両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

 岩田池 釣行記 5月18日(日)

 今日は岩田池です


 このところすっかり岩田池に行くことが増えてしまいましたが、比較的釣りやすいのもあって、皆さん好んで出かけるようになっています。


 ただ釣り座の狭さなどによって、パラソルが出し難いとか、色々な弊害も起きています。ある程度の人数であればそれでもいいのですが、多人数となるとなかなか難しいのが現状です。


 パラソルも以前のような小型ではなくて、比較的大型サイズが選ばれるようになったのも、邪魔になってしまっているようですが、譲り合いと言いますか、場所によって使い分けるのも方法ではないでしょうか。


 さてこのところの岩田池はジャミがまたまた復活しています。以前に1度ジャミ退治をされて、ジャミが極端に減ることで、とても釣りやすい池になっていたのですが、生き残ったジャミが成長して、浮きを大きく動かす存在となっています。ただそれも釣り始めの時間に翻弄されるだけで、釣り方次第でジャミの当たりは消すことが出来るので、案外気にする必要はないのです。


 ただ今日はジャミよりもヘラブナの寄りすぎによるスレ当たりが頻発して、カラツンの嵐に見舞われてしまいました。

 それでも釣る人は釣るもので、午前中に既に20枚を超える釣果をあげられていました。その時の私はやっと10枚に届いた程度で、軽く倍の釣果差が出ていたのです。

 

 今日も小大会を開催していたのですが、淀の松本さんは得意の大助ポイントに陣取り、竿を大きく曲げているではないですか!!この時だったでしょうか、34.4㎝を釣り上げて暫定トップになります。


 続いてこのところ調子の良い竹藤さんが竿を曲げて、31.1㎝あまりを釣り上げています。


 随分経ってからですが、私もやっと測れるサイズを釣り上げますが、31.2㎝と2位となるサイズでもまだまた心許なかったのです。その後32.8㎝で取り敢えず2位です。


 ところが前川さんが34.1㎝と暫定2位のポジションに入ります。


 このところ南桟橋のヘチに陣取っている菱田さんですが、36.1㎝を釣り上げてトップに躍り出ます。


 そして最後の最後にドラマが待っていたのです。今日はいつもより遅れて到着した松本の御大です。姿が見えないので心配していたのですが、空いているポイントに入って、ラスト8分の時間になっと竿を大きく曲げているではないですか!!

 両手で支えて竿が大きくしなっています。なかなか寄らないのですから大物に間違いありません。


 やっと玉に収まったのですが、尾が大きくはみ出しています。


 いつもの鯉ベラではあるのですが、なんと56.2㎝もあるではないですか!!当然このサイズを釣り上げて松本の御大が1位となりました。


 大助サイズですからハイポーズ



 今日は日曜日でしたので50㎝オーバーは1日無料券がゲットできます。


 今日はスレ当たりが多く、カラツンになることも多かったのですが、南風が強い予報が出ていましたので、中桟橋から北向きに竿を出しました。最初は月影の13尺を繋ぎますが、カラツンばかりというか、なかなか良い食い当たりを出すことが出来ません。それでも何とか釣り上げようと我慢に我慢を続けていたのですが、いっこうに良くなる兆しが見えません。仕方なくというかいつものようにHERA Xの7尺を繋ぎます。


 するとポンポンと釣り上げられたのは良いのですが、その後がまたまた寄りすぎによるスレ当たりが頻発します。それこそお手上げ状態に陥りましたので、早めのランチタイムしました。午前中で11枚とヘラブナの寄りに見合わない釣果です。

 他の皆さんは午前中で20枚を超えていた様子ですから、私には如何に食い当たりが出せてなかったかが分かります。


 いつものようにゆたかの宅配弁当を食べて、午後からの釣りに集中します。最初は同じように7尺でスタートしたのですが、どうも納得が出来ませんので、月影の9尺を繋いでみます。あら不思議、またまたポンポンとカラツンもなく釣れてくるではないですか。


 しか~し!!それもつかの間で、またまたカラツンが始まってしまいます。それではとHERA Xの12尺を繋いでみました。実は午後からの大半はこの12尺で過ごすことになるのですが、良い調子で釣れてきます。


 ただしサイズ競争をしているにもかかわらず、釣れども釣れどもサイズが伸びません。岩田池では40㎝越えの大助が良く出ていたのですが、このところ35㎝を超えるサイズも少なくなっています。昨年多数のヘラブナが死んでしまったのですが、その影響が出ているのかも知れません。


 最後の1時間を切った段階で、再度7尺に戻して終了の時間となりました。結局午後からはある程度調子を取り戻して、最終的には39枚の釣果でした。


 今日の水温は21度とヘラブナが活発に動く水温です。そのため寄りすぎが起きてしまいましたが、カラツンを減らし綺麗な食い当たりを出すには、まぶし粉の着けすぎは厳禁です。ただ少なすぎると当たりそのものが減ってしまいます。なかなか難しい判断が必要ですが、1日同じ調子で釣り続けるのではなくて、様子を見て工夫をする必要がありそうだと痛感する1日でした。


 今日の小大会は1位松本の御大、2位は菱田さんでした。