ヘラブナ釣り 釣り堀は何度も通う方が良い
最近は京都府八幡市にある岩田池に通うことが多くなっています。それまでは天狗池がノビノビと釣れる池としては貴重な存在だったのですが、もう少しジャミが少なくヘラブナのサイズも良ければと思うのですが、反対にいうとだかこそジャミを上手くあしらって、ヘラブナの食い当たりを導き出せるか。その対策や方法も釣技の1つですから、腕を磨くには最適かも知れません。ただこれはある種の強がりであって、ジャミは少ない方が良いに決まっています。
その点岩田池はジャミが少なくて、釣れてくるヘラブナのサイズも良いのです。50㎝オーバーが釣れる池としては貴重な存在です。やはり池主がヘラブナ釣りをするかしないかの違いは大きく、岩田池の池主はヘラブナ釣りを愛されていますので、釣り人心理を良くわかっておられます。ところが野池が好きというのがどうしたものか(笑)、結果として私たちと共に池で竿を出す事はないのです。まぁ人には好き好きがありますから良いのです・・・。
天狗池は池主が釣りをされませんので、釣り人の気持ちがわかっていただけないのが難点です。しかし歴史のある池ですからねぇ・・・。両うどんの底釣り専門池としても貴重な存在ですから、いつまでも続け欲しいと感じます。
ただこのところ良く釣れるようになりましたので、またまた天狗池に通うことが増えそうです。
今回の話題は釣り堀でもポイントによって違いがある事についてです。底の状態なのか何らかの障害物があるためかわかりませんが、入るポイントによって良いサイズが釣れたり数が釣れたり、反対に食い当たりを出すのが難しいポイントがあったりと、同じ釣り堀でもポイントによって随分と違いがあるとの話です。
いつも通う池でも何となくですが、毎回入るポイントがほぼ決まっています。いつも行く喫茶店や銭湯で座る位置が決まっているのと似ていると感じますが、そんなことはないでしょうか。
自宅でも自分の座る位置は何となく決まるもので、別に誰かが座っていても退け!といいませんが、昔の頑固オヤジは退けワシの席や!といっていたように思います。
実際釣り堀は仕切りのない池ですから、どこかにヘラブナが多く集まっているってことはないはずですが、釣り人の欲がポイント選びをしてしまいます。それも一度良い目に遭うと2匹目のドジョウを狙いたくなるようです。
ある釣り人の話ですが、大助が釣れたポイントを記録しておくのだそうです。そしてそのポイントに入って2匹目の大助を狙うのだとか。毎回同じポイントで大助が釣れたなんて事は聞かないのですが、何となく大助が良く出るポイントはあるように感じてしまうのですが、そんなところも人間心理なんでしょうか・・・。
しかしポイントよりも不思議と良く釣れるまたは良いサイズが釣れる尺数が決まっています。押し並べて何尺が良いなんて事はないのですが、このポイントは9尺が良い、このポイントは13尺が良いなど、そのポイントになぜか適している尺数があります。
あるポイントでは13尺以上では障害物があるため底掛かりをしてしまうのですが、17尺を出すとその障害物の向こう側を釣ることが出来て、それはそれは良い当たりを出す事が出来るのです。
これなどはそのポイントの特性が解っているからで、何度も通うことで色々と知ることが出来るようになります。そういう意味では同じように見えていても、案外ボインによる特性がありますので、その特性を知るためには同じ池に何度も通い、尺数の変更もして知識を積み上げていくのが良いのでしょう。
1日あるポイントに入っただけでは、全てを理解することは出来ません。同じポイントに何度か通ってこそ、それも季節要因でも違ってきますので、いつもいもつ同じとはならないのですが、それを知るためにはいったい何年かかるのでしょう。
実は最近になって感じていなかったヘドロの積リを感じたのです。ある池では20~30㎝も積もっていて、釣っている間に浮き1本分も掘れてしまった事がありますが、最近通い出している岩田池でも、ヘドロが溜まっていて10㎝近く掘れる場所があったのです。元々ある程度はヘドロが溜まっていると思っていたのですが、10㎝近く掘れるのは新発見です。
これが解っただけでも対応の仕方があるので、また別のポイントにも入って底の様子を確認する必要があると感じました。
実は天狗池に通い出して10年は経つと思います。毎週欠かさずではなくて、少し他の池にも浮気をしながらですが、それでも400回は訪問しているとと思います。それでいて実は入ったことのない釣り座の方が多いのです。やはり何となく決まっていて、夏場はこのポイント冬場はこちら側と、単純に南側と北側と分けて、風向きによって東側西側と選ぶのですが、単純に北側だけでも約25席、南側でも約30席、西・東が各15席ありますので、約85席あるだけです。それでも入ってない釣り座があるのですから、何となくの好みというか釣り座は決まってしまいますので、知らないポイントの方が多くなります。
反対にいいますと、同じポイントに何度も入っているため、その釣り座の特徴が理解でているとすると、やはり同じ池で同じポイントであっても、何度も通うことで特徴を知ることができ、それに合わせた対応が出来る事で釣果が上がると思うのです。
大会などで他の釣り人には当たりが出なかったとしても、ある程度の型を見る事が出来るのは、そのポイントを知っているからと思うのです。そのポイントに合わせた尺数であり釣り方が出来るかどうかで、釣果に明らかな差が現れます。
私の釣り方の特徴でもあるのですが、朝に入った釣り座で1日同じ尺数で通すことはなく、尺数の変更をすることで、その違いによる当たりの出方を確認しています。またそれぞれの尺数の竿を使いながらも、餌を変えることでどのように変わるのかも確認しています。
結果としてその日の釣果が良くなかったとしても、次の日の釣りに役立つ情報の収集をしています。
釣り堀で釣果を得るためには、その積み重ねが重要だと感じていますが、そんなことをするのも私が下手くそだからであって、上手い人はそんなこともする必要はないんですよねぇ。
その域に達するには・・・名人級になるのは無理な相談です・・・・。取り敢えずは頑張ります!!
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。