両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り団子餌の浮きの戻り方と餌作り

 団子餌を使いますと徐々に浮きが戻る状態になると思うのですが、その場合に良くイメージされるのは徐々に浮きが戻りだしてツンと食い当たりが出る場面ではないでしょうか。


 実はそんな動きになるのは宙釣りに於いて団子餌がバラケたりポロポロと開いて落ちるために、餌の重さで馴染んでいた部分が徐々に餌落ちメモリまで持ち上がるためですが、そんなことは先刻ご承知で解説しなくても誰でも解っていることですね。


 では底釣りの場合の浮きの戻り方はどうでしょう。同じように徐々に浮きが戻りだしてから当たりが出るでしょうか。


 先ず最初に押さえておくポイントとして、宙釣りの場合は両針に付けた餌の重さによってなじみ巾が出ますが、バランスの底釣りの場合は両針とも底に着底しています。この場合も両針に付いた餌の重さでなじみ巾が出ているはずですが、上針に付けた餌の重さだけでなじみ巾が出ている場合があるという事です。この点を抑えておかなければなじみ巾の戻りの状況が違っている事になります。


 両針に付いた餌によるなじみなのか上針だけのなじみなのかは、浮きの沈み方で判断することが出来ます。
 先ずは浮きのバランスを取ったオモリによって浮きが立ちます。そこから餌の重さで再度沈み出すのですが、1度になじみ巾が決まるのか2段になってなじみきるのかです。仮に比較的軽い餌の場合はオモリによって立った浮きをもう一度沈めるのは、上針に付いている餌の重さで沈みますがまだ着底していません。下針が上針を通り越して沈み出すことで再度沈みますので2段になってなじみが出るわけですが、もし重い餌の場合は上針の重さで着底しますので1度でなじみきってしまいます。


 そして浮きの沈み方には関係しませんが釣り方によっても違っています。上針がトントンで釣っているのかズラしているかです。ズラしているとしても大げさな方は5㎝程度ずらせている方もいるようですが、多くは1節か2節程度ではないでしょうか。


 宙釣りの場合は特に深宙の場合はトップの長い浮きを使うはずですが、そのトップ部分の長いストロークを使ったなじみ巾になっているはずで、そのなじみ部分は全て餌の重さが関与していますので、餌落ちメモリまで綺麗になじみ巾を解消してくれるはずですが、バランスの底釣りの場合には、仮に1節ズラシをしている場合には浮きはどのように上がってくるかです。もし重い餌で上針の餌で着底しているとすると、宙釣りのように徐々に上がり出すなんて事はなくて、ある程度剥がれ落ちた段階でスッとなじみ巾が消えてしまいます。ただし若干のなじみ巾は残っているはずです。この若干のなじみ巾が残る現象が出た場合にどうするかです。


 底釣りは餌がというより針そのものが底に着いている必要があります。そのためは最低限床計りをして餌落ちメモリを決めるのですが、その位置が浮き下トントンですから餌が完全に落ちたとしても両針が底を切ることはないのは当然のこととして、元々なじみ巾とは宙釣りの場合オモリバランスを取った位置より餌の重さ掛かることで余分に沈む事を意味していますが、底釣りの場合は浮きの真下で取った床の位置より下に沈むことはあり得ないので、なじみ巾とは浮きの立つ位置より前方に餌が着底している事を意味します。なじみ巾としての現象が宙釣りと底釣りでは根本的なところで違いがあるわけです。


 そのために底釣りの場合は餌が徐々にバラケたとしても、単純になじみ巾が解消されるのではなくて、前方に落ちた餌の位置から針が浮き下に引き寄せられることでなじみ巾が解消されるのですから、少々餌がバラケて軽くなったとしても浮き下にまで移動してくることは殆ど起きないのです。
 つまり宙釣りの場合は餌の重さで馴染んでいるのですから、少しバラケるだけでも少し浮きが戻りだしているはずですが、底釣りではそんな現象か起きることはないのです。


