両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 清風池 釣行記 7月28日(日)

 来月の月例会を清風池で開催しますが、このところご無沙汰していましたので、その後の様子を伺いにやってきました。


 天釣会の皆さんは土曜日に釣行されたようですが、それも清風池では27日をフナの日として、40㎝オーバーのいわゆる大助を釣り上げると、1日無料券がゲット出来るのです。そのタメ・・・世知辛いとは言いませんが、欲と二人連れでの釣行となったようです。


 私もご多分に漏れず関西人ですから、欲と二人連れが大好物ではあるのですが、都合で土曜釣行が出来ない日があり、指をくわえてその日を送ってしまいますが、また機会があれば・・・とは思いながら未だに参加できていません。


 人の行動は正直なもので、土曜日には30人を超える釣り客が訪問されていたようですが、翌日曜日は閑散としています。私たちを含めてなんと6人だけの貸し切り状態でした。

 駐車場も整備されて多数の台数が止められるようになりました。

 

 ちょっとわかり辛いですが、雨で流れ込んだゴミが相当浮いていました。次の雨が降ると一気に流されるのですが、雨が降ってくれることを待つばかりです。


 ただ清風池は雨が振ると雨水が大量に流入する池ですから、大雨が降ると固定桟橋は水没してしまいます。またどうしても雨の翌日は調子を落としてしまいます。真夏は夕立のよう大量の雨が降る場合がありますので注意が必要です。


 ある日の大雨

 水没している固定桟橋

 雨水が大量に流れ込んでくるのが解ります。

649491898 194656


 今日は久しぶりに団子餌を練ります。前回の月例会では開きを抑えた餌を作ったのですが、当たりを上手く出せずに撃沈しましたが、今日は様子見ですから色々と試して見るつもりでいます。ただ湧きやすい時期ですから水面まで湧いてしまうと手が着けられなくなりますので、今回はどの程度の開きが良いのか試して見るつもりです。


 先ずは始めは開く餌を少しだけ混ぜた底釣り専用餌主体の餌です。水分量と混ぜる回数などの調整をすることでどうなるか、これが上手く行くと上ずらずに的確な当たりが出せて、それこそ快調に釣り続ける事が出来るのですが、少しでも締めすぎると浮きは全く動かないなんて事になります。


 とりあえず底専用餌を8割、バラケる餌を2割入れた状態でスタートです。3投か4投目に早くも触りが出ますが、なかなか食い当たりに繋がりません。その後も同じ餌で圧のかけ方を変えながら釣り続けると良い当たりが出ます。
 1枚目にはこのサイズ。39.8㎝とほぼ大助サイズが釣れます。


 その後は食いに変化なくポツンポツンと釣れ続きますが、何となく我慢の釣りが続きます。
 そして良い手応えなかなか寄りません。ひょっとしてスレ?と思うほど寄らなかったのですが、こちらはしっかりと大助サイズで41㎝を超えています。これが前日なら1日無料券ゲットでしたが仕方ないですね。


 ある程度は釣れるのですがもっと快調に当たりが出せないかと、底釣り用を7割開く餌を3割ブレンドした餌を作ってみました。開く速度を速くすればするほど上ずり、手がつけれらない状態に陥ってしまいますが、まだそこまで強い上ずりは見えませんでしたので攻めの釣りに変更です。


 実はこれが大失敗で上ずりが酷くなってしまい底の当たりが減ってしまいました。早当たりを出したいのに反対の現象が・・・。そこで試しにとグルテンを練ってみましたが、特に改善も見られず、ならばと団子餌とグルテンを混ぜてみましたが、餌が軽くなって余計に上ずらせてしまい失敗、改善するためにと完全底餌のみで団子餌を作り直してみました。


 するとカラツンも多かったのですが、何とか食い当たりを復活させることが出来、最後に良い手応えで釣れてきたところで上がりベラとして納竿しました。今日の釣果は17枚でしたが、午前中の方が釣果が良かったのです。やはり集まりすぎると弊害が出そうですから、程々の寄せが出来る餌作りが必要なようです。


 上がりベラが今日一のサイズで42㎝を超えていました。

 ってことで最後にハイポーズ


 最終的にに底釣り専用餌だけで攻めることが正解と思ったのですが、そうすると開く速度が遅くなり、前回の大会のように当たりを出すことが難しくなりそうです。本当であればもう一度くらい試し釣りをしてみたかったのですが、団子餌は難しいですね。 


 そういえば清風池に通い出した頃は、グルテン餌で良い釣りが出来ていたのですが、あるときから全く調子を落としてしまって、グルテン餌は苦肉の策として登場する程度で、全く使わなくなった餌になりました。
 なんのことはない朝からグルテンが正解だったりして・・・・う~ん・・・どうでしょう。


 そうそう7月27日(土)に大阪府枚方市にある坂本池を覗いてきました。写真ではそれ程でもないのですが水の色は相当悪いです。土色という表現が正解だと思いますが、多分周りの土が雨によって流れ込んでいるのではと想像しました。当日は3~4名の方が釣りをされていましたが、短時間でしたが目立って竿が立つことはなかったです。


 写真のよう釣り座はコンクリートです。万力を止める垂木を設置してあるとこが釣り座になります。