両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

 ヘラブナ釣り 先調子?硬調子?胴調子?

 寄る年波で終活を進めていますが、まだまだ終わりそうにはありません。しかし手放した竿でも、今となっては手元に置いておくべきだったかと思う竿があります。

 その一番はシマノの本式です。8尺から17尺まで揃えていたのですが、軽量系を手元に残す事にしましたので、全てを手放したのですが、あのしなやかな曲がりから来る釣り味は、それはそれは良い感じだったのです。


 同時期に使っていた兆は、同じように胴から曲がるさおでしたから、釣り味は良かったのですが、本体重量は本式の17尺が93gに対して兆の17尺は98gと、両者の違いは殆どないのですが、本式に比べると兆は先が重く、操作感としては腕力が必要だったと記憶しています。


 実は兆を先に手に入れて、これは良い調子だと16尺と17尺を使っていたのですが、そこに追いかけて本式の17尺を手に入れると、操作性がとても楽に感じて、一気に8尺まで揃えてしまったのです。


 この両竿とも胴調子またはシナリ調子と表現されるような、しなやかな曲がりが魅力的で、釣り味かとても良かったのです。


 が!!この両竿を全て手放したので、HERA FやSを主に使い出していました。前者に比べるととても操作性が楽なんです。人は楽を覚えると元には戻れませんね(笑)。


 でその後月影を手に入れて使い出すと、これがまたまた調子が良いんです。先調子との触れ込みですが、実際は綺麗に胴から曲がる本調子、但し長尺はそれなりに負担感が強いので、13尺以下で揃えたのですが、これは良い調子だとここで発表する寸前に、シマノのカタログから消えてしまったのです。


 今でも月影の調子欄が空いたままになっている調子体系表です。皆空と嵐月の間に月影があったのです。その後翼も消えましたので余計に隙間が空いています。

 こちらが月影が載っている以前の体系表です。


 先調子と感じるか胴調子と感じるかは、実はヘラブナのサイズだけでなく、釣り人のヘラブナを寄せ方にもよるのです。ヘラブナの引き味をじっくりと味わうような、釣り上げるまで焦らないタイプには、ある程度の先調子感があるのですが、急いで寄せようとするタイプには、胴からしっかり曲がる本調子に感じます。


 これは当然ヘラブナのサイズにもよりますが、小型ほどさっさと寄せられて、大型ほど粘られるのですから、その都度竿の性能差を感じるはずです。言い換えればその都度楽しませてくれる竿だと感じています。


 残念なのが月影はカタログ落ちしてしまったので、在庫を抱えている釣具店でしか手に入らないことです。探させ案外残っていますので、多分価格も下がっていると思います。手に入れる最後のチャンスではないかと思うのです。


 実はモデルチェンジがされるかもと思っていたのですが、今のところ後継機が用意されていませんので、待っても仕方ないかと・・・


 ただ月影の面白さを楽しんでいたのですが、胴調子で有りながら硬調のHERA Xに変更すると、いとも簡単にヘラブナを寄せることが出来るのです。そのため手返しは一気に早くなったのですが、釣り味を楽しむ時間は減ってしまいました。


 柔らかめの胴調子で釣り味を楽しむのか、それとも硬式の胴調子で素早く取り込むべきか、ヘラブナ釣りに求めるものが何かによるのかも知れません。


 まっ・・・その都度使い分けて、楽しみを倍増させるのも方法で、その昔は同尺数で調子違いを釣り場に持ち込み、数時間おきに竿を交換していた事があります。元々竹竿で楽しんでいたのもあるのですが、カーボンでもアイテムによる差がハッキリと解るのが面白かったのです。


 流石に今では底まではしなくなりましたが、池によるヘラブナサイズの違いで、使用する竿を変えるのもよく、小型主体の池では本調子より胴調子、または軟調子で釣り上げると面白く、大型主体の池で軟調子は翻弄されすぎて面白さが半減してしまいます。


 なんでもTPOってことでしょうか。

 ヘラブナ釣り 今更ながらの底釣り

 私の釣り方の基本は、両うどんの底釣りですが、いつもいつも早く当たりを出したいので、如何に早くうどんからまぶし粉が剥がれるか、その点に重点を置いた対応をしています。


 素早く剥がれることで、食い当たりが早く出るのは良いのですが、水温が高くなればなるほど、素早く剥がれることで、簡単に上ずってしまいます。そのため釣り始めは、素早く当たりが出ていたにも拘わらず、いつしか見向きもされず食い当たりからスレ当たりに変わってしまうのです。


