両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 当たりが出ない その時

 管理釣り場のヘラブナ釣りに於いて当たりが出ない日があります。厳寒期は口そのものを使わないので当たりが出なくても不思議ではありませんが、最盛期とはいわないまでも、程ほどは釣れてもおかしくない時期にすら当たりが出ないことがあります。
 池全体が不調な場合は、池の水温が急変したとか、風が強いや流れが有るとか、それこそ池周辺で工事をしているなど外的要因も考えられるでしょうが、釣れている人がいるにもかかわらず自分だけが釣れないのだとしたら、その時何をすれば良いのでしょう。


 誰でもすることとしては、先ずは誘いを掛ける。これは間違いのない方法でしょう。ですが疑問に思ったことはないですか?
 ヘラブナの食性は「植物性食」とされていることです。もし「動物性食」だとするならば、餌の逃げる動作とはいいませんが、動きに反応するのは間違いない事で、ブラックバスを例に挙げるまでもなく、ルアー釣りのように渓流釣りや海釣りでも動きに反応してきます。エビでタイを釣るなんてのは昔の話で、今や鯛ですら鯛ラバという鉛とビニールヒモの組み合わせである一種のルアーで釣るようになりました。つまり動きに反応する習性を利用したものです。
 ヘラブナも動きに反応するのだとしたら、野池でブラックバス釣りをしていて鯉やニゴイがルアーで釣れることは多々ありますが、ヘラブナが釣れたなんてことは聞こえて来ないのでやはり違いがあるはずです。私が知らないだけで釣られた経験のある方はいるのでしょうか。


 団子ならどうでしょう。誘いは餌そのものの動きもあるでしょうが、それだけでなくて団子を揺すって溶かせ散らせる事も多いことでしょう。
 海釣りで籠に入れたオキアミやミンチを竿を揺すって撒き餌を散らせて魚を集めたり食欲を増して食い気を指そいますが、ヘラブナの団子釣りでの誘いはそれと同じ意味も含まれていると思います。
 では、うどんの底釣りではどうでしょう。まぶし粉が剥がれたうどんを動かしても何も変わりませんよね。でも誘いを掛けると浮きに反応が出るのです。不思議ですねぇ。魚の気持ちになって考えてみたら、うどんが動くから食ってみようなんて思うわけがないと思うんですよ。でも食ってくる・・・


 良く誘いを掛けるとハリスの張りが緩んで、違和感なくヘラブナが食うことが出来るので、浮きが戻りきるまでに当たれが出ると紹介されていたりしますが、何となく疑問に思ったりします。もしハリスに緊張感があるために食わないのだとしたら、どうしてハリスがまたは道糸が緩んで違和感がなくなったとヘラブナは認識するのでしょう。
 また緩むかどうかは底釣りでは考えられることだとしても、宙釣りやタテ誘いには当てはまらないのではないかと思うんです。勿論タテ誘いとしても緩みは出ますが、それより落下している餌の動きそのものが重要なのではないでしょうか。


  それは餌を目立たせた!に過ぎないのではないか


 両うどんの場合、どうしても陥ってしまう行為として、当たりが出ないためにヘラブナにアピールしようとして、今まで以上にいっぱいのまぶし粉を着けてしまう行為です。それはまぶし粉が剥がれずに余計にヘラブナにアピール出来ていないのです。
 以前にも書きましたが、うどんにまぶし粉が着いている間は、ヘラブナは食ってこないのです。反応の少ないときに沢山まぶし粉を着ける行為は、全く反対で食い気を鈍らせているだけと断言出来ると思っています。
 つまり当たりが少ないとき、まぶし粉を沢山着けていては、ヘラブナが集まったとしてもヘラブナに対するアピール度が減って、余計に食い当たりを減らしていることになります。


