両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りにおける針(案)その2

 時期や餌によって針を替えている方も多々居られると思いますが、ある程度針の形状が決まったとしたら。もう特に迷う必要はないのですが、やはりそこは釣り師としてまだまだ探求したいものですから、ご多分に漏れず私自身も探り続けています。
 ただ、形状については関東スレで統一していますので、もう迷うことはないのです。その迷わなくなった原因としては、余計な情報を無視すること(笑)。


 ここで書いているような情報は全く無視するに限るのです!


 と、いいながら書き殴るわたくしですが、、、


 関東スレと形状を決めてしまったのには1つの理由があります。それは両うどんの底釣りが主な釣りスタイルだからです。
 ヤラズ系の針に団子やグルテンは形状的に着けやすいのですが、うどんを刺すには適していないように思っています。やはり素直な形である関東スレの方が、うどんが割れることなく刺せるように思うのです。
 といって、ベテラン釣り師の中には、両うどんでそれもわらびうどんより割れやすい食用うどんでも、ヤラズ系を使っている方がいますので好きな針の形状で良いって事なんでしょうね。
 ただお声を聞いていますと、比較的カラツンが多いようにも思いますので、関東スレが正解と思って(カラツンもある程度は出ますが)使い続けています。
 まぁ慣れた針でもありますので、団子やグルテンでの釣りでも関東スレを使い続けていますが、特に不自由は感じていないです。


 形状が決まったとして、次に迷うのは針の大きさでしょうか。ベテラン釣り師の意見を聞きますと、比較的小さめの針を使われているように感じます。確かに針のサイズを上げるとスレが増える傾向があるようですが、一概にそうともいえないかなぁとも思っています。
 団子餌では、打ち初めなど釣りの状況に良って餌の大きさを変えるでしょうが、基本的にうどん餌の大きさを変えることはないので、その日に使用するうどんのサイズに合わせれば良いので、至極簡単にサイズは決まってしまいます。ただ私的には、池で規定されている最大サイズを使うようにしています。
 どうして針サイズを規定しているかは、池主の考え方によるのでしょうが、スレによる魚体が傷つく事を防止したいとの思いが強いでしょう。ですが、反対に針が大きければバレも少ないのでヘラブナを傷めないとも思うのです。


 では、その餌のサイズについてでいず、サイズと釣果は比例しないとは思いますが、私的にはやはり視認性の高い大きな餌こそ釣果に繋がると信じています。


 餌のサイズも池によって規定が定められている場合があります。


れに合わせる必要があるのですが、ホームグラウンドの淀の釣り天狗池では、うどんサイズは最大1㎝で針のサイズは最大6号となっています。
 同じ6号でも関東スレと改良ヤラズでは2号ほどヤラズ系の方が大きいと思いますが、関東スレの6号と1㎝のうどんでは振り込み時に飛んでいってしまいますので、もう少し小さめの餌にしています。
 一般的な食用うどんでは、精々6mm程度のサイズのうどんですから、6号では大きすぎますので4号程度でしょうか。


 同じように打ち込んでいると、大餌の方が当たりが早いように思っていますので、その組み立ては替えないのですが、人の少ない場所に釣り座を構えると、餌のサイズ差は殆ど感じないばかりか、反対に小餌の方が先に当たる場合も多々ありますので、大餌が必ずしも良いとは言い切れないのも間違いのない事実です。
 また大餌こそ大助狙いに!と思うのも人情というものですが、実際に釣れてくるヘラブナのサイズは、餌の大きさにはあまり関係ないことがわかります。無理して大餌を用意する必要は感じませんが、やはり視認性の問題なのかある程度のサイズは必要と感じています。
 *段差の底釣りは、全く考え方が違いますので、ここでの解説は全て当て嵌まりませんので無視して下さい


 それよりも季節に合わせた餌のサイズを決める事でしょうか


 誰しも厳寒期に大釣りすることは少ないと思いますが、口を使わなくなっているヘラブナに対して大餌は意味がないでしょう。反対に小餌にする方が良いとも思うのですが、極端に小餌にすると当たりすら貰えないことになります。小さくするのも程々として、ではそのサイズの切り替え時期はいつなのかです。
 それがわかったら誰も苦労はしないでしょうが(笑)。最低限防寒着を上下共に着るようになれば、そろそろ餌を小さくしようかと思うようになります。それもまた人それぞれですし釣り池のある場所が、山の中なのか平地なのかによっても違います。湧き水があるのか井戸水が引かれているのか、そんなところも悩みどころになっていますがそれがまた楽しいのです。


 そして針の色についてです。


 私の基本形としては下針には金色、上針にはシルバーか茶色と決めています。
 それを反対に使ったからといって釣果に差が出るとも思わないのですが、餌を付ける段階でどちらが下針かを針の色で再確認出来るので便利です。
 うどんの場合、団子餌のようにハリスを持って付けることはなく、針そのものを持ってうどんに刺しますので、ハリスの長短がわからなくなることを防止するために針色を変えています。


 そしてうどんに針をどのように刺すかです。


 これも人それぞれ好みがありますので一概に言えないのですが、私的にはカット面に針を刺しています。
 1本のうどんにまぶし粉を付けてから、好みのサイズにカットをするのですが、ヘラブナはまぶし粉が着いているとうどんを食べませんので、如何に早くまぶし粉を剥がすかで当たりが早く出るか遅くなるかに繋がるのですが、カット面にはまぶし粉が着いていませんので、そこから針を刺している限り見える面はカット面で、そこにはまぶし粉が着いていない。その為に早く当たると思っています。
 往々にして横から刺すより早い当たりが貰えると思っていますが1度実験してみて下さい。


 最後にうどんに刺した針先を出すのか出さないのかです


 これも両うどんの底釣り限定として読んで欲しいのです。段底や宙釣りの間違ってうどんを食ってしまった釣りではなくて、ヘラブナが食いたいからうどんを食おうとして釣れる釣り方として組み立てるとすると、つまり釣れてしまった釣りと釣った釣りの違いと思うのですが、針先を出さない方が良いと思っているのです。
 人によって段底のように針先をしっかり出す人もいます。ほんの少しだけ針先を出す人もいます。その理由は針が掛かりをよくしてカラツン防止のためです。
 ですが、魚は口の中が1番敏感なようで、餌か餌でないかは吸い込んだ一瞬に判断します。


 水槽で魚を飼っているとわかるのですが、餌を与えているときにウンチやゴミが舞い上がることがあります。餌が漂っていますのでそれらを食べ出すのですが、同じように舞い上がっているウンチやゴミも吸い込むことがありますが、一瞬にして吐き出してしまいます。
 それも目にも止まらぬ早業で吐き出してしまいますので、うどんから針が出ていると、その違和感から一瞬で吐き出すと思うんです。
 それがうどんの中に針が隠れていると、その違和感から解放されて吸い込みますので、上唇センターよりやや深い位置に刺さることが多々あります。それこそ安心して食ってくれた結果だと思うんです。
 そのために合わせのタイミングが少しズレても、針掛かりする時間が稼げるので、カラツンが減っていると思うのですが如何でしょう。