両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の本数は放蕩の結果

 ヘラブナ釣りをしていますと、ついつい尺数違いを揃えたくなりますが、30㎝の違いがどの程度の違いとなって現れるのでしょう。今のところ池による違いは何となくわかるのですが、8尺と9尺では釣果にそれ程の差はないと感じています。


 釣果も池によっては短竿有利の場合がありますが、釣り人から離れたポイントである沖を釣ることで、釣果が良くなる場合もあります。


 では釣り人は釣果によって尺数を選んでいるのでしょうか。それとも釣り上げる楽しみのために尺数を選んでいるのでしょうか。


 単純に大会などでは釣果が上がる方が良いに決まっていますので、その池で良く釣れる尺数を選ぶ事になるのでしょう。そのため浮き桟橋が有る釣り場では、ヘラブナの避難場所である桟橋の下に多く集まっていることでしょうから、短竿有利には違いないと思うのですが、釣り人が多い場合は、反対に沖の方が安心して食ってくる可能性もありますので、短竿が絶対有利とは言い切れませんが、押し並べて短竿有利となるでしょう。
 野池であれば乗っ込みシーズンは短竿が利用できますが、通常であればやはり沖狙いとなるでしょう。


 基本的に釣り人の嗜好としては、多く釣りたいのかそれとも1枚を楽しく釣り上げたいのかです。


 各メーカーのフラッグシップ竿は、柔軟度がある本調子に仕上げられています。大会のように釣り味より早く釣り上げたい場合は、先調子の竿の方が良いでしょう。また細仕掛けの方が食いが良いとして、本調子でハリス切れ事故を防ぐとの考え方もありますが、本調子の竿がフラッグシップの位置づけされているのは、釣り上げる手応えをより良く楽しめるためでしょう。


 釣り上げる楽しみを長く味わいたい場合は、長竿に分があるのは当然のことと思うのですが、それが負担を感じるほどの長竿では1日を楽しむ事が出来ません。それがどんなに軽量化が図られていたとしても、持ち重りのモーメントが高くなりますので、超軽量竿だとしても使い続けるのは無理な相談です。


 となるとどの竿を持つのが正解でしょうか。もし私が初心者に先ずは1本を選ぶとすると、銘柄は別としても9尺を用意することを薦めるでしょう。次に12尺か13尺、そして15尺まで用意すると随分と楽しめる範囲が広がります。それ以上の長竿となると軽量竿を選ぶ事になりますので、比較的高価な竿となってしまいますし、負担も一気に増えてしまいます。


 それがベテランさんだとするとどうでしょう。自分好みの尺数が案外あるもので、頑なにその尺数を使い続けられています。私なんて釣れないと直ぐに尺数の変更をするのは、我慢が足りないというかなんというか・・・。ベテランさんほど信念を持って使い続けられているのでしょう。


 先日の大会はいつものようにサイズ競争でしたから、大型サイズを釣り上げたいのですが、その釣り場では出来るだけ沖を釣ることでサイズが良くなります。反対に早釣り大会をするときには短竿に切り替えて、数を稼ぎ早釣りの景品をゲットしていました。なんとズッコイというかケチ臭いというか(笑)。低価格の景品であったとしても必死になるのですから、子供以上に子供ポイことになってしまいます。


 しかしやはり15尺16尺を使いますと、8尺や9尺に比べて断然釣り上げる楽しみが増えますから、出来るだけ長めの竿が使える釣り場に行きたいんですよねぇ。といって21尺になると軽量竿でも扱いに負担が出ます。そのため今では17尺を含めてそれ以上は全部手放してしまいました。


 他の釣りで調子違いは使用するオモリの重さや飛ばす距離など、必要不可欠な要素として調子を選びますが、ヘラ竿は自分の嗜好によって決まるのですから、なんと贅沢な釣りだろうと思うのです。
 それこそ多いときは同尺数で調子違いを揃えていました。その日その日の気分で近い分けていたのですが、それが出来る池が身近にあったからでもあります。


 多数のヘラ竿を持っていましたが、1度に使える竿は1本だけです。所有欲に支配されていたのでしょうね。今では随分と処分して身軽になってきましたが、もう少し処分すべきかも知れません・・・でもまだ暫くは・・・。


 強者は竹竿ばかりを多数揃え、軽く1千万を超える費用を掛けたとも・・・私には無理ですが(T-T)。
 その昔竿掛けの枕を純金で作った豪傑がいたそうですが、それこそ趣味を通り越して道楽ですよね。


