが、... 続きをみる
-
今更ながらのまたまたHERA Sを取り上げたいと思います。 HERA S 15尺 実は軽量系では閃光XやHERA FそしてSを持っていました。過去形の表現としている閃光Xは随分前に手放してしまいましたので記憶としての語らい... 続きをみる
-
動画から見る竿の特徴 YouTubeなどで動画をよく見ることがあるのですがメーカー発表も多々あります。当然そのような動画の場合はその竿の操作性など、売らんがためにには良い部分を取り上げたいはずですが、音声を消して画像だけを見ると竿の曲がりがよくわかり、取り込みまでの状態から竿の特徴が見えてきま... 続きをみる
-
今年の月例会も残すところあと2回となりました。第45回大会は11月7日(日)に堺市の西池で開催しますが、西池へ事前に釣行して感じたところがありますので、その点をふまえた注意事項等を書き出しておきたいと思いますので宜しくお願いします。 11月は午前6時30分から池がオープンしますが6時15分くら... 続きをみる
-
静かに糸を垂れてじーっと浮きを見つめている動作からか、ヘラブナ釣りは年寄りの釣りと表現されるようです。確かに行動的で体力のいる釣りとは到底思えませんが、歳と共にヘラブナ釣りの良さや奥深さが感じられるようになったとも言えそうで、どんな趣味でもそうですが極める度合いによって理解が深まっていきます。ヘ... 続きをみる
-
-
今年の7月末で達人シリーズの餌が販売を終了してしまいましたが、それと入れ替わるように新しいヘラ餌が出ていました。私の周りにはまだ取り扱いされていないのですが、全国のヘラブナ釣具専門店で早いところでは約2ヶ月ほど前から取り扱いが開始されている様子です。 種類そのものはまだそれ程多くはないのですが... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは大きく分けて野池組と釣り堀組に分かれると思うんですが、春から秋までが野池で晩秋から早春までは釣り堀なんて方も多く居られると思います。私は軟弱ですからもっぱら釣り堀しか行かないんですが、海釣りの場合は反対で海上釣り堀には全く興味が持てず、自然の海で釣れても釣れなくても出来れば撒き餌... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは釣り堀で決められているローカルルールがあります。多くの場合は行儀の悪い釣り方を禁止されていたり、大針や太ハリスの禁止などヘラブナを守る事項が多いように思いますが、特に関西方面では底釣りルールや小針ルールが厳しく決められていたりします。 野池や自由釣り場の場合はどの程度の許容範囲... 続きをみる
-
明日はもう10月となってしまいましたが残すところ今年もあと3ヶ月です。歳と共に月日が経つのは早くなっていきますが、残りの人生を考えるよりも今をどのように楽しむかが重要ではないでしょうか。な~んていったところで釣りしかしてないんですから底の浅い人生の楽しみ方ではあります。同じ底の浅い楽しみ方として... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りではとても小さな当たりを取っていることが多々あります。他の魚に比べると当たりが小さいと感じるのですが、もう50年以上昔の話ですが乗っ込み期のヘラブナの当たりを覚えているのですが、葦の中を釣っているイメージですが浮き下がとても浅く、浮きがしっかりと馴染んだ後に出る当たりでしたが、小さく... 続きをみる
-
関西を中心とした両うどんの底釣りも盛期を迎える時期となりました。両団子や両グルテンの釣りをしているヘラ釣り師にとっては、両うどんで釣れることの方が不思議かも知れませんが、思った以上に釣果が伸びて良い釣りをすることが出来たりします。 とはいえうどん餌さえ付いていれば釣れるというものではありません... 続きをみる
-
両うどんの底釣りについては色々と書いてきました。今更ながらですが両うどんの底釣りについてまたまた取り上げてみたいと思います。 根本的に両うどんの底釣りは関西地方で始まった釣り方と思っているのですが、昔々は釣具店でうどんは瓶に入れて売られていました。長いままの物からそのまま使えるようにカットした... 続きをみる
-
釣具店には多数多数の餌が売られています。その餌袋の裏には何と何を何対何でブレンドをすると書かれていたりします。また粘りの強い餌にバラケ性を持たせるためにバラケの強い餌を混ぜると良いとか、反対にバラケの強い餌を餌持ちしやすくするために粘る餌を混ぜるとか、色々な特性を生み出す方法が説明されていたりし... 続きをみる