 これは当然というば当然の結果で、底に集まっていたヘラブナが上ずり、中層に漂う餌を食い出すための他ありません。


 解っているのですから、早く剥がれることを辞めれば良いのですが、当たりが出ないのが我慢できないというか、いつまでも待てないのです。そのため如何に早く当たりを出すかばかりに腐心して、結果として釣果を落としてしまっています。


 う~ん・・・困ったことで、改善するには私の性格を変えるしかない・・。そんなことは出来そうにありませんので、次の対策を考えなければなりません。


 そこで・・・採る方法としては、小粒と大粒のペレットを使い分ける方法です。


 大粒ほど早く剥がれ、小粒ほどいつまでも剥がれない。この性質を上手く利用することで、私の性格を補填してくれるのではと考えました。


 つまり釣り始めは大粒を使って、早く剥がれることで集魚効果と当たりを早くだし、ある程度集魚効果が出た段階で、小粒や粉末に変更する方法です。


 但し切り替えるタイミングはこの時点!!なんて決められるわけはありません。またいったん上ずらせてしまうと、簡単に底の餌に向かってはくれません。そのため上ずる前に切り替える必要があります。


 つまり集魚効果を確認する前に切り替える事になります。ただそれまでの釣果がどの程度出ているかどうかです。もし集魚効果が出ているにも拘わらず食い当たりが出ていなかったら、切り替えるべきなのかどうか。多分に早々と上ずらせてしまった結果だと想像できます。


 そこでもう一つの対策として、中粒を最初から使う方法です。そんなの当たり前のようあに感じてしまいますが、効果が目に見えた違いとして現れるのが、大粒と小粒の違いで、中粒での変化が捉えにくいのです。それでも我慢して中粒を使う事が重要・・・。う~ん・・・私にはなかなか判断が難しい局面(笑)


 何のことははな大粒でノリやドロをまぶす方法もありです。その結果剥がれる速度がコントロールできるのですから、先人の知恵を借りるるのも方法ではありますが、実はお薦めの添加剤・・・。それがグルテンです。ペレットをまぶした後でグルテンを振り掛ける方法です。


 ノリやドロのようにベトつかずに使えますが、グルテン量が多いほど、またまぶす量が多く少し湿るとべとつき出しますので・・・なんでも程々ってことでしょうか。


 グルテンは簡単に手に入りますので、水温が高い時期に実験をしてみて下さい。結果は・・自己責任って事で宜しくです。

 ヘラブナ釣り 消し込みが多いのは・・・下手くその証し

 私の釣り方は底釣り限定ですが、餌が着底しているにも拘わらず、消し込み当たりが出るのです。それはいったいどうした事なんでしょう。


 先ずは根本的に食い気が盛んであることが大前提でしょう。食い気の乏しい時に消し込んだ当たりなんて出るはずがありません。その証拠として冬季などで本の小さな当たりでも釣れてくるのが、食い気盛んなときは殆ど釣れないのです。


 そのためじっくりと待ってしっかりとした当たりが出たときに合わせるようにしています。通常黒線程度から1節程度の当たりが底釣りの定番ですが、食い気盛んな時期は、1節以上で主に2節の当たりが出ます。その時の針の掛かる位置ですが、唇ギリギリではなくて、針1個分口内に掛かることが多いと感じています。


 ただ食い気盛んだとしても、そこにある餌を食うのですから、消し込み当たりが出るはずがないのです。しかし現実に消し込み当たりで釣れてくるのです。


 通常底釣りでは、消し込み当たりはスレとして無視するのですが、動物的反応といいますか、反射的に合わせてしまっています。勿論素針をひくこともあるのですが、上唇センターで釣れてくることが多々起きているのです。


 食い上げ当たりを経験されたこともあると思うのですが、この食い上げと消し込み当たりは、実は同じではないかと思うのです。


 そこにある餌を食って浮きが上がってくるには、餌を吸い込んだ瞬間ではなくて、既に口内に餌があり、その餌を加えたままそこから離れた状態。つまりオモリや餌によって沈んでいた浮きが、その重さから解放されて浮き上がる。またはヘラブナが上昇して浮きを持ち上げる状態。これこそ食い上げ当たりの正体と思うのです。


 同じ事で既に食っていて、その餌を加えたまま反転すると、浮きが消し込まれていると想像できるのです。


 ということは、その前の餌を咥えた瞬間の当たりを見逃していることになります。


 ここで1つの疑問が生じます。食い上げや消し込み当たりが出るのは、食い気盛んな時期に多いはずです。食い気があるのですから、餌を食った瞬間の当たりも大きいはずです。それにも拘わらず、食った瞬間の当たりを見逃してしまうのはどうしてでしょう。


 食い気盛んな場合は、ヘラブナの寄りも多いはずです。先を争って食っているというより、餌や仕掛の周りに多数寄っていて、水流を起こして底にある餌を舞い上がらせているとも思えるのです。


