両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 雨の日の釣行に備えることは

 今週は、全般的に雨が多い週になりそうで、日曜釣り師としては日曜日だけは雨になって欲しくないのですが、テント生活は全くの苦手な私としては雨の釣行は遠慮したいと思いながらもいそいそと出かけるのであります。


 雨の日の釣りとしては、何となくの記憶でしかないのですが、雨によって酸素が供給され、同時に低気圧のために水圧が弱まり海川共に活性が上がり良く釣れる。との通説があるのですがこれは本当なのでしょうか。
 私が過去に釣った淀の釣り天狗池での最長寸が48.3㎝だったのですが、それを釣り上げた日は雨でした。ですが雨の日に良く釣れたという記憶はなく、唯一この最長寸を釣った記憶しかないのです。
 雨の日の釣行は嫌いであったとしても少なくなく、それなりの釣行回数となっているのですが、雨になってまたは低気圧が近づいて水圧が下がった曇りの日だとしても、日頃の釣果より良いと感じないのです。
 これはいったいどうしたことでしょう。何となく語り継がれてきた雨の日は良く釣れるは嘘なのでしょうか。


 雨の日は良く釣れる説を裏付けるための物語


 先ず、魚にとって一番の警戒すべき対象は鳥です。
 基本的に雨降る空を舞う鳥は少なく、空に対する警戒心を解くことが出来るので活発に動く事が出来るわけです。
 魚が活発に動く理由としては、恋人を探すことと餌を食うことしかありません。一時も食いっぱくれがないように良質の餌を求めて動き続けています。その為に餌を撒くと我先に寄ってくるのですが、その時空を舞う鳥がいたとすると警戒して水深の深いところでじっとしてしまいます。


 次に、釣り堀であれば釣り人に対する警戒が解ける。
 日々釣り人から責められ続けいるのですから釣り人を警戒するのは当たり前でしょう。それが雨の日は水上の景色が見えなくなり、人を認識することは極端に減ってしまいます。当然警戒心は緩むに違いないのですが、同時に雨の日の釣り人は減ってしまいますので、余計に警戒心が解けて良く餌を食うと考えられます。


 次に、薄明かりが警戒心を解く。
 いつもいつも警戒している魚たちにとって薄暗いことは絶対的に警戒を解いてしまいます。これはヘラブナだけの世界ではなく、川のアマゴや鮎でも同じ事で、夕方近くになる夕まずめに爆釣することは多々ありましたので間違いないと思いますが、その薄明かりによって安心して食ってくると考えられます。


 次に、低気圧による水圧の低下です。
 低気圧は何となくの気象用語と思っていますが、現実に高気圧の場合は空気によって人は高い気圧で地面に押しつけられているのです。今日は気圧が高いなぁなんて人は感じることは出来ませんが、空気密度が増しているのは間違いありません。飛行実験など間違いなく密度の高い冬の晴れ間に行われます。そう冬の方が密度が増すのです。
 水中でも同じ事が起きていて、水温が下がる冬に高気圧で押さえつけられていると動きにくいと考えられますので、反対に低気圧の場合は活発に動くと考えます。


 ですがこれは人間が作り出したまやかしです


 そう、人が作った単なる絵空事のまやかしでしかないのです。
 確かに警戒心を解くのは間違いありませんが、警戒心が解かれると良く釣れるのかとの因果関係が成立するには無理があります。
 まさに風が吹けば桶屋が儲かるの論理でしかないと思っています。
 釣り堀を限定に話を進めますが、
 もし晴れた日に鳥を警戒しているとすると
 もし釣り人の影を警戒しているとすると
 もし明るいと警戒して食わないのだとすると
 もし高気圧で動きにくくなるのだとすると


 晴れた日の釣り人が大挙して押し寄せる釣り大会の日中には魚が釣れない!
 そんなバカなことは1度としてないのです!
 


 今まで釣行を重ねてきてそんなことが続いたためしがないのです。反対に釣り人が多く入った方が良く釣れる経験をするほどです。
 もし決まって晴れの日の日中は食わないのであれば、通説は成り立つのですが全く否定出来ると思っています。
 同時に雨の日に爆釣した経験もないのです。


 ヘラブナはどうしても上ずってしまいます。その上ずりが雨が降ると消えることは知っていますか?
 あれほど上ずっていたヘラブナが一瞬で消えてしまうのです。もし鳥などを警戒しているのだとすると、雨が降ると余計に上ずり現象が増えるはずですが、見事に消えてしまう現実を見ていると、語り継がれていた通説が俗説か都市伝説か知りませんが、私の知る限りでは当て嵌まらないと考えます。
 足下に寄ってきていた与太ベラですら消えてしまうのです。そう釣り人なんか全く警戒なく寄ってきているのですから、雨の好影響は無いと考えるのです。
 反対に晴れた日より釣果が落ちると思うのですが如何でしょう。


 雨がもたらす有効性より、雨がもたらす悪影響の方が強いと考えます。


 雨が降ると水面がざわつきます。これは風の強い日も同じですが、今まで反応が出ていた浮きがピタっと静まってしまいます。
 これが池ではなく川だったらどうでしょう。雨が降り増水をするとまさに身の危険があるので一気に警戒心を高め避難行動に移ってしまいます。
 警戒心が溶かれる薄曇り以上に対処しなければならない、身の危険回避行動の方が優先するのです。その為には悠長に餌を拾い続けることは出来ないでしょう。
 結果として釣果が落ちると考えるのですが如何でしょう。


 次に強い雨や長雨だったとしたら、池の急激な水温低下をもたらすので、活性が落ちるのも間違いないと思います。
 では夏だったら違うだろうとの考えに及ぶのですが、残念ながらヘラブナは体温調整が出来ないので、いつもいつも水温に影響を受けています。
 真夏の高い気温と太陽に熱せられた高水温で遊泳を続けているのですから、たった1度2度だとしても水温が急激に下がると、魚は病気になるほどの影響を受けてしまいますので、釣り人が苦心して作り上げた好餌にすら釣られることがないと思うのです。
 魚の飼育をしているとわかるのですが、買って帰った魚を直ぐに水槽に放すのではなく、前もって袋ごと水槽に入れて、水槽内の水温と袋内の水温を合わせてから放すのです。そうしないと簡単に白点病などの病気にかかってしまいます。


 人間による飼育環境で育っている改良されたヘラブナといえども、魚類の元々持っている性質まで変わるわけではないのです。


 ただですね、雨が降った一瞬釣果が伸びることもあるのですよ。これはいったいどうしたことなんでしょうねぇ。


 単調な環境を一瞬にして変えてしまう雨。好影響となるか悪影響となるかは、外的要因というより釣り人の技量だとしたら、私はいったい何を言っているんでしょねぇ(笑)


 ゆっくり寝ながら考えてみますか。。。