-
いつもいつもヘラブナ釣りに明け暮れている私ですが、浮きに出る当たりの出方で見送ったり合わせたりしているのですが、決め当たりと思い込んでいる当たり方はまさにツン当たりですが、そのツン当たりもイメージとしてはツンと下がってそのまま一端静止する。それこそが習慣的に合わせてしまう当たりなのですが、そんな... 続きをみる
-
ただでさえ釣れない時期ですからどうしたら釣れるだろうと迷いに迷っていますが、それを一つずつ解決するには色々な組み合わせがあり、これで間違いないとの結論にはなかなか達することが出来ないでいます。 その一つが同じ冬期であったとしても、今日は良い釣りが出来たと思った組み合わせであっても、次の釣行では... 続きをみる
-
-
この歳になりますと誕生日を迎えることには嬉しくもなんともないのですが、所詮誕生日なんてものは冥土の旅の一里塚。めでたくもありめだたくもなしってことでしかなく、あと何回迎えることが出来るのだろうなんて話題にしかなりかねません。そんな残り少なくなった人生で特に悔いがあるわけでもやり残したことがあるわ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りにおいて集魚材を使うことに対する考え方としては、当然如何に寄せて如何に釣り上げるかに掛かっているわけですが、根本的な話として集魚性というものに有効性をどのように考えるかです。 海水や淡水での有効性として広く知られている集魚材としては、東の大関がサナギだとすると西の大関はオキアミでし... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りにおいて板オモリを使うことは常識になっています。それは浮きとの微妙なバランスを取るために他なりません。それほど微妙なバランスを取る必要があるのは、浮きの残存浮力をどの程度残すかによって、当たり方に差が出るのと同時に釣果に直結しているからでしょう。 ただいつもいつも同じバランスを取っ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りをしている皆さんは、何を持ってヘラブナ釣りを続けられているのでしょう。どこに魅力があって休日になると朝早くからイソイソと出かけているのでしょうか。単に釣り味がいいという表現になるのかも知れませんが、数ある対象魚の中でどうしてヘラブナという魚種を選んでしまっているのでしょう。 楽し... 続きをみる
-
私のホームグラウンドぱ2つあります。一つはいつもの淀の釣り天狗池でもう一つは清風池です。その他の池では釣れる釣れないの差はあるとしても、どうしても積極的に行きたいと思もわせる池がないのです。その最大の要因がトイレ事情です。 昔からある池や池の設置場所が都市から離れた郊外であったり山中のために、... 続きをみる
-
この度シマノのヘラ竿の中で最高峰の普天元 独歩が10年ぶりにモデルチェンジされて普天元 獅子吼として新発売されました。 コマーシャルメッセージを一部紹介しておきましょう。 『普天元 獅子吼』が、時代に合った“極上のへらぶな釣り”をお約束します。これまでシマノは、へら師に寄り添ったものづくりを... 続きをみる
-
先日ダイワの公式アプリをお知らせしましたが当然シマノも出しています。ダイワ製はとは少し違った取り組みがなされています。勿論両者ともヘラブナ釣りは隅に追いやられています(笑)。なんといっても現代は海でも淡水でもルアーが全盛期ですから、多くの部分を占めているのは間違いありません。そういう意味では釣具... 続きをみる
-
どんな趣味でもそうですがのめり込みすぎるとろくな事はありません。お金の無駄遣いに始まり時間の無駄遣いと続き、家族から呆れられる程度はまだ軽く場合によっては、呆れを通り越して見放されるてしまい家庭が破綻するまで進むのが趣味の世界でしょう。 まぁそこまで行くと趣味とはいわず、世間では道楽者とのレッ... 続きをみる
-
