両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期の餌作りで困ったとき

 今回は団子餌の作り方として私の工夫の仕方を紹介してみたいと思います。勿論この作り方が正解という意味ではありません。作り方の工夫1つで釣果が変わるのでそれを試す方法の1つと理解して下さい。


 基本底釣りを前提としていますが宙釣りや段底でも使えるのではないかと思うのですが、初めから工夫した作り方をするのではなくて、先ずは基本通り作ってそれで駄目な場合の工夫です。


 団子餌の作り方は勿論袋に書かれている水分量で作るのが基本です。もしブレンドをする場合でも推奨されているブレンドを試すのが最初のことですが、餌にはバラケ方や重さなどが示されていますので、それを参考にして自分の思い描いた状態の餌になるようにブレンドすると他の方と差別化した餌が作れるはずです。


 もしそのブレンドが成功すると他の方とは飛躍的な釣果の差がつきますので、それはそれは楽しいヘラブナ釣りが展開できると思うのですが、残念ながら多くの場合は失敗作が出来上がってしまいます。
 やはり先人達が試して定番のブレンドが釣りやすくて釣果もそこそこ良い餌が出来上がります。


 1つの例を申し上げますと底釣りの定番である団子の底釣り夏と冬そしてバラケマッハをブレンドする方法です。


 夏50+冬50+バラケ100を基本ブレンドとするのですが、時期によってそのブレンド比を変えたり水分量を変更したりします。


 団子餌のブレンド方法の定番は全てを粉の状態で混ぜてから水を入れる方法です。その状態で理想とする餌が出来上がっていればそれでいいのですが、出来るだけ少量の餌で試してみて結果が良くないと感じ場合の対処方法です。


 先ず夏と冬を混ぜて水を入れ混ぜてしまいます。この場合は若干水分量を多くして柔らかく仕上げます。仕上げた団子餌を片側に寄せないで混ぜた状態のままで数分放置します。全体に水分が行き渡ってからバラケをいれて再度攪拌します。


 この2つの餌の作り方の違いで出来上がった団子餌は同じように見えますが、水に入れてからの開き方が全く違ってきます。
 全ての餌を混ぜてから水を入れた状態の餌の場合は、大きくボロボロと崩れるように開いていくのに対して、後でバラケをいスレるとそのバラケが混ざりきっていないので、先に粉状の餌が若干尾を引くようにして沈下し、着底後も細かな餌がパラパラと開いてからやや大きい餌がボロボロと開きます。


 実はこの後からバラケを混ぜる方法は冬期にとても有効な餌か作れるのです、反対にいいますと水温の高い時期にこの方法で作りますと上ずって仕方ないんです。盛期は出来るだけ締めて冬期は出来るだけ開きを早くする。
 ただ中層や上層に集めてしまうと底の餌を食わなくなりますので、フレンド比も変える必要があったりしますので、出来るだけ少量で作って適した餌に作り直すことでしょう。


 たったこの少しの変化で釣果に大きく影響を与えます。つまり水分量だけでなく水の入れるタイミングだけで、同じ餌を使っていたとしても違った仕上がりになるという見本の話です。
 なにもこのブレンドが良いと推奨しているのではありません。単に定番の餌ですから作り方の違いとして紹介したに過ぎませんが、工夫の仕方は色々とありますのでそれを試すのも面白い作業になります。


 今回は何が言いたいかと言いますと、冬期の食いの悪いときは釣れないと嘆くより、餌の作り方を少し変えてみるのも方法だってお話でした。何れにしても我慢の釣りなんて私には出来ませんからね。