 徐々に竿の本すぅを減らしてはいるのですが、なかなか処分が出来ない人なのであります。ハイ

 岩田池 釣行記 4月14日(日) 大助乱舞

 またまた岩田池です。今日の岩田池は天釣会の貸し切り状態でした。


 このところ岩田池の調子が上向いていますので、どうしても足が向いてしまいます。また超大型サイズも魅力の1つで、大助サイズ程度は当たり前に釣れてきますが、50㎝級ともなると簡単には寄せる事が出来ないほどの馬力を見せます。


 私的には元々大助サイズ用にと、HERA Xを用意していますので、岩田池でもHERA Xで攻めていますが、他の竿ではどのような釣れ方を示すのでしょう。既に手放してしまったシマノの本式や柳では寄せられないのではと思ったりしますが、だからといって剛竿で強引に寄せるにはハリスは細すぎますし、釣り味も鯉釣りになりかねませんので、硬調子としても程々が良く、シマノの紅月等が最適ではと感じています。


 ついつい大助サイズを釣り上げたい欲望に逆らえず、今日もHERA Xの15尺を出したのですがやはり重い!!。次はHERA Sを使おうと心に決めたのであります(笑)。


 前回HERA FやSではそれ程苦労することなく寄せることは出来ていますので、一般的なヘラ竿であれば、それ程苦労することなく寄せられますので、硬調子の竿を使う必要はないのでしょうが、主導権をヘラブナ側に持たせるより、最後まで釣り人側に持ちたいとの思から、Xを使うようにしていたのですが、15尺を超えると私には腕力的に無理でした。


 使用する尺数の限度としては、釣技にもよるのですが、極端に攻めた場合は、南端からは16尺まで実際には15尺が限度でしょう。中桟橋から南向きは無理して11尺でしょうか。北向きは強者は14尺を出すようですが、無理して13尺で12尺が使い易いサイズです。北桟橋からはも強者は15尺まで出していますが、常識的には13尺で無理して14尺でしょうか。


 なにも波除けパイプ際を釣る必要はなく、過去の実績では南桟橋からはHERA Sの14尺、北桟橋からは紅月の12尺で大助サイズが釣れています。私の最大サイズが北桟橋からHERA Xの13尺で56.6㎝でしたから、パイプからそれなりに離れた位置を釣っていたことになります。


 今回は南桟橋から北向きに入ることとして、HERA Xの15尺を出しましたが、予想通りHERA Xの15尺はどうしても重く感じて、1日使うには無理がありました。でもまたまた50㎝級を狙うことでXがいいのかもです。と捕らぬ狸の皮算用していました(笑)。


 池の向こう側に高速道路が見えるのですが、この光景が見えるのが好きなんです。田舎の田畑の中を通り抜ける車。まさに現代とのミスマッチで車群と池ヘラブナ釣りは、動と静そのものではないでしょうか。
 以前の岩田池は、風除けの塀に囲まれ雨避けの屋根が設置されていましたが、屋根が飛び囲いも飛ばされる台風被害によって、その面影は支柱にのみ残されていますが、飛ばされてしまったがために開放感が一段と増しまくした。私には不幸転じて幸となすと感じていますので、昨今閉鎖される池が増えていますが、いつまでも続けて戴ければと願うばかりです。


 しかし釣る人は釣るもので、最大は44㎝で天敵の松本さんが釣り上げ、他にも3枚と1人で大助4枚の釣果と天敵を遺憾なく発揮されてました。


 44㎝には少し足りないような・・・。


 また長老まの松本さんも大助を何枚も釣り上げていました


 釣れないとぼやいて移動した大西王位も移動して直ぐに大助を・・・


 悪谷こと福谷さんがも大助を連発

 大会が始まる前には菱田さんが大助3枚、竹藤さんも2枚?かな・・・


 私?当たりを出すこと自体に手を焼いていて、大助の片鱗もなく・・・まだまだ課題を残す結果となりました。


 釣りを終わってから食堂をお借りして、6月以降の大会について皆さんと話し合いをしのました。詳しくは5月大会の終了後にお話をしたいと思いますが、天候に左右されない釣り場選びについての話し合いです。

 第29回ダイワへらマスターズ 2024 開催予定日 速報

 2024年のダイワへらマスターズの開催予定日が決定しました。今後開催池や日程も変更になる可能性はありますので、6月の最終発表にて確認をして下さい。


 地方大会
大会名  会場      開催日    予備日    募集人数   参加費
東北   宮城弁天池      9 月 29 日(日)   10 月 2 日(水)    50 名      5,000 円
関東 1  椎の木湖     10 月 5 日(土)     10 月 9 日(水)    180 名      6,000 円
関東 2  友部湯崎湖    10 月 19 日(土)     10 月 23 日(水)  120 名      5,500 円
中部   ひだ池        9 月 21 日(土)    9 月 26 日(木)     50 名      4,800 円
関西   甲南へらの池   10 月 12 日(土)     10 月 17 日(木)  100 名      5,000 円