宙釣りの場合のハリスの長短はヘラブナの反応が出る長さであり、当たりが出てもカラツンになりにくい段差であったり長さだと思うのですが、床釣りに於けるハリスの長さはどのように決めるのでしょう。 私的には単純にアピールを増したい場合は長く、反対に寄りが良すぎた場合などで餌が揉まれすぎる場合は短くするも... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りをしていてラインブレイクを起こして大物を逃がす事ほど悔しいことはないでしょう。とはいえ大物を想定した太字仕掛けは何となく紳士的ではないようにも感じますし、同時に細仕掛けで釣り上げる事に一種の優越感もありますので、大助を0.8号のハリスで釣り上げても自慢になりませんが、0.3や0.4号... 続きをみる
-
-
ヘラブナ釣りに於いては色々な工夫があるはずで、仕掛け全体として道糸の号数、ハリスの号数にハリスの長さや針のサイズは勿論のこと、道糸とハリスの接続方法や浮の取付方法に至るまで、釣り師それぞれが独自の方法があるようですが、それをそっくりそのまま真似たとしましても釣果には差が出てしまいます。 また餌... 続きをみる
-
春の食い渋り時期でも取り敢えずは寄せると何とかなると思っているのですが、水温の上昇と共に寄りだけは良くなっていきます。そういう意味では寄せは簡単になるのですが、寄りが良いということは上ずりやすい事を意味します。 これが浅棚やカッツケ釣りならバラケをバンバン打って寄せるに任せればいいのですが、底... 続きをみる
-
春は気温水温共に安定しにくい時期と思うのですが、その為に狙う棚によって釣れる釣れないの分かれ道があるような気がします。 一般的に水温が引くまたは安定し辛い時期には、深場の底が良いと言われているようですが、確かに理屈としては成り立つと思うのですが、現実的に深場が良いとは感じていないのです。 そ... 続きをみる
-
ヘラブナは貪欲な魚とは思ってないのですが、餌の大きさによって食い当たりが出たり出なかっりします。団子餌の場合は往々にして極端な大餌は百害あって一利無しと思うのです。寄せ重視をするがあまりついつい餌を大きくつけてしまうなんて事があると思うのです。ただそれは野池でない限り有効な手段だとは思えないので... 続きをみる
-
ヘラ釣りで釣り上げられるかどうかを最終的判断をしているのは浮きの動きでしかありません。それほど重要な浮きの役割ですが、いったい浮きの何を見て何を感じているのでしょう。 ヘラ釣りに於いては、仕掛けをセットした段階で先ずは浮きの浮力調整をします。浮力調整とは残存浮力をどの程度残すかとの問題で、その... 続きをみる
-
11日の祝日に王仁公園に出陣してそのまんま返り討ちに遭って来ましたので、癒やして貰うためにもいつもの淀の釣り天狗池に行って参りました。翌日の日曜日にはまたまた小大会を開催するのでしょうから、土曜日はノンビリとした釣り方が出来るというものです。 予報では1日晴れで風もそよ風程度とのことですから、... 続きをみる
-
私の場合は底釣りですから、他の段差の底釣りは別として両針とも底に付くバランスの底釣りのハリス段差についてです。 私の場合は両うどんの底釣りですが、両団子や両グルテンまたはセットの場合でも、両針とも底に付いている釣り方、つまりバランスの底釣りの形の場合に、その両針の段差はどの程度にすべきなのかで... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りを1年を通して釣行を繰り返していますと、数の釣れる日と釣れない日がありますが、釣れる釣れないより当たりそのものが出ない日があります。多くは冬期にそのような状態になるのですが、それだとしてもある程度上ずり現象が出るのですから、仮に宙釣りやカッツケに浅棚であれば、それなりの当たりを返して... 続きをみる
-
ホームグラウンドの淀の釣り天狗池の場合は、水深も2本程度しかありませんが、毎日井戸水が注水され続けていますので、それなりに水の循環もありますし水温も極端に下がることはありません。余程のことがない限り当たりが出なかったり釣れなかったことはないのですが、過去に1度だけですが1日の中で1度だけの当たり... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りで一番難しいのは当たりの読み方だと思っています。勿論仕掛け全般に於いて気を遣う必要があります。例えば釣り場での尺数の選択、仕掛けの号数やハリスの長さ、浮きの選定、棚取り、餌の選定、餌の作り方、餌の針付け、振り込み方等どれを取ってもおろそかにする事は出来ませんが、全てが整っていたとして... 続きをみる
-
-
