両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

 第80回天釣会 月例釣大会 岩田池 10月6日(日)

 今月の月例会は岩田池で開催です。


 今回も皆さんから差し入れを頂きました。


 また岩田池より長助賞を提供して頂きました。


 いつものようにスタート前に集合ですが、即小野会長がスタート前の挨拶です。

 
 そして近藤規定委員長よりルール説明です。


 また私から補足説明をさせて頂きました。いつも以上に誰かわからないですね(笑)。


  仲良し当たり組 まさかのペアルック?



 例年なら今月は清風池でしたが、先々月の清風池では散々な結果となっていましたので、調子を取り戻すまでは別の池として、今回大会が成立する岩田池での開催となりました。そのため清風池は11月にずれ込み事となります。


 ただこの選択が裏目に出た感じがします。今日の私のポイントは、当然抽選の結果決まったポイントですが、実は過去に2回50㎝級を釣り上げているポイントです。同じポイントで50㎝級が釣れるとは限らないのですが、何となく期待したのですが、全くの裏目で前日同様当たりを出すこと自体が難しい状況だったのです。


 また直ぐ横にテントを張る鉄の支柱が立っていて、その支柱に竿が当たるので、竿の扱いが難しくなります。そのためにとても釣りにくいと感じるので、短竿を使うか迷っていたのです。


 試しに7尺を出してみたのですが、やはり前日同様全く当たりが出ません。足下には何もいないのではと思うほど無反応です。 


 それでも南桟橋は好調に釣れ続いています。その差は3倍か4倍以上あり、北桟橋は当たりを出すこと自体が難しく、反対に南側は入れポン状態で、集魚効果も圧倒的な差となっています。これはやはり水温が関係していると想像しますが、本当のところはわかりません。


 私はというとパラソルが邪魔になりますので、暑い日差しを我慢しながら、HERA  S15尺を出します。波除けパイプのギリギリを攻めます。パイプに近いのでとても振り込みにくいのですが、先ずは1枚目の強制登録を済まさせべく15尺を駆使します。


 1枚を登録を済ませてからHERA  Xの14尺に切り替えて少し楽にします。そうすると少し良いサイズが釣れましたので2枚目をさっさと登録して気楽になっておきます。しかし後が続きません。HERA X7尺を繋ぎますが、前日同様全く当たりが出ません。ヘラブナの寄る様子すら感じないのですから困ったものです。


 実はこのポイントで良いサイズが出るのは12尺と13尺です。とても中途半端な尺数ですから当たりが少なく、当たりを多く出すためには14尺か15尺、そして8尺か7尺の両極端の尺数が適しているのですが、今日はどちらも良くなくて、やはり池の半分より南側が良かったのです。


 私の隣にはあの大西王座がいます。年間チャンピオンを4度も取られている名人ですが、今日の釣果は3枚だけで当たりが出ないと嘆かれていました。それほど北桟橋は良くなかったのです。


 私も全く当たりが出ず苦労を重ねたのですが、全く良いところもなくひたすら餌を打ち直すだけでした。しかし釣果は少ないとしても釣る人は釣るもので、近藤規定委員長は1枚目に41.5㎝、2枚目には40.6㎝と立て続けに大助を釣り上げます。
 残念ながらスタート直後のため写真はなしです。また南桟橋に陣取った福谷さんも40.0㎝・40.3㎝と大助を釣り上げますが、こちらも写真班が間に合わず写真なしです。しかし最後にはこの2人がワンツーフィニッシュするのですから・・・。


 中桟橋でも前川さんが良いサイズが上がります。茶園さんが慎重に測ると・・・

 40㎝丁度でハイポーズ


 ところで色々と作業をしていた紅は、遅れて私の横に入るやいなやポンと釣り上げるではないですか。それもとても良いサイズです。形は悪いですが・・・41.6㎝あります。


 勿論ハイポーズ


 そしてその横に陣取った闘将田中さんが良いサイズを釣り上げています。この竿の曲がりは50㎝級かと思ったのですが・・・


 自ら慎重に慎重に


 44.3㎝のとても良いサイズです


 ハイポーズも他のサイズが良くなくて残念!!


 この後早釣り大会を開催するも、釣れるのは南桟橋が圧倒的で、中桟橋がそれに続きます。北桟橋はというと殆ど釣れずに皆さん撃沈します。今回北桟橋に一番沢山入っていたので、釣れない様子が目立ってしまいます。


 戦いが終わって皆さん集合してもらいます。


 先ず初めに早釣り大会の表彰です。なんと午後の1時から3時10分までに14枚釣り上げた菱田さんが早釣り1位です。
 早釣り2位が福谷さんです。
 早釣り3位が松本の長老です。これだけ喜んで頂くと苦労が報われます。
 そしといつもの登録順位賞は田中さんに


 そして1枚目の長助賞は紅が1ミリ差で獲得です。

 長助賞の中身も興味があると思いましたので撮っておきましたがなかなか豪華です。


 ミニマム賞は廣瀬さん・・・・ではなくて11位でした。


 16位は川久保さんです。*ブービー賞は間違いです(T_T)


 11位の良い人賞は茶園さんでしたが、ミニマム賞でした。


 7位のラッキー7賞は菱田さんです。


 第3位はフィクサーの前川さんです。


 第2位は近藤規定委員長です。


 そして第1位は福谷さんです


 やはり南桟橋から数もサイズも良かった印象ですが、これからどのように変化していくのでしょう。今のままの岩田池では、ポイントによって釣果に差が出すぎます。それ程大きくはない池ですが、こんなに差が出たのは初めてのことではないでしょうか。


 結局残念なことに今日も全員が成立することが出来なかったのです。


 第1位   福谷   114.1㎝
 第2位   近藤   113.4㎝
 第3位   前川   105.2㎝
 大西賞    福谷



 今日の順位ですが、一部費用賞と間違いがありました。


 1位    福谷  40.0 40.3 33.8  114.1㎝
 2位    近藤  41.5 40.6 31.3  113.4㎝
 3位    前川  26.7 40.0 38.5  105.2㎝
 4位    田中  26.2 34.2 44.3  104.7㎝
 5位    紅   41.6 28.8 30.5  100.9㎝
 6位    藤田  29.3 39.1 31.4  99.8㎝
 7位    菱田  28.9 33.5 36.5  98.9㎝  ラッキー7賞
 8位    長老  28.3 34.3 35.5  98.1㎝
 9位    村田  28.6 35.7 36.4  100.7㎝ -3㎝ 97.7㎝
 10位     長尾  27.3 34.3 34.6  96.2㎝
 11位     廣瀬  26.7 30.0 38.4  95.1㎝  良い人賞
 12位     茶園  26.7 39.0 27.8  93.5㎝  ミニマム賞
 13位     天敵  27.1 28.8 31.4  93.1㎝
 14位     竹藤  27.5 31.4 35.7  94.6㎝ -2㎝ 92.6㎝
 15位     芋野  28.4 31.5 31.6  91.5㎝ -1㎝ 90.5㎝ ブービー賞
 16位     川久保 26.0 31.6 30.0  87.6㎝  色男賞
 17位     大西  29.0 29.3 29.1  87.4㎝
        森永  32.6 28.8
        吉村  33.0
        小野  30.5
        今井  29.4
       関   29.3