 ブロック大会
A ブロック  清遊湖      11 月 2 日(土)    11 月 6 日(水)          2,000 円
B ブロック  天神釣り池    10 月 26 日(土)  10 月 30 日(水)            2,000円


 全国大会
全国決勝大会  三和新池   11 月 29 日(金)~12 月 1 日(日) 予備日なし  16名


募集開始は6月中旬頃の予定です。


 基本的に大会参加申込みは、ダイワのホームページからになります。


参考までに2023年度の募集要項を載せておきます。


 ヘラブナ釣り ハリスの素材と色

 ヘラブナ釣りでは仕掛け全体にナイロン糸が使用されることが多いと思いますが、他にフロロカーボンやPEそしてポリエステルがあります。


 単純に比重出比べますと、フロロカーボーンが1.78で一番重く、ポリエステルは1.38で2番目に重く、ナイロンが1.02と比較的軽く、PEは0.97と一番軽い。


 水の比重が1.0ですから、1より重ければ沈み1より軽いのは水に浮きます。つまりフロロカーボンが一番重いので簡単に沈み反対にPEは水に浮きます。


 性質的にはPEが一番硬くてほぼ伸びません、続いてポリエステル>フロロカーボン>ナイロンと続きます。


 柔軟度ではナイロンが一番しなやかで>フロロカーボン>ポリエステルと続きます。


 PEも随分と市民権を得る素材となりましたが、現実的な話としてはヘラブナ釣りでは使えないと思って良いのではと思います。実際道糸として実験してみたのですが、全く水に沈める事が出来ず、また強度があるはずですがショックに弱く、合わせショックで破断しました。
 またPEとナイロンなど他の繊維との結束は難しく、簡単に滑ってしまいますので、特別な結び方をする必要がありますので、今回はPEは除外して話を進めます。


 道糸として一番に求めるのは伸びの少なさです。少々釣り込んむことで伸びたり縮んだりすると棚ボケを起こしてしまいます。特に長尺になればなるほどその変化が起きますので、出来るだけ伸びの少ないものが適しています。


 この条件に合うのはフロロカーボンとポリエステルとなるのですが、フロロカーボンは非常が重いために、長尺の竿に使用すると道糸の重さで浮きを1節2節と沈めてしまいます。その沈む量を理解した上でオモリの調整をする必要があります。


 ポリエステルも伸びが少なくフロロカーボンより軽いので、沈みすぎなくて良いのですが、とても硬くて癖が付くと元に戻りません。


 やはり最後にはナイロンを選ぶ事になるのですが、ナイロンは比重が軽いために水に沈め難いのが難点です。ただ製品によっては沈むように加工されていますので、案外沈める事が出来るのですが、池の水が汚れていたりすると道糸の一部が浮いてしまい、合わせショックで破断する可能性がありますので確実に沈めて使用します。


 またナイロンは一番伸びる性質がありますが、メーカーによっては形状記憶の加工がされていますので比較的伸びが少ないのですが、長尺で底釣りをしている場合などは、床がズレる可能性がありますので、何度か床測りのし直しをする必要があります。


 さてプロローグが長くなりましたが、今回はハリスについてです。


 ハリスもフロロカーボンを利用される方もいますが、やはり柔軟度の高いナイロン製が良いと思っています。それはナイロン製のハリスは道糸のように形状記憶の加工がされていませんので、伸びることで合わせショックで切れることを防いでいるからです。


 どうしてもフロロカーボンがハリスに適していると思われている方も多いと思いますが、私も海釣りをしていた時は、ハリスはフロロカーボンが最適と思っていたのです。それは磯釣りなどをしているとハリスも3m程取りますので、糸ズレを起こして切れてしまうのですが、それがフロロカーボー性は強いととされていたからです。


 しかし釣り堀などではハリスを傷つける障害物も少なく、また極端に長いハリスを使うこともありませんので、フロロカーボンの強度を必要としないのです。


 ただ現実の話として引っ張り強度についてはナイロンの方が強いのです。


 またフロロカーボンには硬さがありますので、ヘラブナの吸い込みに上手く掛かりにくいと考えられます。やはりナイロンの柔軟性が要求されるところではないでしょうか。ただナイロンハリスは伸びますので、いったん伸びてまた元にどの程度戻っているか解りませんので、定期的なハリス交換は必要になるかも知れません。