良くカラツンや!って言葉が聞こえてきますが、いったいカラツンとはどんな状態なんでしょう。 極々普通の感覚としては、浮きに食ったような当たりの反応があり、それを的確に合わせたにも拘わらず釣れてこない状態をカラツンと称しているのですが、その食ったような当たりが出たときには、本当に食っているのかどう... 続きをみる
-
大前提としていつもの事ながら釣り堀限定の話であり、釣り堀ですからその場には間違いなく魚がいるはずで、そしてある程度の密度が放流されているとして、ポイントにヘラブナがいるにも拘わらず食い当たりが出ないとの状況を想定しています。 水温の低い時期と高い時期また適水温とヘラブナに合った環境であるかどう... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りに於いてヘラブナとの最終コンタクトは針であるはずです。その針については色々と意見が分かれることと思いますが、形状は好みもあると思いますのでそれで良いとして、軸の太さなどによって軽い方が良いまたは重い方が良いと考えると思うのですが、どのような使い分けをされていますでしょうか。 1つは... 続きをみる
-
釣り業界だけに留まることなく、あるメーカーの商品開発に意見を述べる人や、ある部分では広告塔の役割を果たす人達がいます。 メーカー側からにすれば、その業界で名の通った人物からの推薦文はとても良いコマーシャルメッセージとなります。それは至極当たり前のことで誰も知らない無名の人達の意見など参考にした... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りに於いて、新しい釣り方や釣り方の工夫を何かされていますでしょうか。時代と共に釣りも科学なのでしょう、新しい釣り方が考案されていきます。それに連れて見合った釣竿が開発され、その恩恵を現代の釣り人は受けているわけですが、先人の考案した釣り方がいつまでも最良とは限らない証拠かも知れないと、... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りに於いて、餌が重いか軽いを気に掛けた事がありますでしょうか。団子の宙釣りなどでは毎回確認する事でしょうが、底釣りの場合は案外無頓着に釣っています。基本的に両針とも底にさえ着いていれば良いわけですから、餌や針を軽くする必要は全くないはずです。まして両うどんの底釣りの場合は、余計に餌の重... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りといっても大きく野池と釣り堀とに分けることが出来ますが、野池でも大助というか50の大台を狙った釣行もあれば、数を稼ぐような釣り方もあるとは思うのですが、一様に太仕掛けが普通のことのように思います。 平均的な太さはわかりませんが、道糸は1.5号から3号程度でしょうか。ハリスも0.8号... 続きをみる
-
根本的にどんな釣りであったとしても、魚自身に食い気があるかないかで釣果は違ってくるはずです。特に海では潮が悪いと表現しますが、晴れや曇り、風や雨、朝や夜と、対象魚の好む条件がどんなに合っていたとしても、潮が悪い日に当たるとそれこそ餌取りすら現れることなく終わってしまうことがあります。 その点、... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りの当たりの出方としては、宙釣りより底釣りの方がハッキリとした当たりが出ると思うのですが、同じ底釣りだとしても両うどんと団子やグルテンの当たり方とは違っていると思うんです。 両うどんの場合はとても綺麗にツン当たりが出る事が多くて、まさに教科書通りの当たり方が出るのですが、団子池に浮気... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは、手袋をしていますか?それとも素手で握っていますか? 最近少しずつ手袋をしている人も見かけるようになりましたが、多くの方は素手で竿を握っておられますが、私は随分前から手袋を使うようになりました。 先ず始めに利き手の掌の竿が当たる部分にタコが出来ていませんか? 毎回竿の上げ下... 続きをみる
-
こうも猛暑が続くとパラソルなしなんて考えられないのですが、釣り用として売られているものとしては、しっかりした金額のものが多数あります。特に釣具メーカーのパラソルは比較的高価な部類に入ります。 ダイワ G-213/214 GINKAKUへらパラソル (ginkaku-008) |ヘラブナ用品 ... 続きをみる
