ヘラブナ釣り 底釣りの最重要ポイント
私は底釣りばかりをしていますが、特に両うどんの底釣りがメインで、団子餌やグルテン餌での底釣りは、年間を通してほんの数回程度となっています。
両うどんの底釣りでは、基本うどん餌専用池へ訪問していますので、ポイント差があったとしても、餌によって釣り負けるというものではないのですが、団子餌も使える池では、どうしてもうどん餌とでは集魚力の差が出てしまい、釣り負けることは多々起きてしまいます。
ただ団子餌はうどん餌に比べると、とても難しいと思っているのですが、その1つが多数ある団子餌で何をどのように作るかです。水加減も重要ですし練り加減によっても、出来上がる団子餌の性質が変わってしまいます。
底釣りですから水深による差も出てしまいます。それをどのようにすれば良いのかは、団子を餌にする経験が余りにも不足しています。その不足を補う最大の方法が床取りです。
両うどんの底釣りとも共通するのですが、床取りが正確に出来てなければ、どんなに良い餌を使ったとしても、的確な食い当たりを出す事が出来ません。
周りを見回してそれなりの釣果が出ている場合は、床が正確に測れてないと理解して、再度床取りをし直します。床が合っていた場合は、餌の工夫・浮きの変更など他の変更点を見いだすことになります。
また順調に当たりが出て釣れていたのに、ある時から当たりが出ない、寄っているのに食い当たりが出ないと感じた時は、何を於いても床の計り直しです。
イメージとしては、池全体で当たりが少ない場合は、餌の工夫をする事から始めますが、それなりに釣れている場合は、床が掘れたのではないか、水深が変わったのではないかと思って、床を測り直す癖をつけることです。
床が正確に測れていないだけで、こんなにも当たりの出方が違うのかと思うほどの違いを見せるからです。
案外陥りやすいのが、底釣りをする場合は、浮きになじみ巾が出るようにしますが、床が変わっているのになじみ巾は変わらないことがあるのです。これは不思議なことだと思うのですが、仮に2節のなじみ巾が出ていたとして、水深が深くなっていても2節のなじみになる場合があるのです。
それは餌の重さと浮きの浮力が2節沈むことで、バランスが取れているからそれ以上沈まないのです。
餌の重さが勝っていると底が掘れた場合は、2節以上沈むので水深が変わったことが解るのですが、バランスが取れていると余分に沈まないので、底が掘れていることに気がつかず、当たりが出ないと思い続けているのです。
また反対に水深が浅くなった場合でも、底釣りでは餌がアンカー状態になりますので、浮きには同じようななじみ巾がでるため、水深が変わったことに気がつかないのです。
何れにしても、釣り始めにどんなに正確に床を測ったつもりでいたとしても、当たりが出ないと思ったときは、再度床を測り直す事です。釣り続けていて当たりが出ない、釣れていても当たりが止まった場合にも、再度床を測り直す癖をつけることで、随分と釣果に違いが出るはずです。
釣り続けていると床の計り直しはなかなか面倒と感じるのですが、当たりの出ない浮きを見続けているよりは断然有意義ですから、当たりが出ない=床を測り直す。一連の動作として身につけることだと思っています。
なんて偉そうなことを書いていますが、自分の失敗から見いだしたことです。ということは床が上手く測れてないので、釣れないと嘆いたいたって事です。
それが肝に銘じたいはずなのに、またまた当たりが出ないと嘆くことを繰り返し、やっと床を釣り直すと違っていたなんてオチが待っているのです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。