両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 大助への道 その2

 餌の工夫によって運良く大助が針掛かりしたと仮定します。その重量感タップリの大助を最終的に釣り上げるには仕掛けの信頼性が上げられるでしょう。つまり幾ら大助が釣れたとしても、最終的にタマに収まるまでが勝負となるわけですから、仕掛けの強度が要求されるはずです。


 ヘラブナ釣りの仕掛けとしての強度が必要な部分だとすると、道糸・ハリスだけではなく針の強度が上げられます。その他としては道糸と竿の連結に道糸とハリスの連結そして針を結ぶ強度となるでしょう。最後には竿についてですが強度というよりは腰の強さでしょうか。


 先ず道糸とハリスについてです。
 野池での乗っ込みシーズンでは、障害物の多いポイントでは、道糸2号でハリスも1.5号なんてこともあるのではないでしょう。少し開けたポイントだとしても、それでも道糸1.2号にハリス0.8号なんて号数になるのではないかと思うのですが、私のような軟弱者にとっては野池ではなくて、やはり釣り堀となりますのでそんなに太い仕掛けでは、池の規定にも違反しますので使用出来ません。


 それでもある程度の強度が必要となるはずですが、ベテランの釣り人達にとって太仕掛けなんてことはあり得ないでしょう。場合によっては道糸も0.6にハリス0.3なんてことも多々あると思うのです。少し太くなったとしてもハリス0.35や0.4で十分で切れることはないと豪語されます。場合によってはスレると切れる程度で良いのだともいわれるのですが、やはり私のような素人に毛が生えた程度の者にとっては、心許なくて安心してやり取りが出来ません。


 少なくとも厳寒期では0.4号で動きが活発になり出すと0.5号は欲しいです。全く安心してやり取りするためは0.6号が間違いないと思っているのですが、池によっては0.5号までの規定となっていますので、腰の強い竿を選択した場合は悩ましい状態となります。


 私自身大助または大型主体の池の場合の竿はヘラXを使う事が多いのですが、この竿は安価な部類に入ると思うのですがとても良い粘り腰があります。その昔の棒のような硬さではなくて良く曲がるけれど芯があるというか、曲がることで受け止める事が出来ますので、そう簡単には伸されることが極めて少ない竿で。ヘラブナを水面にまで浮かせるスピードはとても早いと感じます。同時に主導権をヘラブナに取らせない操作性も鐘ソナ萎えています。
 ただそれほどしっかりした竿ですから細仕掛けは怖くなってしまうのです。釣り上げてから曲がることで柔軟度と強度という相反した特徴を発揮してくれるのですが、合わせショックはどうしても強くなってしまいます。そういう意味でもソフトな小合わせを心がけているのですが、今のところ0.5号ハリス飛ばされることは概ねないといえます。ただ私のような非力なものにとっては15尺以上の長竿は荷が重いと感じますので、15尺以下に限定して利用していますが、中でも8尺や9尺の短竿では比べものにならない程素早く浮かせることが出来ます。
 トーナメンター御用達の軽量でシャープな竿より、余程操作に余裕があって浮かせやすいと感じているのですが、この差はやはり私のように劣っている腕の差なんでしょうね。


 このような竿を使うことを前提とすると、それに合った仕掛けが要求されると思うのです。
 そこで道糸は最低限0.8号を下回ることはないのですが、ハリスも0.5号との決まり事だとすると、それでもヘラXを使って素早く浮かせるには、信頼の置ける素材である必要があるでしょう。ただ本来ならば有名メーカーの高額製品を使うと良いのでしょうが、50m数千円もする糸は高嶺の花で、私のような小市民は50m500円程度で高くても1,000円を超えない道糸にハリスを使っています。ここではメーカー等は伏せますが、近くの釣具店になければネットで確認すると出てくるはずです。


 有名メーカーの半額以下場合によっては5分に1という安価な商品は、とても懐に優しくて尚大助対応になるのだとすると、使わない手はないと思うのですが如何でしょう。
 あっ!それこそメーカー名は伏せますが、超有名ではなくて程々の有名なメーカーの商品でありながらとても弱い糸がありました。そんな製品は変に設定金額から値引きされていたり割引率が高い商品で、それにはやはり何か理由があるのでしょうね。有名な名前に釣られて購入しない方が良さそうです。
 ここだけの話ですが、実は元々安いメーカーの糸は号数より比較的太いのです(笑)。


 勿論ヘラXや頼刃のような硬調子ではなくて、極々当たり前の調子の竿であれば短竿でも良く曲がりますので、比較的細い仕掛けでも簡単に切られることはないと思いますから、お好きなメーカーでも良いとは思います。


 そして切られてしまう最大の箇所は結束部分でしょう。糸単体の強度が100とすると結束部分は70%程度にまで落ちてしまいます。その結束強度を増すためには色々な工夫方法があるのですが、最後の最後には綺麗で均等な締め付けが出来ていれば、そうは簡単に切られることはありません。
 出来れば拡大鏡を用意して結ぶ事で、糸が重なっていたり撚れている部分を見つけることが出来ます。ゆはり綺麗な結び目になっていない場合は簡単に切れてしまいます。これはどこの結束部分でも同じ事で、合わせ切れの多い箇所はリリアンへの取付部分でしょうか。細いはずのハリスより先に切れるのは、リリアンへの取付方法が問題ですから、その部分の結び目を安易に作らないことでしょう。


 そして針についてです。案外細軸の針が好まれる傾向にあるようですが、私的には極端な太軸は必要ないと思いますが、餌の安定も含めて比重の高い針を使うようにしています。私の場合は底釣りですから宙釣りほど煽られることは少ないのですが、それでも安定している方を好んで使うようにしています。


 それなりに安心して釣り上げられるような工夫は、大きな後悔をしないがためにも必要なことと思います。せっかく苦労して針掛かりさせた大助ですから、如何にして確実に釣り上げられるかは、最終的には仕掛けの強度に掛かっているのではないでしょうか。


 強度が重要であったとすると、今使っている仕掛けの信頼性が問われているわけですが、では1日で何枚釣り上げると仕掛けを交換すれば良いのでしょう。ヘラブナ釣りでは1日の内で仕掛けを変えることは案外少ないのではないかと思うのですが、鮎釣りなどではナイロンの0.1号程度を使いますが、何匹か釣り上げると仕掛けを交換するのが普通のこととなっています。
 先日も50枚程度釣り上げた後にリリアンの結び目で高切れを起こしたことがありました。やはり数を釣り上げるとどこかに負担を掛けていたことになるのでしょう。何の抵抗感もなくあっけない程に簡単に切れてしまいましたので、大助を狙っている限りはどこかで仕掛けの交換も必要なのかも知れないと思いました。勿論ハリスはもっと頻繁に1日4~5回程度は交換する必要があるのかも知れません。


 そうそう大助を最後の最後取り込むにはタマが必要なわけですが、標準的な尺タマよりは釣り堀といえども尺1は必要と思っています。野池用の尺2や尺3までは・・・どうでしょう。