-
両うどんでのヘラブナ釣りを成立させるには、まぶし粉の役割はとても大きいと思います。団子餌のようなばらけることのないうどんのような固形の餌を、ヘラフナに食わせるわけですから、並大抵のことではないはずです。 盛期以外では食い気を寄り多く誘う団子餌の場合でも、団子餌がばらけて水中を漂っている餌には、... 続きをみる
-
カッツケや浅棚での釣りはこれからはまさに好機となるのでしょうが、床釣りせんんいけでは、水温の上昇と共に益々釣り難くなっていきます。それはヘラブナが簡単に上ずってしまうからですが、食い気が旺盛なのも間違いない事実でしょう。但し循環の悪い池や水質が悪い池では、余りにも高温になってしまった場合には、極... 続きをみる
-
ヘラブナを釣りに於いて何を迷うでしょうか。 いつもいつも良く釣れていると何も迷う事はないのですが、単純に釣れない人と比べて、釣れない当たりが出ないなど負の状態に陥っていると、色々な迷いが出てくると思うのですが、それが自分の釣り方に対する迷いではなく、その時期の特徴や池の状態、釣り堀の管理者の姿... 続きをみる
-
以前にもヘラブナ釣りに使われるハリスや道糸の素材について書いたことがありますが、今回実際に使ってみての感想を書いておこうと思います。 道糸やハリスとして売り出されている素材としては、ナイロンとフロロカーボン、そしてポリエステル、PEがあります。 誰でも知りたい情報としては強度でしょうか。 ... 続きをみる
-
いつもいつもここに書いていることは、私個人の独断と偏見でしかありません。コレが絶対なんて事がいえる程の経験も持ち合わせていませんし、私の考え方が正解だとするならば、ヘラブナに負け続ける日はないはずです。 苦労して苦労してと、そんな釣行を繰り返しているがために、自分の釣技を整理するためにも書き続... 続きをみる
-
最近雨が良く降りますね。天気の格言で「春に3日の晴れ間なし」といわれるほど、連続的な晴れ間が続かないようですが、冬場の雨が少なかった事を思うと異常と感じるのですが、釣りの格言的な言い回しに「雨は良く釣れる」といわれています。それを裏付けるための色々なことがまことしやかに語られて参りました。 過... 続きをみる
-
当たりが出ない浮きなんてあるのか!といわれそうですが、実は当たりがとても出にくい浮きがあります。単価の高い浮きか安い浮きかは、残念ながら比べていませんのでわかりませんが、仕掛けを振り込んでからオモリや餌に引っ張られて、浮きが立ち上がるのですが、その際に、餌ではなく板オモリの重量だけで素直に立ち上... 続きをみる
-
まだまだ寒い一日となりました。北西の風も強くて長竿ではポイントが定まらず苦労しました。 水温は12度と安定していますので、それほど苦労することも無いだろうと思っていました。しかしいざ釣り出してみるとなかなか当たりが貰えません、いや本当は直ぐに当たりを返してきたのですが、油断していたというべきか... 続きをみる
-
私の釣りは基本両うどんの底釣りですから、団子餌のようにバラケを多くしたり少なくしたり大きくしたり小さくしたりと、釣り場の状況の変化に合わせて餌の状態や大きさを変えることはありません。 それでも、針の号数を変えることによってカラツンから脱却したり、スレ当たりと思っていたのが乗ってきたりと変化が起... 続きをみる
-
釣り対象魚としてのヘラブナについて直接的有効な餌という意味ではなく、養殖に適しているペレットはどんな組成をしているかを解説してみます。 その中から自分に合った飼料を釣り餌に利用するかどうかは個人の考え方としたいと思います。 先ず、茨城内水試験場の実験による資料を利用させて頂きました。その他各... 続きをみる
-
今日は月一回の月例大会を淀の釣り天狗池にて開催しました。朝の冷え込みもそれほどなく過ごしやすい釣り日和でしたが、思った以上に渋い展開で初めの1枚がなかなか登録できず、最後まで登録できない人がいました。反面いつもの大助名人の大西さんだけは別で、次から次と40㎝越の大助ばかり釣ってしまうのには恐れ入... 続きをみる
-
個人的な思い入れとして釣り方のスマートさがあります。あくまでも個人的な思い入れであって他の釣り方を否定するものではない事を初めにお断りしておきます。 私は両うどんの底釣りを基本としています。 この釣り方でもまぶし粉を使ってヘラブナの食い気を誘い、食わせ餌のうどんを食べさせるのですが、最低限ヘ... 続きをみる
-