 そして今回特に取り上げたいハリスについては、実は単純にハリスというと透明に仕上げられています。それはフロロカーボンであってもナイロンでも同じ事です。


 人間的感覚では当ロイの方がヘラブナは警戒感なく食ってくると考えてしまいますが、実際にどの程度透明かは甚だ疑問で、透明であっても表面が滑らかに仕上げられていますの出、光の乱反射を起こしますのでハリスが見えてしまいます。


 そのために食い込みの良さも考慮した極力細い方が良いとの考え方が出てくるのですが、不思議とヘラブナ釣りで道糸は色糸を使われています。殆どの方が透明な道糸は使われていません。


 確かにハリスに比べて道糸は餌から離れていますが、糸の色が警戒を与えているとするのであれば、道糸も透明を選ぶべきではないかと思うのですが、実際は白色のように極端によく見える道糸が使われたりしますが、それによって余り釣れないなんて話は聞こえてきません。


 ということはヘラブナに限らず魚は仕掛け糸に対して、警戒心を持たないのではないかと思えるのです。


 実際私は黒色のハリスを多用していますが、釣り負けるとは感じていません。透明ハリスを使われている方より釣果が良いことも度々ありますから、ハリス野色はそれ程考えなくて良いのではと思うのです。


 実際寄る年波で細いハリスで針を結ぶのは大変ですが、黒色だととてもよく見えるのです。他にピンク・グリーン等本当かどうかは知りませんが、魚には見えないとのキャッチコピーが着いています。実際は見えて良いのではと思うのです。


 底に落ちた餌をどうして食うのか。底はドロです。ドロは見えていますので底に落ちている餌は警戒感なく食います。ということはハリスの色は何だって良いのかもしと思ったりするのですが如何でしょう。


 特にバランスの底釣りでは下針を確実に底に這わしますので、変な透明で光っているよりは良いように思うのですが・・・・。釣果に恵まれてない方は、1度試されるのも良いのではと思うのですが、当然いつものように結果責任は全く取りませんのであしからず!!

 ヘラブナ釣り メーカーもヘラブナ釣りを見放すのか

 シマノの公式ホームページが変更されています。ヘラ竿の検索は製品名でロッドを選び絞り込みでへら・鯉を選ぶと延べ竿のグループが検索出来ます。その結果としてへら・鯉の分類にも拘わらず、ボーダレスロッドが多数表示されますが、細分類で釣種でへら・鯉を再度選ぶとヘラ竿が前面に出て、ボーダレスロッドは1種類のみとなります。


 ロッド-へら・鯉-へら・鯉と選択することになります。


 それぞれの竿を選ぶ事で、表示される後半に一竿風月、ロッド関連情報、仕様一覧、パーツ価格、取扱説明書、硬さ・調子体系、トラブル予防、竿掛 長さのバリエーション適応表、玉ノ柄 長さのバリエーションを選ぶ事が出来ます。


 硬さ体系を見ますと種類が減っていることに気がつきますね

 竿と竿掛けの長さの適用


 最近は1本ものの玉の柄が流行のようですが、竿を炒めないためには長めが適しています



 ボーダレスには色々なタイプがありますので、単純に比べることは出来ないのですが、シマノとしてはヘラ竿を前面に扱うのではなく、同じ延べ竿であれば対象魚を広げられる製品を取り扱うことで、需要を伸ばして売上に繋げたいのではと思えます。
 つまりそれ程ヘラブナ釣りに関する市場はシュリンクしているといえるのでしょう。


 シュリンクとは縮小を意味していますが、ヘラブナ釣り師の高齢化に伴って購買力も落ちているのでしょう。
 表現として老後の資金との言葉があります。良く投資などで騙される老人が少なくない事に驚くのですが、それも被害金額がひとり当たりとても高額ですから、蓄えられている老後資金も潤沢だと思うのですが、それも高齢者が引っかかっています。その高齢者がいわれるのが、老後が心配だから少しでも増やそうとして騙されたとのことです。


 若者が老後が心配と言うのなら解るのですが、既に老人になっているにもかかわらず老後が心配との証言に、日本が老後に対する安心感を与えられていないと感じます。別に政権批判をするつもりはありませんが、老人に老後が心配と言わしめる結果、多額の資金が眠ってしまっているのです。


