ヘラブナ釣り 釣行記の書き方??
毎日曜日に釣行を繰り返していますが、釣行記と言いながらも何も書いてないような気がしています。
雑誌などで取り上げられている釣行記は、先ずは池の紹介、当日の餌の紹介、使用竿の紹介、使用する道糸やハリスの紹介、そして当たりの出方や餌の調整、釣り始めてからの変化や浮きの動きと、とても具体的な書き方がされていると思うのです。
ところが私の書き方は、使用する竿は紹介していたとしても、使用している浮きの特徴や、当日の餌またはまぶし粉も、具体的なことは書いていません。当たりの出方や変化も書いていません。
実際のところ釣行記としてはどの部分をどのように表現するのかわかってないんですよね。
特に両うどんの底釣りでは、使用するる餌はうどんです。食用うどんかワラビうどんの違いがあったとしても、基本的な使い方は同じですから、餌の紹介は必要ないだろうと思うのです。
敢えて言うとまぶし粉についてでしょうが、多くの市販品の中から探すのですが、いわゆる大手メーカーの市販品だけとは限らず、独自のルートで手に入れるペレットや、当日の配合も、決まったルールでしているわけではなく、といってそれ程多くの変化を持たせている訳でもないのです。
私の場合はバランスの底釣りですから、如何に上ずらせないか、如何に集め過ぎないかがとても重要で、宙釣りのような集めれば集めるほど良いとは思ってないのです。ということは釣り始めてからまぶし粉を変化させていくのですが、それを書き出すにはなかなか大変で、何をどのようにどの程度ブレンドするかは、その時々の感覚によるところが大きく、それを帰宅してから文章にするには、私には無理!!と思ってしまいます。
その都度写真に撮るのも方法ではあるのですが、雑誌などではライターや写真班が同行しますので、釣り人は釣っているだけであり、質問されるとそれについて答える事で、ライターが文章にしてくれます。
同じようにしようとすると、録音機を用意してその都度つぶやきながら記録する事になるのですが、それこそ変人扱いされるのが関の山で、ましてブツブツ言いながらの釣行は楽しめません。
やはりヘラブナ釣りは楽しんでコソの釣りで、釣れなかったり当たりが出ないと、なんとつまらない釣りかと思ってしまいますが、記録したりブツブツつぶやいていると、釣りに集中できませんので、せっかくの楽しみにしていた釣行が無駄になってしまいます。
実際他人の釣行記はどの程度興味があるものなんでしょう。確かに訪問予定の池が良く釣れているのかどうか、調子が良いのか悪いのか、どの餌が良く釣れるのかなど、興味を示す可能性はありますが、人の真似をして釣果が良くてもなんだかつまらないと感じませんか。
自分なりの工夫をして釣果がよければ、してやったりとほくそ笑む事が出来ますが、ある人の釣り方を真似をしたら釣れたは・・・どうもねぇ。
ただ見聞きしたことであったとしても、自分だけ知り得た情報だとすると、そこはまた違っているのでしょう。
餌メーカーの推奨するブレントや、インストラクターの推奨する配合なども、釣果が良くなければ試したくなりますが、同じ池でも池の状態によって随分と違いますから、その場合の手直しの方法、どんなときにはどのような手直しが有効なのか。実際に知りたい情報はそっちだと思うんですよね。
でもそれって指先の感覚や当たりの出方など、釣っている本人しか解らない感覚ですから、それを釣行記に表現するのは、並大抵の文章力では無理!と思ってしまいます。
てことで、相変わらずの釣行記となってしまいますが、、、その点は平にご容赦を・・
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。