清風池には3度の訪問をしていますか、ホーム池の淀の釣り天狗池とはどのように違うのかを比較してみます。 天狗池はうどん池であり、そのうどん1本で勝負する必要がありますが、片や清風池は、団子にグルテンそしてうどんと3種の餌が利用出来ます。(トロロ禁止です) 両者ともに床釣り限定池であり、水深も共... 続きをみる
-
うどんの用意出来てまぶし粉も用意出来ました。さぁ釣りをスタートしましょう。 どうです?釣れましたか?案外釣れないんですよねぇ。 釣れないときには何をすべきでしょうか。 団子やグルテンと違いなかなか当たりが出ないことがあります。1日を通しても釣果が伸びないこともありますよね。まして隣の人は良... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りにおける迷いはありますか?その迷いは何に対してでしょう。迷いの1つが竿だとすると・・・ 毎回毎回大漁を続けていると迷いなどないでしょう。 毎回毎回大助が釣れていれば迷いはないでしょう。 それも野池や管理釣り場にかかわらず釣れ続けていたとすると、迷いなど抱かないことでしょう。 ... 続きをみる
-
元々日本固有種としてのフナには、いわゆるマブナと称されるキンブナ類としてキンブナ、ギンブナ、オオキンブナ、ニゴロブナ、ナガブナの5種とゲンゴロウブナがいます。 フナ寿司で利用されるフナはニゴロブナです。特にメスが珍重されているのですが、漁獲量も少なくとても高価になっています。その為に比較的手に... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りの場合、道糸とハリスと別れている場合が多いでしょう。その昔は0.2号通しなんてのもあったと思いますが、現代のサイズアップされたヘラブナ相手にする場合は、やはり道糸とハリスを変えて釣るのが正解でしょう。 その場合、道糸とハリスはどのように連結されているでしょうか。案外無頓着というか気... 続きをみる
-
管理釣り場では、底釣りをしている人も多いことと思いますが、特に関西は基本底釣りだと思うんです。 団子釣りが可能な釣り堀も増えて来たので、宙釣りも可能にはなってきましたが、野武士的な静の釣りを愛する私にとっては、やはり底釣りこそヘラブナ釣り!と思っています。 まっ、ですがついつい落ち込みで食っ... 続きをみる
-
管理釣り場のヘラブナ釣りに於いて当たりが出ない日があります。厳寒期は口そのものを使わないので当たりが出なくても不思議ではありませんが、最盛期とはいわないまでも、程ほどは釣れてもおかしくない時期にすら当たりが出ないことがあります。 池全体が不調な場合は、池の水温が急変したとか、風が強いや流れが有... 続きをみる
-
気候も落ち着きいよいよヘラブナ釣りシーズン突入。まぁ実際は一年中しているので一年中シーズンとも言えるが、真夏の炎天下は、いくらパラソルをかざしていても暑いのは暑いし、真冬の厳寒期に鼻水を垂らしながらかじかんだ手で竿を握るのもなかなか辛い。でもそれを押してでも行きたくなるのが釣りの魔力でしょう。 ... 続きをみる
-
時代はPEへと移っているが、ヘラブナ釣りに利用する人はとても少ない。 その1番の理由は軽いことです。 ヘラブナ釣りとしては、道糸が沈んでいることが絶対条件です。 これは自転車のブレーキと同じ原理に基づいています。 自転車のブレーキは、鋼鉄製のワイヤーが利用されています。単純に考えるとブレ... 続きをみる
-
今回はうどん釣りで当たりを出す方法を考えてみましょう。 どんな釣りでもそうですが、先ずは魚が興味を持ってくれる必要がある。つまり浮きにさわりが出ることを優先するでしょう。 団子釣りだとヘラブナが寄ってくると、浮きが棚に届く前にさわりが出始めることでヘラブナが寄っていることを理解する。その後に... 続きをみる
-
基本的に両うどんの底釣りしかしていないが、両うどんで釣りをしていると、面白い現象に出くわす。 ヘラブナは寄せて釣るのが基本のはず。向かい同士に釣り座に入り、釣りをしていたとしても、全体で良く釣れるというより、どちらか片側が良く釣れると、何故か偏重した釣果を示すことがある。 同じ池で仕切りもな... 続きをみる
-
今回は、「淀の釣り天狗池」についてご紹介します。ネットでは詳しい情報が載っていませんので改めてご紹介します 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内26 淀の釣り天狗池 075-631-2653 ... 続きをみる
