両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りの釣技の差(腕)は何で計るのか

 釣具メーカーが開催する釣り大会は、基本的に重量と決まっている。ポイント計算してポイント制にしている場合もあるが、こちらも重量の多い順にポイント換算しているに過ぎない。
 考え方としては、匹数の多い方が重量も増すのだから匹数を争っているようにも見えるが、あくまでも重量の多い方を上位としている。
 関西人にしてみれば、これはとても面白い現象だと感じてしまう。
 ヘラブナに限らず、鯛やハマチなど海の魚も重量が重い方を喜ぶのが関東系の釣り人の感覚だろう。1本10㎏もある鰤が釣れたと重量で魚を表現をするのが常だろう。
 これは築地で250㎏のマグロの競りで何千万で落札されたとのニュースが流れるように、同じ魚の善し悪しを重量で計算するのは、競りの感覚というか食用の魚に対して、重量での売買があるために、寄り重い魚に価値があるとの感覚ではないだろうか。だから何㎏の魚が釣れた!と表現するのだろう。
 それをヘラブナにも当て嵌めていると思われるのだが、関西では得てして重量より魚のサイズを尊ぶ傾向にある。太っていようが痩せていようが長さが長い方が上等なのだ。
 ヘラブナの大きさ上等さを表現する言葉に大助がある。元々1尺を超えると大助と表現していたが、近年ヘラブナの大型化に伴い40㎝を超えるサイズを大助というようになった。45を超えると尺半なんていうが、あくまでも何㎏あったではなく何㎝あったとサイズを喜ぶ傾向にある。
 これは海の魚でも同じ事で、黒鯛(関西ではチヌ)も重量ではなくサイズで50㎝を超えると「年無し」と表現する。これは(ねんなし)や(としなし)と表現するが、50㎝を超えるサイズまで老成した魚だとの、尊敬を込めた呼び名で表現する。
 これは何㎏あるなんて下衆な言い方はしない。な~んて言い方をすると関東人に怒られるだろうが、大助も同じ事で、ヘラブナもそれ程大きく育った魚に対する尊敬の意味が込められている。このヘラは1㎏あるなぁなんて関西ではいわないのだ。
 その為、ヘラブナ釣りに対しても、数釣ればいいとの感覚も乏しくて、如何に大型サイズを釣り上げるかに血眼になる。夢の50㎝上!なんて表現するのもこのためで、夢の2㎏越えなんて表現はしない。
 そんな関西人の気質に合っているのがうどん池の底釣りだろう。団子で浮かせてポンポンと釣り上げる事は良しとしない。じっくりと底に両針とも着けてから、的確なツン当たりを取る。まさにスマートさを求められる。水面でバシャバシャさせているのも下品だ。軽く合わせてヘラも驚かせずに軽くいなし、水面を滑られて取り込む。
 釣具メーカー主催の大会で、関西的な釣り競技は面白くないだろうが、関西のうどん釣りを愛する人達には、数釣りを冷ややかに観ているのも事実だろう。
 といって、私は精神的に老成もしていないので、それなりに血が騒ぐのも事実だが、それをおくびにも出さずに、数が釣れても今日はそこそこ釣れましたとは言っても100匹釣れましたとはいわない。大きなサイズが釣れても、偶然喰ってきましたと冷静に話す。
 そんなところにヘラブナ釣りの美学があると思っているのだが、考え方が老成してしまっているのだろうか(笑)
 カーボン竿が軽くて釣りやすいが、竹竿の本調子を楽しむのも心の余裕だろう。ゆったりとした時の流れの中で鳥のさえずりや蝉の声で季節を感じるのはとても良い。
 ただ、そんな余裕をかましていても、内に秘めた闘志を燃やし大助狙いにあれこれ考える。(笑)色々と考えながら手を変え品を変え次回の釣行に生かす、それもヘラブナ釣りの楽しみだろう。
 誰も釣れていない真冬に釣果を伸ばすのも密かな楽しみだが、うどんにまぶし粉そして底釣りスタイルで釣り上げるその1匹の価値は、団子をひたすら打って寄せるだけ寄せて喰わせるのとは随分と違うと勝手に思い込んでいる。
 ただ数を釣るだけなら簡単なのだ!

