両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 寄せすぎの弊害

 活発に動く時期になり単に餌打ちを繰り返すだけでヘラブナは寄って来ます。労せずして寄るのは良いのですが、気がついた頃には寄せすぎてしまっています。寄せすぎると糸ズレが多くなるばかりではなく、底釣りをしているにも拘わらず上で食って、場合によっては食って走られて竿を取られる事故も起きてしまいます。


 私の場合は竿受けにしっかりと挟み込んで、ヘラブナが食って走ったとしても竿を取られないようにしていますが、見ていますと何度か竿を取られる方がいます。その多くは竿受けにしっかりと固定されてない場合が多く、有名な超ベテランのインストラクターでにも、竿受けにちょこんっと乗せるだけの方もいます。


 インストラクターなのだから、竿を取られないようにはどうすべきか、手本というか事故を起こらないためにはどうすべきかを見せるべきだと思うのですが、慣れのためでしょうか、そんな素振りは一向に見受けられません。


 何のために竿受けがあるのか。単に竿を持つ手を休めるためなではなく、何か作業をするためにどうしても竿を手放す場合に、仮に置く場所だとしてもその間に事故が起きなくするにはどうすべきか、その手本を示すべきだと・・・まぁ良いですけど・・・不思議と竿を取られる人は何度も取られてしまいます。それは竿受けの置き方に問題があるはずです。


 今回は竿の置き方の話ではないのではなく、餌打ちをする事によって寄せすぎてしまう弊害についての話ですが、竿を取られる原因のもう一つが寄せすぎによるもので、底以外で食わせてしまった結果でしょう。


 いってみれはカッツケで餌を打ち続けたような状態に陥ることです。いやいやカッツケをされる方はそれでいいのですが、宙や底釣りの場合には集めすぎによる弊害が出てしまいます。とくにバランスの底釣りをする場合には、なかなか大変な状態に陥ってしまいますので、程々の寄せを心がける必要があるって話です。


 それ程ヘラブナの密度が高くない池では、寄りすぎによる弊害は出にくいかも知れませんが、長年続けられている池では、相当数の密度で放流がされていますので、寄りによって大変なことになってしまいます。


 寄せる時間が遅くなったとしても、程々の寄せ方に努力すべきで、寄りすぎは百害あって一利なしではないでしょうか。


 勿論寄せに寄せたとしても、それに見合うだけ釣り上げれば良いだけの話で、寄ったヘラブナから片っ端から釣り上げる・・・なんてことは不可能で、寄り過ぎたことでカラツンが頻発し、素針ばかり引いてしまうことになりかねません。


 とはいえ誰かが先に釣り出したとすると、気ばかり焦って浮きが少し動いただけで合わせてしまい、餌打ち回数が増えるだけでなく、そこにある餌を舞い上がらせる結果になりかねません。
 当然その結果として上ずりだして、水面から中層に至るまでヘラブナだらけ、当たりが出るのは糸ズレばかりとお手上げ状態になってしまいます。


 そんな場合の打開策はポイントをずらせる事で、簡単には極端な尺数の変更をすることである程度は解決できます。いっそうのことポイントそのものを別に移動するのも手ではありますが、こればっかりはなかなか大変で荷物を持っての大移動はそれこそ・・・。


 何のことはない床休めをすれば良いのですが、そこはやはり早く釣りたいと思ってしまいますので、一度集まったヘラブナがしっかりと散ってくれるまで、そんな長い床休めが出来ないでいます。


 過去の餌に対する考え方は、如何に寄りの良い餌を作り出すか。如何にヘラブナの食いを良くするための餌作りに終始していたはずです。実はそれこそが落とし穴で、集魚効果の高い餌は必要ないのです。


 勿論それはこの集魚効果の出やすい時期限定のはないですが、冬期は人より如何に集魚効果を上げるかに取り組みますが、同じような餌を使っているとドツボに陥ってしまうのです。


 でもなかなか集魚効果の発揮しにくい餌は使い辛くて、ついつい・・・結果酷い目に遭う、何というか学習能力が無いと言いますかバカですよねぇ・・・まぁ、こればっかりは性格でもありますので、簡単には治りようがないのですが、解っているけど辞められないのであります。