-
うどん餌が用意出来た、まぶし粉も用意出来た。仕掛けも自分なりに用意出来た。では次に何が重要なのか。 基本的に団子釣りとの差はない。餌がうどんで底釣りというだけだ。だが団子の宙づりに慣れている人は、うどん釣りの当たりに反応出来ないのではないか。 団子釣りでは、宙でも底でも浮きが動く。先ずは浮き... 続きをみる
-
開催を重ねる度に参加者が増えていく 参加費500円と手軽なのがいいのだろう またルールも厳しくはない スレやりゃんこ、目を釣ると罰金とかもない そういう意味では安心して合わせられるというものだ ルールを緩くしているところには理由があり 日曜釣り師である天狗達が 1週間に一度の釣りを楽しみ、その結果... 続きをみる
-
今日もまた単なる座談ですから、読まなくて良いですからね!! 日本人の他人の罪は許さない精神はいったいどこから来ているのでしょう。清廉潔白をどうして求めているのでしょうか。その結果とても不都合なことが起きています。 1つは恋愛関係が作りにくい状況です。元々他人同士が何らかの切欠で、付き合うよう... 続きをみる
-
今年も無事に1年間大会が開催することが出来ましたので、年間チャンピオンを発表することが出来ます。 今年の天釣会年間チャンピオンが決定しました! 恐縮ですがまたまた私村田が獲得しました!! 12月大会が82回大会となりますので、7年近く続けられていることになります。師走の大会を済ませることで、... 続きをみる
-
今年のお夏はとても長く感じましたが、気象庁の規定では9月から11月が秋となっていますが、9月も終わろうとしているこの時期でも、昼間は30度と朝夕は涼しくなったとしてもまだまだ夏の感覚です。そして12月から2月までが冬、3月から5月までが春、6月から8月が夏です。 習慣的感覚はまた違っていて、正... 続きをみる
-
今日もまた岩田池です。向こうに高速道路が見える景色が何となく好きなんですよねぇ。 今年2度目の3連釣行ですが、ゆっくり出かけて早めに帰宅すると、それ程体力の消耗もなく身体的には楽です。ただ気力が続かないんですよねぇ。そういう意味ではプロ釣り師はたいしたものです。否応なしに釣行しそれなりの釣果を... 続きをみる
-
今回の雑談はあくまでも四文字熟語の話であって、その四文字熟語を理解しやすい内容にするため、ある噂話を引用していますが、その噂話もあくまでも噂話であって、不確かなものであることを理解して下さい。また特定の人物を貶めるとか、批判するものではありません。 四文字熟語にはその人の様を表す言葉として色々... 続きをみる
-
-
ヘラブナ釣りを始めた頃は、どうして当たりが出ないのだろう。どうしてカラツンになるのだろうと。それこそ迷いに迷っていました。 当たりが出ない原因は針のサイズ?餌の種類?まぶし粉?。それとも使用する竿の長さ?浮きの形状?・・・・解らないことばかりでした。 今思うと取り敢えずあり合わせの竿で、昔々... 続きをみる
-
本日も岩田池です。 来週は岩田池で月例会を開催しますので、下見は何度もしておくことに限ります。ただ当日の釣り座は南向きですから、まだまだ暑いこの時期は入りたくないんですよねぇ。 仕方ないと諦めるべきか、他の釣り座に入るべきか・・・。雨なら大会用の釣り座に入ることになるのですが、果たしてそのポ... 続きをみる
-
今日は釣天狗池の小池です。 このところ釣果も回復していましたので、それなりの釣果が得られるのですが、大助率が低下しているのも事実で、以前のように池全体で5枚6枚と上がることは少なくなっています。それでも1人で2枚3枚と釣る強者もいますので、まだまだ捨てたもんではないと思います。 天狗池は視界... 続きをみる
-
お知らせ 第80回天釣会 月例釣大会 岩田池 10月6日(日)
来月の大会は岩田池での開催です。記念すべき80回大会となりますので、景品のある早釣り大会を開催します。 先月は天狗池で小型が多くて、何となく消化不良気味だったので、大型の多い岩田池で開催すると事になりました。 先ずは抽選結果です。なお2番と3番の間に紅を入れさせて頂きますのでご了承願います。... 続きをみる
-
以前にも取り上げましたが、竹竿からカーボンロッドを使うようになった方は多いと思いますが、やはり体力面から考えましても、カーボンの軽さはとても優秀です。その昔グラスロッドがでたときには、竹竿の優秀さが際立っていたのですが、乱暴に使えることや手入れの簡易さから、グラスロッド全盛の時期もありました。 ... 続きをみる