 浮きの動きも活発で、上下動も激しい場合はまさにその状態で、餌が底からもちか上がっている時に、ヘラブナが食ったとすると、浮きには何の変化も表すことが出来ず、咥えたまま走り出す事で、消し込み当たりが出るのではないかと考えるのです。


 何も食い気盛んがだから、鯉のトンカチ当たりのような、激しい当たりをするのではないと思うのです。


 つまりヘラブナの食い方が、時期によって極端に変わることは無いと思いますので、消し込み当たりが出る状況を、釣り人が作り出してしまったことが原因と思うのです。


 消し込み当たりが出ると、案外釣果が伸びないのも、寄せすぎによる弊害が出ていると思っています。極力寄せを制御して、適度な集魚効果・・・。これがなかなか難しいのです。寄せを少なくすると、思った以上に当たりが減ってしまいます。


 といって寄せてしまうと食い当たりがとても出し難くなります。それこそ腕の見せ所なんでしょうが、私にはまだまだその境地には達していませんので、またまた次の釣行ではなんでやねん!!と悩む事になってしまいます。

 ヘラブナ釣り 空調服の一工夫 命がけで遊ばない!!

 今や熱帯地方になってしまった日本の夏ですから、空調服を着てヘラブナ釣りをされる方が増えています。これは熱中症対策としては有効ですから、まだ未着用の方は是非購入されることをお勧めしますが、バッテリー容量によっては風量に違いがあるため、余り安い買い物はされない方が良いと思います。


 バッテリー容量と駆動時間を調べ、少なくとも10V以上で9時間以上駆動するものが必要です。


 ただバッテリー容量は小さいほど、価格的に安いのも間違いありませんので、ボルト数が高いもので6時間程度の場合は、2個持ちするのも良い方法です。


 空調服についているファンにも種類があります。3枚羽根・5枚羽根・9枚羽根などですが、違いは枚数が多いほど静かに回ります。単純な比較では、枚数が多いほど風量は減りますが風圧が上がります。反対に枚数が少ない方が、風量は上がりますが風圧は下がります。


 つまり直接風が当たるところが、冷えた感じがするのが羽根の少ない方で、空調服の全体を膨らませ、首筋などから風が抜けるようにするには、羽根の枚数が多いタイプが適しているのです。どちらが良いかは人それぞれ感じ方の違いがありますので、こればっかりは試す以外ないのです。


 ファンは案外安く手に入りますので、ファンだけ買い換えることが出来るのですが、どういう理由か解りませんが、マイクロジャックのサイズに違いがありますので、単純な解決策としては、ファンと電源コードのセットものを購入するといいのです。但し!!バッテリー側のジャックサイズが合わなければ使えませんので、バッテリーを持参して指してみることをお薦めします。


 ついでの話ですが、バッテリーからのアウトプット・・繋ぎ方ですが、USBタイプはボルト数が低いために、ファンの回転数が落ちてしましますので、マイクロジャックタイプがお薦めです。


 また空調服の膨らみが少ないと感じた場合でも、服の下・袖・首筋からなど風が抜けやすいと、膨らみは少なくなりますので、それぞれに調整するヒモかゴムが付いていれば調整できますが、なければ絞る工夫をする事で、空気が抜けにくくなりますので全体が膨らみます。*奥様に頭を下げてパンツのゴムを入れて貰って下さい。


 ただ空気が抜けることで涼しさを感じるのですから、膨らめば良いというものでもないのです。


 と、ここまでは単純に空調服についてですが、もう一工夫することをお薦めします。


 最近は保冷するタイプのベストも売られるようになりました。これもバッテリーで駆動するのですが、冷却板が取り付けられていて、そこを冷やすタイプのものです。但しなかなか高価ですから、これを購入するようにはお勧めしませんが、私のような小市民は手軽に冷やすために、保冷剤を活用しています。


 そう今回は保冷剤活用の薦めです。


 空調服の形状によっては、背中に網状のものが付いていますので、そこに保冷剤を入れることが出来るのですが、一般的な空調服には付いていませんが、ポケットや内側の隙間など、保冷剤が入れることが出来るところがあります。


 そこに入れるとなにも全体が冷えるのではなくて、ヘラブナ釣りなどでは座っているはずですから、ポケットに入れた保冷剤が、足のそけい部に丁度当たる位置に来ます。体温を下げるために冷やすポイントは、動脈の近くですから、脇の下や首筋そしてそけい部が最適です。


 服とパンツの上から冷やしますので、冷えすぎる心配もないのです。ただ長時間は保ちませんので、取り換える必要があるのですが、この時期冷やした飲み物を釣り場に持ち込むはずです。そのクーラーボックスに予備を入れて、温まってしまった保冷剤と交換することで、少しでも快適に過ごすことが出来るのです。