 実は全老人ではなくて認知症を発症している老人の保有資産の総額は140兆円とのことです。実は認知症になると貯蓄は凍結されて引き出すことが出来なくなるのです。
 そのため代理人指名手続きをしておく必要があります。2親等までですから、配偶者と親・兄弟・子供・孫ですね。ただ三菱UFJは口座名義人と生計を一にする16歳以上の親族と、狭い範囲しか指定できません。信金についてはそれぞれ違っているかも知れませんので、今のうちに確かめて登録しておくことです。


 いつ何時大病に罹るか解らないからとの意見もよく聞きますが、健康保険がある限りでは高額医療費は補助されるので高額にはなりません。勿論個室など差額ベッド代は補助されませんが、最近は余程のことがない限りは入院期間も短いので、差額ベッド代だとしてもそれ程高額になることはありません。


 個人的に医療保険も必要はないと思っていますが、唯一お薦めするとすれば先進医療費だけを保証する保険です。ただ陽子線治療が300万円ほどかかるとしても、今では保険適用される疾病が増えているのです。


 おーーっと!!またまた随分と脱線してしまいましたが、思った以上に老後費用は心配しなくて良いのです。勿論誰もが何千万円なんて老後資金を蓄えているとは思いませんが、多額に蓄えている方もいるはずですから、新しく出たヘラ竿を購入することで、メーカーも新しく開発する意欲も出ると思うのですが、最近ダイワが復活させた陽舟は低価格帯の竿です。その前に出されたHERA Vも低価格帯です。シマノも紅月や風切も低価格帯に属しますので、高額商品が市場柄で不足していますが、メーカーも在庫を抱えたくないとの思惑が見えてきます。


 1.5尺単位にしてアイテム数を減らしたのも、メーカー在庫を減らしたいがためでしょう。益々ヘラブナの市場は縮小されて、いつしかヘラ竿なんてあったねぇなんてことになりかねないのではと思ってしまいます。


 昔々は川で釣りをしている姿をよく見かけていたのですが、最近は全くといって良いほど見かけなくなってしまいました。川に浮かべて投網を打ちその場で天ぷらに揚げて客に提供していた、川船料理も全くといって良いほど見かけなくなってしまいました。
 私の知る限りですが、寒バエ釣りが既に廃れてしまっていますので、メーカーも渓流釣りの竿はあっても、清流釣りの竿はないのではと思うのです。メーカーサイドの検索画面には出てきません。


 釣具店でもヘラブナ釣り関係は隅の隅に追いやられています。竿の取り扱い数も極端に減っていて、多くは取り寄せ商品になっている現状を見ると、この先いつまでヘラブナ釣りが続けられるのだろうと思ってしまいます。多分私の生きている限りではま大丈夫だと思いたいのですが、それより先に釣り堀が閉鎖されていく方が早いかも知れません。


 野池も減少していますが、残っている野池では釣り禁止の立て札が上がっています。子供達の事故を防ぐためでしょうが、その子供達が屋外で遊んでいるのも見かけません。それも公園では野球禁止だけでなくキャッチボールやドッジボールも禁止されています。


 たまに公園で子供達を見かけても、みんなで集まってそれぞれが個人的なゲームをしているのですから、この先どのように変わっていくのか全く読めない世の中になっています。


 時代と共にヘラブナ釣りが消えていくのだとしても、もう少し延命するためには、メーカー主催の釣り大会も考え直して頂く必要があると思うのです。ベテランの皆さんのトーナメント意欲を満足させる大会だけではなく、すそ野を広げるための企画を考えていただく事で、ヘラブナ釣り界も延命できるのではないでしょうか。それこそヘラ竿の売上に貢献されるのではと思うのです。


 シマノのInstagramを見てもヘラブナ釣りは出てきません。唯一釣り堀でデートを取り上げて「釣りは新しい憩いのカタチかもしれない」とされていますが、どう見てもヘラブナ釣りとしての釣り堀の体裁をなしていません。まぁ切り口としては良いと思うのですが、周りにいるベテランさんからは、余計なアドバイスが飛んで来て、それでは駄目だとかこうしないととか、良かれと思った言葉も若者達には小言にしか聞こえませんから、もう2度と来るか!!となってしまいます。


 新しい市場を開拓するためには、今までの大会では役に立たないと思うのです。賢い皆さんが揃っているのですから、売れ上げに見合った製品作りではなくて、市場の開拓に繋がる企画をしていただきまして、ヘラブナ釣りがいつまでも続けられるようにしていただければと思うのですが、時代と共に消える運命を辿ってしまうのでしょうか。