ヘラブナ釣り カラツン対策
ヘラブナ釣りをしているとカラツンが起きるのは当たり前の現象ですが、空振りなしに連続で釣れてくることも多々あります。このカラツンが起きる原因は残念ながら解明できていませんが、何をどのようにすることでカラツンを減らすことが出来るでしょう。
今回もいつものように底釣り限定の話として展開してきます。カラツンといわれる現象は、いかにも食い当たりを連想させるような、節のあるツン当たりにも拘わらず、針掛かりしない現象をさします。
そのためいかにもスレっぽい当たりをカラツンとはいいません。スレっぽい当たりは見送るのが基本で、いちいち合わせたりしないのですが、節のあるツン当たりは食い当たりと判断しますので、必ず合わせ動作を入れます。
不思議と同じような当たりでも、釣れる場合もあれば釣れない場合が起きています。単に強いスレによってツン当たりが出た可能性もあります。また顎や目など顔の近くがスレるとツン当たりになる事もあります。その区別は殆ど無理だと思いますので、スレで釣れても仕方ないと思っています。
しかし合わせをしたくなるほどのツン当たりが出ると、手が出なかった場合は別として、間違いなく合わせを入れてしまいます。それが今まで調子よく釣れていたにも拘わらず、ある瞬間からカラツンばかりになるのです。
そんなカラツンが頻発し出したときに、いったい何をどのようにすれば良いのでしょう。
団子餌やグルテン餌の場合は、丸めるサイズを小さくするか、手水で少し柔らかくなるようにします。それでもカラツンが続く場合は、浮き下を1節2節分長くし、ハリスを這わすようにして、餌を食いやすい状態にします。
多くの場合はそれで対応出来ると思うのですが、両うどんの底釣りの場合は大変で、うどんを柔らかくすることは出来ませんので、カットサイズを小さくするか、まぶし粉の料をコントロールし、這わせ量を増やす事になります。
多分多くの皆さんがやっていることだと思うのですが、実はもう一つカラツン対策があります。それは浮きの浮力を減らす方法です。
浮きの浮力を減らす方法として簡単な方法は、オモリの量をホンの少し増やして、餌落ちメモリを1節か2節余分に沈めるようにします。勿論その沈んだ分だけ浮きの位置を調整する必要があります。
餌落ちメモリが変わったのですから、最初に取った水深を示すトンボの位置に合わせます。
このホンの少し余分らに沈ませる事で、浮きの残存浮力が減りますので、餌の吸い込み抵抗が少なくなり、結果としてヘラブナの口内に針が留まる時間が長くなるので、カラツンが減ると考えています。
オモリ量を増やすことで餌落ちメモリの位置が、浮きの上部に移動していますので、当たりの出方も変わってきます。力強いツン当たりからもう少し弱い当たりも出るようになります。それは浮きの戻りが悪くなったためですから、その違いも理解しておく必要があります。
勿論オモリ量を増やすのではなくて、浮力の少ない浮きに変更するのも方法で、昔から浮きを交換すると当たりが出るとか、カラツンが減ると言われるのも、この浮力の差によるものと考えています。同時に餌の沈下速度も変わっているでしょうから、相乗効果が現れた結果ではないかと考えます。