両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 超厳寒期の釣り方

 あくまでも経験則によるものであって絶対的な法則ではありませんので参考程度でお願いします。


 我が家で飼っている魚たちの様子からヘラブナの食い方に関してある程度の予測が出来ています。急激な水温低下が起きますと朝からは何も食べなくなってしまいます。そのために餌やりは水温の上昇するお昼頃を目安にしているのですが、その様子から色々な事が見えてきます。


 朝一番から食ってくれる頃はある程度の水温が高いため、餌に対する反応もとても良いのです。それこそ側に立つだけで餌が貰えることを学習していますので、水面近くに上がってきますが、水温が低い場合は知らん顔を決め込んでいます。ただそれが昼頃になると餌に対する興味がわくのか争うように寄ってくるのですが、やはり水温の低さのためでしょうかその行動が長続きしないのです。


 食いの良い時期では撒かれた餌がなくなるまで食い続けているのですが、水温が低い時期になると食い気を見せたとしても長続きしないのです。餌が残っているにも拘わらずもう食べたりしなくなります。


 そこから導き出される釣り堀におけるヘラブナの食い行動です。それこそ高密度で放流されている池ですから、食い気を示すものもいれば全く食い気を見せないものもいるはずで、尚且つ食い気があるヘラブナだとしても長続きしないのではないかということです。


 そのため盛期のような頻繁に餌の打ち返しをすると刺し餌を食わなくなってしまうのではないかということです。
 実は経験があるのですが打ち返しをある程度すると、厳寒期でも集魚効果が現れたことが解る場合があります。良い傾向だと餌打ちを続けますと知らない間に姿を消してしまっているのです。この現象こそ食い気が長続きしないことを表しているのではないでしょうか。


 つまり厳寒期であればある程餌の打ち替え回数を減らさなければ刺し餌に対して興味を持たず、結果として当たりが出ないとなるのではないかということです。


 ただ単純に餌打ち回数を減らしていると釣れるというものではなくて、やはりポイントの近くにいるヘラブナに食い気を起こさせなければなりませんから、ある程度の餌打ちはすべきだろうと思うのですが、寄りが何となくでも感じられた場合には餌打ち回数を減らして、刺し餌を食わせる方向に導く事で釣れるのではないかと思うのです。


 そしてもう一つの方法として、集まったはずのヘラブナが消えてしまった場合は、一気に尺数の変更をしてまた食い気のあるヘラブナを対象とするようにすると、また当たりが出るようになります。
 実はそんな経験もしているのですがその時の傾向は、15尺で5枚ほど釣り12尺でまた5枚ほど釣り、最後は8尺でまた釣り上げるというような釣り方になっていました。それは同じ尺数で釣り続けていても当たりが出なくなっていたからです。


 これが盛期であれば次から次と食い気のあるヘラブナが寄りますし、寄ったヘラブナの食欲が落ちるようなこともないので、尺数の変更をするより同尺数で釣り込む方が良いのですが、食い気の乏しい時は少しでも食い気のあるヘラブナを探すようなつもりで、探り釣りではないのですが様子を伺いながら対応することで、超厳寒期としても姿が見えるのではないかと思うのです。


 超食い渋り時に両うどんが有効といいますが、ペレットのまぶし粉の量は少ない方が釣果が良くなります。集魚効果を狙ってペレットの量を多く付ければ付けるほど、当たりは遠くなり釣果に結びつかなくなってしまいますので注意が必要です。