ヘラブナ釣り 当たりを出す悩み
私の数少ない釣り経験から、最終的に導き出せた釣果を良くする答えは、使用する餌に尽きるとの結論です。この餌がその日にマッチしていなければ、全く当たりが出ないだけでなく、触りすらないなんて事にもなります。
餌の違いによって色々な経験をしているのですが、私の訪問先は釣り堀ですから、その近くにヘラブナが居ないなんて事はないので、食い気を起こさすことが出来れば、少なくとも触りやヘラブナの気配を感じるはずです。
一番悪い状態がヘラブナの気配を全く感じない事です。状態としては浮きが全く動かない事で何となく解ります。それこそ全く関心を全く示さない状態ではないでしょうか。多分近くにも全く寄ってないのでしょう。当然釣れるわけもないのですが、いつもなら食ってくるはずの餌を使っていたとしても、どうした事か何度打ち返してもその状況が変わらないのです。
次の現象は、ヘラブナの気配が感じる状態で、何となくヘラブナの影が見えたり、餌の沈下途中に触りが出るのにも拘わらず、餌が水底に着底するとピタッと浮きの動きがなくなるのです。
またしっかりと寄っていて触りもあり、餌が着底してからも浮きは動くのですが、食い当たりに繋がらないのです。
この食い当たりが出ない現象場合や、寄っているのに食い当たりに繋がらない、この違いはいったい何で決まるのでしょう。やはりその日に適した餌が使えてない事を意味しているのではと思うのです。
反対に的確な当たりが出る日は、振り込んだ餌が沈下途中に触りは出ないのですが、着底して数秒後にツンと出る当たりが繰り返されるのです。当然そんな日は爆釣するのですが、面白いように食い当たりが続くのです。
また沈下途中から触りがあり、着底してからも触りがあり、その中から食い当たりを探りながら釣り上げるのです。水温の高い時期にはこんな日が多いようにも思いますが、1日を通して釣れ続けるのです。
しかしこのように調子よく釣れていた日と同じ餌を使っていても、上記の例のように全く食い当たりが出ない日があるのです。それも前日は良くても今日は駄目と、たった1日違いや長くても1週間の違いだけで、同じ餌を使っていても当たり方に大きな違いが出るのです。
これはいったいどうした事なんでしょう。使用している仕掛けは全く同じで、入ったポイントも全く同じところです。
正確なところはヘラブナに聞く以外ないのですが、何によって食い気の違いが現れるのでしょう。
何となくこうすれば良いと思うことはあるのですが、それを実践してみたところで極端に良かったためしがないのです。
私の場合はいつもいつも実験を繰り返していますので、朝から調子よく釣れていたとして、途中で尺数の変更や餌の変更をしてみて、様子の違いを確認するようにしているのですが、的確な餌の場合は、尺数に関係なく同じように釣れますが、餌の変更は明らかな違いとなるのです。
調子よく釣れていたのにピタッと当たりが止まったり、触りしか出ていなかったに食い当たりが頻発するようになったりと、やはり最終的には餌の違いを認めざる得ないのです。
勿論根本原因は他にあり、それが餌によって補正されていた可能性はあります。でもその根本原因を見つけられないのだとすると、解決策は餌に求めるしかないのではと思うのです。
ただ尺数の変更や浮きの交換で、劇的な変化を示す場合もありますので、取り敢えずその場で出来る事はやってみる。それしかないのかも知れません。
ってことでお薦めの餌の工夫は、団子餌ならバラケを増やす。グルテンなら練らない。うどんのまぶし粉ならハガレを早くする。
つまり餌の分散を早くすることです。但し続けるとヘラブナの寄り方が分散して、スレ当たりばかりになりますので、様子を見て餌を締めたり水加減を増減して、一点集中できるようにする事です。それによって当たりが遠くなれば、また分散傾向の餌を作ることと思うのですが・・・結果責任はご自分で宜しくです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。