両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 季節によって使用浮きは変えるべきか

 私は基本両うどんの底釣りですから昔からムクトップの浮きを使うことが常識的に語られてきましたので当然良く使っていました。特に冬期は当たりがとても小さくなりますので、盛期はパイプトップを使っていたとしても、細パイプやムクトップに切り替えて使うのが極普通のことと捉えていました。


 それは冬期ほど当たりが小さいとの常識?のようなものがあったためで、確かに極小の当たり方をする場合もありますが、それは別に冬期に限ったことではなく盛期だとしても大当たりを出すとは限らず黒線程度の小当たりも良くあることです。


 いつしか私自身ムクトップを使うことは極端に減り、それこそ太パイプで年中通すような事になっているのですが、実際それで当たりが出なくて困ったということもなく、浮きの形状の違いは棚の取り方の違いで選ぶべきですが、季節要因で変化させる必要はないのではと思うのです。
 事実とても当たりの出ない激シブの時期でしたが、細パイプで釣っていたのですが余り当たりが出ないために18尺の長尺の竿に切り替えました。当日はスコープも使っていたのですがより鮮明に当たりが認識できるようにと、太めのパイプトップの浮きを使ってみたのです。すると何の遜色もなく綺麗な節当たりが出るのです。


 ただなんていいますか小市民的弱さを持ち合わせていますので、小当たりでも表現出来る浮きである事も捨てがたく、トップの太さではなくて胴の張りや太さなど浮力に重点を置いた浮き選びをしています。


 先ず根本的な話として底釣りは餌が着底していますので、そこより下には行きようがないのですから、ヘラブナは間違いなく上方にスッと吸い上げて食います。その当たりを的確に表現出来る浮きの形状が重要で、浅棚用の浮きでは小さな吸い込み当たりのエネルギーが横揺れで分散する可能性が高く、スリムな胴で細長い浮きの形状が適しています。


 細長い浮きは横揺れなどが起きにくい形状をしていますので、どんな小当たりでも表現出来るのですが、浮力が高いと小さな吸い込みエネルギーを上手く表現出来ないため、冬期ほど浮力の少ない浮きを使うべきではあるのですが、トップの形状による浮力の差はそれ程気にする必要がないと思っています。


 見えにくいムクトップより太めのパイプトップで小当たりも確認できる事の方が重要になります。


 浮力の主な部分を担っているのが胴の張りや長さですからそのバランスはとても重要で、使用する竿の長さによって短すぎる浮きは使いにくいでしょうから、ある程度の長さは必要ですが、当然その分浮力が増してしまいますので細めを選ぶべきでしょう。


 ただ冬期は北風など季節風が強く吹きますので、浮力の少ない浮きでは上手くコントロールが出来ません。その場合にのみ胴に浮力があるタイプを使うのですが、その点を少しでも補うためにムクトップを選択します。


 ある程度の浮力はオモリの調整でなんとかなるようにも感じるのですが、元々浮力の高い浮きでは、いくらオモリ調整をしたとしても残存浮力が高くて感度の鈍い浮きになってしまいます。
 その場合はなじみきった浮きのトップが2節程度見えるように浮力を減らすことで、風にも影響が受けにくく当たりも出やすくする事が出来ます。


 ただ実は私の1つの方法ではあるのですが風の影響を上手く利用するのです。それは風によって流される事を誘いと解釈してしまう方法です。確かに見づらいのですがよくよく見つめていると横に倒れ流されている浮きでもツンと入ることが解ります。ただあくまでも底釣りの話であって宙釣りで流されるのはどうかと思いますので釣り方の工夫が必要でしょう。


 釣りにくさを有利に活用することで案外当たりが出せるものですから、何が何でも止めなければならないとは考えなくて良いと思います。但し手前に流れるのは釣りになりませんし大幅に流れるのはどうかと思いますので、浮きの出を極力減らし仕掛け糸を細くするなどの調整するのも方法です。勿論根本的な方法としては風が避けられるか風の方向を考えた釣り座に変更するのもアリだと思います。


 冬期はただでさえ当たりが出しにくいのですが、それでもなんとかなるものですから諦めずに餌打ちを繰り返します。ただある程度の時間が経過した段階で尺数の変更をすると簡単に当たりが出る場合がありますのでお薦めします。