 では誘いを掛けても反応が鈍い場合はどうするでしょう。宙釣りの場合はハリスの長さの調整、団子のタッチを変える、断固の種類を変えたりグルテンに変更でしょうか。
 両うどんの底釣りでは、餌を代えることは出来ません。まぶし粉をペレット系から白に変える程度でしょうか。匂い物質やアミノ酸を添加したりと苦労される方もいますが、それで変わった記憶はありませんから、余計な努力とも言えると思っていますが、何かせずに1日を終わらせるのは勿体ないし短気な釣り人としては我慢出来ないでしょう。
 やはりハリスの細さを変えるのも手です。底釣りだとしてもハリスの長さを変更するのも方法ですし、色を変えるのも方法でしょうか。
 ただそれより浮きを変えて餌の沈下速度を変える方がアピール度は高いと思っています。
 自然落下する餌にはヘラブナといえどもアピール度が高いのです。これは宙釣りでも大いに取り入れられていることと思いますが、両うどんの底釣りと宙釣りの圧倒的な違いは、


 落とし込み釣りより振りきりの方が反応度が高いことです。


 これは餌が所詮うどんであることが原因と考えます。まぶし粉の量も少なく上ずりを押さえるためにも、まぶし粉は底で剥がれるようにコントロールしますので、落とし込み効果は極端に少なく、振り切りによる長い餌の沈下時間によって視認性を高め、よりアピールする機会を増やすことで、ヘラ分を底まで導こうとする方法が最適だと思っています。


 その為に、当たりが少ないときは、浮きを軽くしてハリスを伸ばす


 先ずは試してみるのが良いのではないでしょうか。厳寒期でも同じ事で、ヘラブナの動きが悪い時期に向かい同士に釣っていても、向かい側は全く当たりがでていなくても、私だけが入れパクを演じるなんてことが起きるのです。
 といって1日中続くことはないので、それ以外にも工夫する余地があるには間違いないと思っているのですが、次の一手はもう竿の長さを変えるしかないのではと思ったりします。


 居着き三匹


 なんて言葉を聞いたことがありませんか?竿の長さを変えたり、餌を打つポイントを変えると直ぐに釣れてくる。でも後が続き難くて3匹釣ったらお終い。
 まさに居着き三匹で後はシーンと静まりかえる経験はあると思うんです。不思議ですねぇ。でもここにもヘラブナの習性が隠されているのです。


 どんなに餌を打ち込んでもヘラブナを寄せられる範囲は小さい事です。


 実際に釣っていて、隣と1mも離れてないのに釣果の差が大きく違うことがあります。寄っているヘラブナのサイズも違うことがあります。これはいったいどうしたことなんでしょう。
 魚はアミノ酸に反応する事は以前にも書いたと思いますが、25mプールにアミノ酸を100gも入れるとヘラブナには違いがわかるのですが、これは1000万分の1の濃度しかありません。実際はもっと少なくても反応するはずです。鮭が母川に還れるのも川に含まれるアミノ酸の違いといわれていますので、大海原での希釈率はとんでもないほど薄いはずですが判断出来ます。
 釣り用の餌には全てアミノ酸が添加されていますが、そこに少し他の人と違うアミノ酸を混ぜると、ヘラブナは違いを認識出来るはずなのですが、それでも近寄ってきたりはしません。それこそ打ち込んだポイントの半径1mが関の山でそれ以上離れたところからは寄ってこないのではないかと思っています。
 そこでポイントを変えるとするなら1m以上離れた場所にすること。竿の長さを変えるなら少なくとも2尺の差を付けることで、また違うヘラブナたちを集められると思うのです。今まで反応の良い魚は釣りきってしまったのですから、いつまでも固守せずに違うポイントを作り出す。


 つまり反応が良いヘラブナを新しく集めることで当たりを出す



 これも1つの方法ではないかと思うのですが、色々と考えて苦労しその答えが見つけられるとそれこそ有頂天(笑)
 まさに鼻高々の天狗となってほくそ笑むことが出来るのではないでしょうか。但し決して人に対して自慢しては駄目です。総スカン食ってしまいますからね(爆)