ヘラブナ釣り ブログでのメーカーの使用許可
毎日ブログを書いていますと、既に書いた内容なのかそうではないのか、記憶がとても曖昧になってしまいます。どこかで書いた内容だとしてもそれがこのブログであれば別に良いのですが、へら専科の原稿だとすると同じ内容とは行かないので困ってしまいます。
記憶が曖昧で確実ではない場合は、過去のへら専科を読み直すして確かめることになりますが、この作業がまた面倒で途中で投げ出したくなってしまいます。一度読んだというか書いた原稿を読み直すほど苦痛なことはないんですよねぇ。
私の場合は原稿の下書きを前もってしているから、それが発表が終わっているか未発表かの区別が付かなくなってしまうからです。特にへら専科の考察原稿の主題は自分で決めていますので、次は何を書こうかと構想を練るのですが、その構想段階で終わったのか実際に原稿にしたのか、題名だけでは区別できなかったりするので、頭が悪いというか整理できてないというか・・・。
実際のところ所詮ヘラブナ釣りの内容ですから、それほど特別な違いがないはずで、結局回り回って同じ内容だったりします。特に季節要因による釣り方の違いなどは、四季は回ってきますので、同じ疑問点や釣技が重なってしまいます。
スポット企画についてはへら専科の編集部からの依頼ですから、基本的に楽で良いのですが、そのスポット企画すら自分で考えろと来ることもあるので、おいおい!!とツッコミを入れたくなってしまいます。
それでもない知恵を絞って書き上げるのですが、場合によってはメーカーのホームページから写真を拝借する事もあります。その場合はメーカーに連絡を入れて使用許可を戴くようにしています。もし後になって無断使用で訴えられると困りますから、いつも事前に使用許可を取るようにしています。
それが釣具メーカーのダイワやシマノ、東レモノフィラメントそしてマルキューには事前に、ブログとへら専科での使用許可を戴いています。その他は許可を取っていないので使う場合は、こんな内容で取り上げたいと連絡を入れてから使っています。
反対に言うと使用許可を取ってないメーカーの話題を取り上げることはないのです。その中でもがまかつ製は取り上げていません。残念ながらがまかつ製のヘラ竿は1本も持ってないので、インプレッションをする事も出来ないんですよね。このところ終活もしていますので、所有するヘラ竿も簡単には増やせず・・・まっ所詮小市民な私ですから、取り上げられないものもあって良いわけですけが・・・。
そんなメーカーの中でマルキューが一番良心的で、大いに自由に使って下さいとの連絡を戴いています。ダイワも釣り大会などの写真で、特にカメラマンに著作権が残っている分は、使用許可を出す事が出来ないとのことで、大会の紹介は取り上げないようにしているのですが、シマノは使用許可を戴いているのですが、文章を交わしたいと伝えられたのですが、その契約書は届く様子がないんですよねぇ。このまま使っていいのだろうかと思いながら、取り敢えずは連絡は取れているのでまぁいいっかと・・・。
以前熱中症予防として空調服の話題をへら専科に載せたのですが、空調服との名称は登録されているいわゆる登録商標です。そのため空調服と勝手に表現は出来ないのです。実は空調服®は株式会社セフト研究所・株式会社空調服の登録商標で、特許や実用新案の件数も多数保持されています。そのため言葉の使用許可とカタログなどの写真の使用許可を取ってから掲載するようにしています。
しかし空調服は中国製が多数日本に入ってきていますが、価格差は歴然とあるのですが、その価格に見合ったように風量の差も歴然とありますので、安いからと飛びつくと後悔してしまいます。確認ポイントはバッテリーです。容量ばかり強調されていますが、アウトプットのボルト数です。安いタイプは4Vや5Vですが、高級品になると22vと超強力になります。1-2-3と切り替え機能が付いているタイプを選ぶ事ですが、実は簡単に見分ける方法として、ファンとバッテリーの接続がUSBタイプは風量が弱い傾向にありますのて
確認してみて下さい。
これからも釣り用品など色々な事を取り上げることになると思いますが、その都度各メーカーにお伺いを立てて使用許可を取るようにしています。もし他にブログや書籍の原稿を書かれている場合は、それぞれ使用許可を取っておくことをお勧めします。
まっ基本私はクレームに使う事はないので、各メーカーも快諾して戴いていますが、クレームに使うとすると使用許可は出ないかも知れないですね。そうなると無断使用で訴えられるかも・・・お気をつけ下さい。
そうそう写真の加工も禁止されています。メーカーのホームページから拝借する場合は、基本的にそのまま掲載する必要があります。・・・・実際は少しカットしたりしていますけどね。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。