日曜大助1枚長寸大会最終日を前に思うこと

 8月26日が淀の釣り天狗での日曜大助大会の最終日となる。次週からの日曜大助大会については、色々な案が出ているのだがまだ確定していない様子。
 釣り人が減りだして池としての売り上げも激減したのだろう、池の生き残りとしての策が打ち出されているのだが、企画内容次第で流行らないパチンコ屋のように余計に客を遠ざける結果になりかねない。
 そうなると益々池の存続が危ぶまれることになるのは、利用させて頂いている釣り人側からも宜しくない。
 京都の釣り池は減る一方でこれ以上減って欲しくないのだが、池主の高齢化もあり余計に存続が危ぶまれる。実際釣り人側も高齢化の一途を辿り、見た目の派手さもなく、古いこうあるべき論を宣う頭の硬い老人達がのさばっているのが事実で、ルアー釣りのように若者を引きつける魅力が乏しいのも現実のなか、どのような方策をすべきか模索するのだろうが、残念ながら池主もお年寄りのために若者受けする案は浮かんでこないだろう。
 色々な企画を打ち出して集客に結びつけるのは、やはり釣り客を交えて論議すべきたと思うが、釣り客を排除して提供者の論理に建った考え方では集客に繋がり難いだろう。
 釣り客が訪れたいと思わせる企画は当然釣りに行きたいと思うことが最大のことだ。


 なんと言っても1番は良く釣れる池と思わせることだ。
 得てして関西の釣り堀はヘラの密度が少ないと言われている。密度の濃い関東の池とは比べものにならないが、密度が高くて水面まで湧いていては、釣りにくくて仕方ないと思うが、棚規定のないところではカッツケ釣りで100匹以上も釣り上げてしまう。それが面白いとは個人的には全く思わないが、工夫を凝らさずに良く釣れるには密度を上げるのが手っ取り早い。
 毎年冬には新ベラの放流祭りが一大イベントなるのは間違いない


 次に釣り環境だろうか、気持ちの良い一日を過ごせる釣り池であればやはり行きたいと思うが、施設を新しくするほどの資金的余力もないだろうから、池の水くらいは管理して欲しい。竿を拭くと真っ黒になっていてはやはり興ざめがする。またヘラブナの病気についても管理して、綺麗な魚体を釣り上げるのも気持ちの良いものだろう。
 お気に入りの竿で良いヘラが釣れたらそれだけで満足するのもヘラ師ではないだろうか。


 次にその池に行きたいと思わせる池の企画だろう。
 私的には競い合う釣りはしんどいのでのんびりと釣りたいのだが、やはりどこかに競争心も戦わせたい。
 池の負担も和らげ尚かつ釣り意欲を高めるとなると、やはり池主催の大助賞は外せない。これは他の釣り人と競うのではなく自身との戦いである。如何に大助を釣り上げるかの工夫をし、次こそは大助を釣り上げるぞ!との思いがヘラ釣りの闘志が燃え上がらせる。


 もう一つが、特定の日ではなく、ある一定の人数が池に訪れるといつでも池主催の大会をすることだろう。上位3位までで良いので何かの賞を着けて欲しい。池の負担を減らす意味ではなんといっても釣り補助券だろう。
 1位は1枚で1日券、2位は2枚で1日券、3位は3枚で1日券だろうか。勿論1位で3枚ほょけんでも良いし、2位は5枚で1日釣券の補助券でも良いだろう。
 釣券を提供すると池としての持ち出しは何もないのだから取り組みやすいと思うのだがどうだろう。
 これも関西らしく数釣りではなくて長寸大会が面白い。技術の差が出てしまう釣魚数を競うと、新人は先ず勝つことは出来ないし場合によっては上位はしつも常連が締める結果になりかねない。一発の偶然の要素のある長寸賞がやはり面白いと思われる。


 次は竿規定の撤廃だろうか、長竿を使いたい人は何尺でも良いことにすべきで、波除けパイプがあるので無限の長さは使えない。それにもかかわらず変な尺規定を設けていては釣り意欲がそがれてしまう。短竿好きもいれば長竿好きもいる。
 そうそううどん池の規定は撤廃して欲しくない。生き餌や一発以外は自由にしているところも多いが、うどん餌で釣りしていて横で団子が使われるとどうも宜しくないので、数の少ないうどん池として残して貰いたい。


 私的にはこんな事をつらつらと思っているのだが、釣り人が集まれば色々な意見が出てくるだろう。それを寄せ集めて集客への方策を練ることで、池の繁栄に繋がると思うのだがはたしてどのようになるのか。
 26日の情報が待たれる。