-
今日も淀の釣天狗池です。土曜日ですがなかなかの盛況でした。 池に到着すると松本の長老がいつものポイントに入られています。お元気で何よりですね。 先週は久しぶりの天狗池の大会でしたが、運良く1位を取ることが出来ましたが、隣で近藤規定委員長が倍の釣果でしたから、意気消沈していたのですが、運良く良... 続きをみる
-
今日は団子餌に対する愚痴です(T-T) 日頃うどん餌で釣りをしていますと、コンスタントに当たりが出るのが当たり前で、当たりが出なければどうしてだろうと頭をひねりますが、結果としてそれなりの釣果が得られるのです。ところがうどん専用池以外でうどん餌を使用しますと、なぜか上手く当たりを出す事が出来ま... 続きをみる
-
カラツンの多くは糸ズレだろうとは思うのですが、もう一つ重要な要素が床取りの正確性です。この床取りが上手く出来ていないと、当たりが出てもカラツンになる可能性がとても高くなります。まぁこの点は誰しもが知っているところでしょうが、実はもう一つ重要な要素が浮きのバランスです。 浮きには浮力の高い浮きと... 続きをみる
-
元々清風池を予定していたのですが、小雨酢が雨模様とのことで急遽岩田池へと変更しました。 池に到着すると北桟橋に菱田規定委員長が・・・ 続いて茶園さん。その後中桟橋に移動されます 西の端には長尾さんが・・・釣果が大助を含めて45枚とのことでしたので今日の竿頭だったかも 皆さん大助を釣り上げ... 続きをみる
-
今日は岩田池です。 先週の月例会では、清風池で撃沈していましたので、何となく釣果の良い岩田池へとやって来ました、どうしたことか中桟橋にズラリと並んでの釣り開始です。天気が良いので南桟橋に入られていると思ったのですが、考え方は同じって事でしょうか(笑)。 左端から小野会長、大西王座、フィクサー... 続きをみる
-
後半戦に入った天釣会月例会の成績です。 ホームの天狗池が調子を落としていましたので、岩田池での開催が増える傾向にあります。しかし7月に入ってからは徐々に調子を戻しだしていますので、また天狗池での開催出来るようになり一安心。清風池でもワースト記録の大会となり、散々な年となっていますが、当然良く釣... 続きをみる
-
7月3日から新札が発行されますが、見慣れない札を見ると、何となくおもちゃ券にも見えてしまいます。 昭和人間としてはなんといっても聖徳太子の肖像ががしっくりきます。札としての値打ちが数段高いと感じるのですが、新札になればなるほどおもちゃ券に見えてしまいます。 今回発行される新札には色々な偽造対... 続きをみる
-
カラオケで90点台を出す事はそれ程難しい事もなく、平均的に95点程度は出せています。実はカラオケの採点方法には3種類あって、厳しい採点、普通採点、接待採点があるのです。 自分で設定変更できる機種の場合は、オーナー設定から設定変更が出来るのですが、厳しい設定にすると果たしてどうなるのか解りません... 続きをみる
-
依存症の種類として有名なのが薬物依存症にアルコール依存症でしょうか。最近は大谷選手の通訳の一平氏によるギャンブル依存症が有名となりましだか、バブル期にはギャンブル依存によって自己破産された方が多かったのも事実です。 案外多かったのがパチンコ狂いをした主婦が亭主に黙って借金を繰り返し、結果返済が... 続きをみる
-
しかし世の中には上手いこと考える人がいたもので、今回NHK党が24人の立候補者をだした。 極当たり前に考えると、1人300万円の供託金が必要ですから、仮に24人の中から当選者が出たとしても、23人は落選してしまいます。その場合は次点となった場合でも得票数が一定率に届かない場合は、供託金は全て没... 続きをみる
-
真偽の程は確かではないのですが、世間でマイクロチップについて話題になっていますが、主に海洋に広がる汚染として取り上げられています。その大部分が実はタイヤが摩耗することで出来たゴム片です。 車を運転していると気になるのがタイヤの減りですが、走行性能だけでなくブレーキ性能などにも影響しますので、ド... 続きをみる
-
来月の月例会を清風池で開催しますが、このところご無沙汰していましたので、その後の様子を伺いにやってきました。 天釣会の皆さんは土曜日に釣行されたようですが、それも清風池では27日をフナの日として、40㎝オーバーのいわゆる大助を釣り上げると、1日無料券がゲット出来るのです。そのタメ・・・世知辛い... 続きをみる