 底釣りの場合に浮きがなじみ巾を解消させるためには、重さが徐々に軽くなった程度では殆ど変化がなくて、半分以上餌が小さくなってその重さより浮きの浮力が勝ることで、やっと浮きに変化が現れるのですから、浮きが戻りだすと殆ど時間差がなく巣針状態になっていると考えて良いでしょう。


 但しここでもう一つの問題が先に書きましたように上針の餌の重さだけでなじみきっている場合です。まだ下針に餌が残っているかも知れません。その上方がとても解りにくいのです。そのために底釣りの場合には宙釣りのようなそろそろ当たりが出るというような、前触れを感じられずに突然当たりが出ることが多くなることです。結果としてに合わせ遅れが出たり合わせられなかったりするのですが、それを如何にして防ぐかが1つの鍵になるのではと思っています。


 そこで私の理想的な当たりの釣り方ですが餌を振り込んでから浮きが立ち餌の重さでなじみでして、最終的になじみきったつまり両針の餌が着底した瞬間にツンと当たりを出したいのです。
 これが上手く行くとそれはそれは気持ちが良くてしてやったりと思うのですが、そうは上手く行かないのが世の常で、着底してからも浮きの品評会のようにジーッとしている浮きを睨み付けることになってしまいます。


 このタイミングを出したくて焦って餌を早く開かせようとすると、今度は徐々に上ずりだしてしまって、餌の沈下途中には受けや触りが出ても着底すると静かになってしまうようになります。こうなると少々のことでは解決しませんので如何にその状態に陥らないようにするかですが、そのためには極端に開く餌は禁物でしっかりと粘りのある餌でありながら底で簡単に開く餌を作ることになります。


 これもまた言うは容易いですが作り出すのはなかなか至難の業です。そこで1つの方法ですが、底釣り専用の団子餌を袋指定通りの水分量で作り暫く放置します。出来れば釣り場について何の準備をする前に餌を作ることです。その後道具の整理や竿を出したりする時間で餌が出来上がります。
 その出来上がった餌を実は1度まとめてしまいます。その後再度全部を解すようにしますと、餌の粒子が大きくなり顆粒状態にする事が出来ます。その顆粒状態の餌を軽く摘まんでチモトだけに圧を掛けて針に付けると、細かな粒子がありませんので着底するまで餌が広がることはなく、着底すると粒子が粗いので簡単にポロポロと開かせることができるのです。


 そのような餌を作り上げることが出来れば、着底してから時間をおかずに当たりが出るようになります。


 と思っているのですが・・・確かにこの状態で成功したときは、ホントに気持ちの良い当たりを連発させることが出来たのです。しかし失敗すると当たりがなかなか出ないのです。その失敗の多くの原因はポロポロと落ちるような餌に出来上がらなかったときですから、手桶にポトンと餌を落としてどのように変化するかを確認することです。実際には手桶に落としたより早く開きだしているはずですが、針に餌付けをした段階で圧を掛けすぎてしまうと失敗ですから、余り長竿では使えない方法で長くても15尺までの釣り方にはなり、理想的には10尺までの竿であれば圧の掛け方も少なくて早く開く状態で釣り込めるはずです。


 但し冬期はそんなに簡単には当たりが出ないのでもう少し待ちの釣りをする事になるかも知れませんが、冬期だからこそ当たりが出なかったとしても早い打ち返しで食い気を誘発させる事も重要で、当たらないからと待ち続けていると余計に釣れなくなってしまいますので、頻繁な打ち返しをすべきではないかと思っています。


当然いつものように結果責任は取れませんのであしからず(笑)。


 そうそう肝心なことを忘れていました。バランスの底釣りで敢えて下針の餌を残して食わせ餌として、上針の餌は集魚効果を狙った餌にして早く開く餌にした場合ですが、両方の餌が落ちたことがとてもわかり難いので、上下に付ける餌が違っていたとしても同程度の時間で餌落ちするようにすると、素針で当たりを待つなんて事は解消出来ると考えています。