淀の釣り天狗池 釣り規定池の変更

 今回は非常に良く釣れて、うどん池で50匹以上釣れるのはそう多くはない。同時に12日は日曜大助大会のある日で、3位に滑り込んだのは良かったけれどとても残念な事が発表されました。


 淀の釣り天狗で親しまれてきた日曜大助大会が、平成30年8月をもって終了することになりました。
 最近釣り客の減少で、釣り天狗池の収益に影響する事もあるのかも知れませんが、楽しみにしていた大助大会がなくなるのはとても残念です。
 一つには、池規定の釣り竿の長さなどで違反が目立つこともあるのですが、ある有名釣りクラブ及び釣り餌企業関係者主催の釣り大会でも、釣り竿規定を無視した規定で競技が行われているのが現状でした。それでも争いもなく平穏な釣りが可能でした。
 実際波除けパイプが施工されているので、釣り竿規定を違反したところで波除けを超えることはなく、自分の釣り座範囲での釣りが出来ていたのも事実です。
 ただあるグループから、大助サイズのヘラを良く釣るグループに対する嫉妬からか、規定違反だとの抗議が最近目立つようになりました。互いに古くから淀の釣り天狗で親しんできた者同士としては、互いに配慮に欠けるところがあったのかも知れません。


 そこで業を煮やした池主は、日曜大助釣り大会を中止とし、同時に釣り竿規定を撤廃することとなりました。また2ヶ月タテである2匹長寸賞も撤廃されてしまいました。
 少額な商品でしたが、池全体での釣り大会として楽しみの一つではありましたのでとても残念ですが、40センチ以上は200円の池で使える金券、45センチ以上は400円の金券は残ることになりました。
 つまり日曜も平日と同じ商品になったことと竿規定が撤廃されたことが大きな変更点となります。
 それで減った釣り客が戻るとは思えませんのでもう一度大胆な改革が望まれます。
 他の池の情報などいろいろな工夫をして貰いたいと思いますが、池主の高齢化と次の経営に携わる人たちのやる気度が根本的な問題かも知れません。

釣り天狗池主催 大助大会7月29日(日)

台風で開催が心配されたが、無事開催となった
ただ、やはり台風後とのこともあり欠席者多数と少々精彩を欠く大会となった
最終参加者17名で5位まで賞金それ以降は参加賞が配られた
賞金は1位5,000円、2位4,000円、3位3,000円、4位2,000円、5位1,000円


1位 川久保
2位 大西
3位 大住
4位 瀬戸
5位 村田


当然スレ掛かりはノーカウントだったが、監視の目が届きにくく焦臭い感じもしないでもなかった。
池主も大会経験が少なく運営にも課題を残していて、池の広報のためにも運営方法は再考が必要だろう。今日も常連ばかりの大会となってしまったのは残念だ。
釣り人の中には途中知り合いと交代して釣っている人もいたがあれは失格だろう。
問題を整理して大会規定と運営方法を整備して年末の大会へと結びつけていただきたい。
個人的には、訪れる釣り人が減り続けている現在、次につなげるためにも開催日を事前告知して参加者を募集し盛大な大会にすべきだったと思うが、年末の釣り大会ではどうなってしまうのか・・・このままでは淀の釣り天狗の存続が危ぶまれる。

釣り天狗池主催 半期大助大会


 昨年の11月12日(日)に第一回釣り天狗池主催年間大助の釣り大会があった。
規定は2ヶ月に一度の大助2匹長寸で上位3位までに入賞していることだった。1ー2月、3ー4月、5ー6月、7ー8月、9ー10月の5回×3位で最大15名となるのだが、3位までに何度か入った猛者も居て、また日曜日には参加出来ない人もいて最終参加者は6名だった。
 6名では寂しい釣り大会となってしまっていたため、次回の7月29日(日)は、釣り大会を盛り上げようとの計らいで、2ヶ月長寸も暫定10位まで参加資格を与えて、参加者を増やす計画となったのだが、当然10位まではいる人はダブっているし、前回同様日曜日には参加出来ない人も現れて、結果的に16名での釣り大会となる。
 次回も前回同様に7尺-12尺までの竿規定であり、餌はうどんで底釣り限定となった。当然スレは無効となっているが、今回は参加者も多く監視も厳しくなるはずなので、スレによる入賞者は出ないと思われるが、今回は7月末の暑い時期でヘラも活発に動くだろうから、ある程度の食いが立つと思われるが、寄り過ぎによるスレも多発するだろう。監視の目を光らせて、公明正大な釣り大会となることを願うばかりだ。