両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

 お知らせ 第88回天釣会 月例釣大会 清風池 6月1日(日)

 6月大会は今年に入って2度目の清風池で6月1日(日)に開催します。


 3月の大会では、なかなか厳しい大会となっていましたので、入賞者の人数が半分にも充たない状況で、なかなか大変な大会となりましたが、6月に入り水温の上昇と共に、食いも活発になっていると思いますので、大会としても成立するのではないかと目論んでいます。


 清風池での心配事としては、釣果より雨です。梅雨入りが遅れてくれると良いのですが、早まると・・・。それも小雨程度では良いのですが、大雨になると釣り座が水没してしまいますので、開催日までずっと心配なんですよねぇ。


 例年近畿地方の梅雨入りは6月の6日です。昨年は遅くて6月の17日でした。例年通りであれば、大会は1日ですから梅雨入り前になるのですが、今年は果たしてどうなるのでしょう。


 6月の清風池では、うどん大会をしようかと思ったのですが、やはり餌は自由にした方が釣果も良いのではと思い、両方の折衷案で午前中はうどん縛りで、午後から自由としました。自由だとしても清風池で許可されている、グルテン餌、団子餌、うどん餌です。また竿規定は8尺以上で浮き桟橋は17尺まで、固定桟橋は8尺以上自由ですが、互いに干渉する場合、特に縦桟橋と横桟橋の角付近は、尺数の選択には注意して下さい。



 大会釣り座はいつものようにコの字型とします。


 抽選釣り座、*印は未抽選者


 全体釣り座。菱田さんは浮き桟橋の根元付近でしたので、揺れの少ない先端に移動しました。また横桟橋との干渉を避けるために、奥の釣座から詰めるように入って下さい。欠席の可能性のあるメンバーを、縦桟橋の手前の釣座としました。

 紅はいつものように私の横に入れています。


 西側浮き桟橋から縦桟橋


 東側学校下から縦桟橋