ヘラブナ釣り 床取りの重要性
ヘラブナ釣りで底釣りをする人は、釣り始めには間違いなく床取りをします。その方法は人それぞれですから、自分が信頼の置ける方法で床を測れば良いのですが、釣り始めに床が測れていたとしても、案外上手く測れてないときがあります。
私自身上手く測れていると信じて釣り始めるのですが、一向に当たりが出なかったり、カラツンになったりする場合があります。そんな時に床を測り直すと随分と違っていたりします。
ここで問題なのが床を測ってから釣りだし、ある程度の釣果が得られた場合です。
当然釣れているのですから、床測りは間違いないと思っているはずです。勿論ズレてなく上手く測れている場合もありますが、ある程度釣れていたとしても、実はズレている場合があります。
それを見分けるヒントを見逃さないためにはどうするかです。それはズバリ浮きに現れているのです。その1つは浮きに出る餌落ちメモリです。仮に10節あるトップで7節を餌落ちメモリとしていて、なじみが4節の位置まで沈む調整が出来ているとします。この場合なじみ巾は3節ですね。
餌の打ち込む位置によって浮きの出方が違う場合もありますが、餌打ちの位置によって違いが出るのは、餌と浮きのバランスが取れてないからで、仮に振り切りで餌打ちをすると、浮きが水没するのは、餌に対して浮きの浮力が足りないからで、反対にトップが出過ぎてなじみ巾が1節程度の場合は、餌に対して浮きの浮力が勝ちすぎているからです。
何れにしても一定の位置に振り込む事を心がけておきます。
バランスが取れている場合は、餌を打ち込んだ段階で浮きのトップが4節出ていれば、浮きの調整が出来ていることになります。また餌が落ちると7節まで出てくる状態のはずです。
ところが餌を打ち込んだ状態で4節が出ない場合があります。3節だったり2節だったり、反対に5節や6節出てしまう場合です。
なじみすぎる場合は、一番ある事としてはハリスが道糸やヨリモドシに絡んでいる場合です。そして浮きが合わせショックなどによってズレた場合です。反対にトップが出過ぎた場合は、餌が落ちているか浮きがズレた場合です。
そして底の状態が変化した場合、ヘドロが舞い上がって底が掘れた場合、または水位の変化もあります。釣り続けている間が常に一定の水位とは限らないのです。
つまり!!釣り出して確認する重要なポイントは、浮きのズレと水位の変化です。それに気がつかずに釣り続けていると、釣果が伸びなかったり当たりが出なくなったりします。勿論カラツンも増えてしまいます。
昼から当たりが出なくなったとか、調子よく釣れていたのに急にカラツンが増えたとかも、浮き下の変化の場合が多々あることを覚えておくことです。
なんだかおかしいと思ったときには、餌の調整や浮きの交換など、対策は色々とありますが、先ずは床を測り直す事です。それだけで当たりが出るようになりカラツンが減ることもあるのです。
なんて偉そうなことをいっていますが、この失敗は私の経験によるものです。知らず知らずに水位が変わっていたとかはまだ良いのですが、私の使っている安い道糸が水を吸い込んでします、想定より余計に沈むなんてことも起きてしまいます。
そのため最初にオモリ調整をしても、釣り出してからオモリの調整をし直すこともあるのですが、それに気がつかないでいると貧果に陥ってしまいますので、餌を着けずに打ち込んで、餌落ちメモリを確認することを忘れてはなりません。
何を於いても浮きのバランス確認をする事と肝に銘じているのです。
何か変と感じた場合は、餌落ちメモリの再確認と床取りです。
あっ・・・私の使っているような安い浮きは、知らず知らずに水を吸い込んでしまい、浮力が少なくなっている場合もあります。当然どんなに高価な浮きだとしても、使い続けている浮きは、傷が付いていたり塗膜が薄くなっていたりと、吸水の危険がありますので要注意です。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。