 また一番冷やすのに有効とされたのが、実は手のひらです。寒い時期に暖を取るとき手を広げて火元に向けるはずです。手のひらを温めることで温かく感じるのですが、その反対で手を冷やすことで身体を冷やすのです。


 ポケットに入っている保冷剤を外から手を当たるだけで、随分と身体を冷やすことが出来るのです。まぁ竿を持っている手は冷やしにくいですが、利き腕の反対の手は空いているのですから、いつも冷やすことが出来るはずです。


 って事で灼熱の日本を乗り切るために、保冷剤を活用しましょうってお話でした。ケーキを購入したときに付いてくる保冷剤など、冷凍庫に沢山あるはずですから、家人に伝えると山ほど出してくれるかも知れません。


 取り敢えずは身の安全のためにも、是非取り入れて戴きたいと思います。命がけで遊ぶ必要はないのですからね!!

 ヘラブナ釣り 釣行時の水分不足!!

 思った以上に水分不足!!


 熱中症対策として、水分補給は当たり前になっていますので、それなりの水分は摂取されているはずです。しかし思った以上に不足しているのです。


 補給した水分量が、仮に2Lだとすると、基本的には足りているはず・・・と思えるのですが、その水分をどの程度の時間で取ったのか。またトイレ間回数、汗の量によっては、全く足りてない可能性があるのです。


 今日は大量に汗をかいたから、トイレに一度も行ってないは、全く水分が足りてないのです。1回の釣行で少なくとも3回以上トイレに立つのが目安で、た水分の取り方にも大きな問題があるのです。


 1度に大量に飲んだ場合、体内の水分量が一度に増えますので、その調整のためにトイレに行くことになります。身体的には一定以上の水分は保水できませんので、当然といえば当然の結果ですが、意識としては多量に飲んでいると思っています。


 しかしその時に不足していた水分量がコップ1杯分だとして、一度にコップ2杯分飲むと、単純計算でコップ1杯分余計ですから、水分量調整のために排尿してしまいます。トイレに行くまでに汗をかいていたとすると、その分が不足することになります。


 つまり水分補給段階で不足していた量はコップ1杯だったのに、排尿までに汗をかいて1.5杯分不足していたとすると、コップ1杯分の排尿によってコップ半分の量を不足していることになります。


 次に飲むまでに時間が空き、また一度に大量に飲むことで、何となく足りている気がしてしまいますが、不足している時間があることに気がついていません。


 こんな極端な例は少ないのですが、一度に大量に水分を取っても、水分調整をしてしまいますので、一定以上の保水量が維持できないのです。


 そこで以前よりいわれていたように、少しの量を小まめに飲むことで、汗で不足した分などを小まめに補充することがで決まるのです。


 もう一つ肝心なのが、不足分を補給しているから大丈夫ではなくて、コップから溢れさせるくらいに飲なまければ、水分が十分たりしているとは言えないのです。


 イメージとして10不足しているので11補給をするのです。その0.1が余分ですからトイレに行く回数が増えるはずです。

 つまり小まめに水分を取り続けて、何度もトイレに行くのが正解です。


 もう一度いいます。今日は汗をかいていたので、一度もトイレに行かなかったは、完全に水分不足を起こしているのです。


 実は私がその経験をしているのです。熱中症にはなりませんでしたが、熱中症の入口には立っていたのです。


 水分も小まめに取っているつもりでした。トイレには池に到着後に1度、ランチの時間に1度、釣り終わってから1度です。3度行ってはいますが1度目は釣り場付く前に摂取した水分ですから、何となくたりているように思っていたのですが、考えてみるといけに付いてから2度しか行けてないのです。


 結果、釣り終わってから休憩をしている時間で座っている状態で、足のこむら返りを起こしだしたのです。


 こむら返りは水分不足時に現れる典型的な症状です。その段階では涼しい場所にいましたので、それ以上に悪化することはなかったのですが、一歩間違うと熱中症で倒れていたかも知れません。


 その日は体調を崩していたのも一因です。10日前頃から喉が痛くなり、発症の4日後から微熱が出てと、軽い風邪症状が出ていたのです。釣行日も薬を飲んでいましたので、全快状態ではなかったのですが、何れにしても水分量がたりてなかったのは間違いありません。


 油断大敵・・・自分だけは大丈夫は単なる過信です。まだこれから連日猛暑が続きます。明日は我が身と思って十分な対応をして下さい。

 といれには行けば行くほど良いのです。トイレに行くために飲むつもりでも良いほどですが、一度に大量摂取は意味がありませんので、少しずつ大量にです。