ヘラブナ釣り 波除けパイプと釣果の関係
釣り堀で波除けパイプが設置されている池があります。文字通り波を除けるためのものですが、両うどんの底釣りでは当たりが小さくて、5㎜~1㎝程度のツン当たりが出るのが一般的です。
そんな小さな当たりを見逃さないために、極力波立たせないようにするために、水面にパイプが設置されています。
何もない水面よりも身を隠せるパイプの影が、やはりヘラブナの集まる場所となっています。そのためでしょうか。人間心理としてそのパイプ際を狙いたくなります。
ただ実際に釣果が良いかとなるとそうとは限らないのです。
パイプ際を狙っている方と比べて、いつも釣り負けるようなことはなく、反対にパイプ際を狙うがために振り込みが面倒で、その煩わしさは並大抵のことではないので、私には1日狙い続ける事は出来ません。しかしそれを1日続けられる猛者もいます。
まさに人間心理そのもので、パイプ際には多数の魚がいて良いサイズもいるに違いないと思えます。多分実際にその通りだろうとは思うのですが、そのまま釣果に繋がるかというとそうではないと・・・
集まり過ぎによる弊害が出てしまうと考えます。密度が高くなればなるほど、余計な糸ズレが増え、空合わせやスレで釣り上げる事になり、変に警戒したヘラブナが積極的な食いを見せなくなる事が起きてしまいます。
ある程度の密度である程度釣り上げるような、言ってみれば適度な間引きが出来ることで、食い当たりが続けられるのではと思うのです。
そのためにパイプ際を狙うよりも、何もないところでポイントを作った方が、1枚目をつり上げるまでの時間が掛かったとしても、食い気のあるヘラブナを寄せることで、釣果が伸びると考えられるのです。
つまりパイプ際は避難しているヘラブナが多いので、食い気のあるヘラブナが集まっているわけではないということです。
勿論多数集まっていますので、食い気のあるヘラブナがいるのも多いでしょうが、それ以外のヘラブナの方が多いとすると、余計な集まりだと捉える事も出来るのではと思ったりします。
実は最近いろいろと試す過程で導き出せているのが、パイプ際より2m程度離れた位置にポイントを作ることです。仮に水深2mの池で15尺の竿の場合で、振り切って針が波除けバイブに触れる程度、つまりパイプの位置が30尺にあるとすると、浮きはパイプより2m手前に立つことになります。
この15尺は単なる例で、15尺の振り切りでパイプに届くと言うことは、16尺を使ってもパイプの手前に仕掛けを落とすことは出来ますが、パイプから1.4mの位置に浮きが立つことになります。技巧に優れた方なら17尺でも振り込めますが、パイプから0.8mの位置に浮きが立ちます。
パイプに近くなればなるほど、ヘラブナの密度は増えますので、ついつい長めの竿を使いたくなるでしょうが、案外2m程度離れていた方が良い・・・。とあくまでも今のところの実験です。
多分新ベラを放流されてからの時期や、新ベラの放流量など、池の密度とも関係があると思うのですが、ヘラの密度が少ないほどパイプ際を狙うべきと思います。
つまり案外ヘラブナの数が少ない池は、密度が減りますので食い当たりを上手く出しやすいのです。
と、、勝手な解釈をしていますが、多分時間が経つとまた違った意見を言い出すことでしょうね。
果たして正解はどこにあるのでしょう。
でも、今年の傾向は間違いなく少し離れた位置です。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。