ヘラブナ釣り 浮きの絡み防止はどうすれば
最近短竿を使う事が増えたのですが、短竿で底釣りをする場合には、どうしてもチョウチンの釣り方になってしまいます。そこで最近特に問題となっているのが・・・。
浮きが道糸に絡むのです(T-T)。下手くそであるのは間違いないのですが、中長竿では起きなかった事故が、気をつけているつもりでもいつしか巻いてしまい、合わせると浮きを止めている位置で高切れを起こします。
当然絡んでいるのですから、その部分が弱くなっているのは間違いないのですが、絡んでいる部分を解きほぐしても、どうしても道糸に癖が付いているため軽いショックで切れてしまいます。
どうすれば道糸に絡まないのでしょう。元々私の浮きの付け方は、浮きを手軽に交換できるようにトンボで着けています。トンボにしておくとゴム管を簡単に交換できますので、浮きの足が太い竹足でも細いカーボンでも、状況に応じて交換できるのです。
ところがトンボも中長竿では問題がないのですが、短竿になると道糸の上部に浮きがあるためかどうか、どうしても道糸に絡む事故が増えてしまいます。そこで・・・どうすれば事故が防げるのかです。
トンボの形式をそのまま使い続けるのか、それとも昔の形式である道糸にウキゴムを通してしまう方法が良いのかです。ただ最近の浮きの足はブランコになっていませんので、浮きの傾きがでてしまうのではと・・。どうなんでしょう。
そうそうブランコ足の浮きがなくなったのも、道糸に絡んでしまうからです。
もう一つはストッパーを2個使うことで、道糸が絡みにくくなるのではと思うのですが、それこそパイプを道糸に通しておくと、絡み防止にはなるのですが、そのパイプの負荷や道糸の素直さがなくなるため、どうも好きになれないので使っていないんですよね。
トンボは浮きの自立に抵抗感を与えないための方法ですから、極力浮き周りには何もつけたくないのです。でも絡みはもっと嫌ですから・・・う~ん。考えてしまいますねぇ。
果たしてどのような解決策を見いだすことが出来るのか。
実際のところ編み込みをすると間違いなくからみ防止が出来ます。でも編み込みはとんでもなく面倒なんですよねぇ。鮎釣りなどでは良くある方法ですが、それでも私は面倒でしなかったのですから、ヘラブナ釣りで絡み防止として編み込みは面倒すぎます。
ヘラブナ釣りではもっと簡単に出来ないかを常に追求している私としては、編み込みをする時間があれば仕掛けを作り直した方が早いと思っていますから、増して浮きの感度にも影響を与えると思いますので、編み込みやパイプのような余計なものを着けたくないんです。
だったら常に絡まないように気をつけろって事ですが・・・知らず知らずに絡んでいるのですから困っています。実際のところ絡むのは下手くそな証拠ですけどね。
本当に困っています。ハイ(T-T)
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。