両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きのサイズと浮力の悩み

 最近特に浮きの選択で迷いが出ています。単純に竿の尺数によって浮きの使い分けを決めておられる方が多いと思うのですが、例えば10尺なら胴のサイズは10㎝15尺なら15㎝を選ぶようにです。ただこれは全長に関係することであって浮力とは直接関係がない事になります。


 勿論浮きのサイズが変わることで浮力が変わるのは当然のことですが、仮に胴のサイズが10㎝の浮きだとしても胴の太さや素材によってオモリの乗る量が全く違っています。
 良く浮力の調整に於いてオモリの量を多めに巻くことで、浮力の高い浮きだとしてもその浮力を調整できると説明されている場合があるのですが、今回の問題点は浮き単体での浮力というよりは、オモリの調整の後に残る、いわゆる残存浮力の事についての問題点です。


 仮に2本の浮きがあったとしてトップのサイズが同じで同じ節の位置でバランスを取ったとします。片方は1㎝の板オモリで調整できたとして、もう1本は2㎝の板オモリで調整できるとすると、他の要素は全く無視したとしてもこの2本の浮きの浮力の差は2倍ある事になります。
 トップが出ている量はこの2本とも全く同じですから、残存浮力も同じように見えるのですが、1つの誤解がここにはあって残存浮力は水面に見えているトップの浮力ではないということです。胴など全ての浮力を調整するのに必要な板オモリ量が2倍ですから、仮にもう1節沈める場合でも、同じオモリ量を増やせば良いのではないのです。


 私の迷いは底釣りですが池の水深によるなじみの出方についてです。勿論使用する餌の重さにも左右されるのですが、一般的底釣り用の団子餌だとしてサイズの大小もありますが、そこそこの重量があってこそ浮きになじみが出ることになります。反対に言うと浮きになじみが出なければ底釣りが成立しないと言って良いほどです。


 先ず餌落ちメモリを決めて餌打ちをすると通常であれば2~3節程度はなじみが出ます。ところが少し沖目に餌打ちをすると水没とまでは言いませんが大きくなじみが出てしまい過ぎるのです。それを防止するには残存浮力の多い浮きを使えば良いのですが、そうするとヘラブナの動きによって底が掘れてしまっても、残存浮力が高いがために知らない間に餌が底から浮いている場合があるんです。いくらなじみが出ていたとしても底が切れているのです。底が切れていることが解らないほど困る釣りはありません。


 つまりこのなじみ巾こそ浮きの残存浮力に依存しているので、残存浮力が少なければ簡単に水没してしまいますが、反対に高ければなじみ巾は少なくなり、場合によってはエサが着底しないなんてことになってしまいます。


 底釣りをしていて底が切れると不思議と当たっても針掛かりしないでカラツンになります。これはとても不思議で餌が底を切っているとカラツンになるのだとすると宙釣りが成立しないはずです。ところが宙釣りは浅棚であろうが深宙であろが成立するのです。


 ところが底釣りの場合は底が切れていると当たってもカラツンとなるのですが、床を取り直して針を着底するように調整するとまた上手く針掛かりするのですから、底釣りをしていると決して底が切れるのは良くないのです。勿論底釣り限定池ですから底を切るのは違反ですが、不思議と底を切ると釣れないのですから否応なしに底釣りを強いられるのです。


 浮きを選ぶ上で水没する浮きでは困りますが残存浮力がありすぎる浮きも困るのです。勿論餌打ちを落とし込みにして浮きの立つ位置からそんなに違わないように調整する方が良いのですが、底釣りの場合はどうしても浮きになじみを出したい事と上下のハリス段差がありますので、その分も含めてハリスが伸びて底に這ってくれる必要があります。


 これが宙釣りであればどこに餌を打とうが浮きの真下に餌が戻ってきますので良いのですが、底釣りの場合は馴染んでしまうということは浮きの立つ位置より前方に餌が着底した事を意味します。反対に言うとその状態に持ち込まなければならないので、やや前方に打ち込むのですが、私のような下手なものはその位置が定まらずに、極端に馴染みすぎて浮きのトップ一節が残るだけなんてことにもなってしまいます。


 うどん餌もサイズによって随分と重量の差があるのですが、池の水深が2m程度であれば振り切りで打ち込んでも極端ななじみ巾は出ないのですが、3mになると水没してしまいます。このたった1mの差は思った以上に強く出てしまいますので、使用する浮きの選択はとても重要になるのですが、そんなに沢山の浮きを用意しているわけではありませんので、上手く調整しきれないことがあるんですよね。


 そういえば浮きの単価ってどの程度が妥当なんでしょう。私はついつい当たりが確認できれば良いと思っているので安価な浮きしか持たないのですが、仮に1本1000円の浮きと5000円の浮きでは何が違うのでしょう。
 単に装飾の違いであればまだ納得出来るのですが、もし感度の違いだとするならそれは良いことなのか悪いことなのかです。ジャミの多い時期に感度が良い浮きを使うと動きすぎて合わせタイミングが取りにくく、それこそジャミがつついた程度では動かないような鈍感な浮きの方が適していると思っていますが、高価な浮きはジャミとヘラブナの当たりを区別して表現してくれるのでしょうか。
 小市民の私としては使ったことがない高価な浮きについては何も語れないんですが、その違いを知っている方は是非とも教えて頂けないでしょうか。


 仮に1,000円の浮きで10枚釣れるとして、5,000円の浮きだと20枚釣れるのであれば、無理をしてでも高価な浮きを手に入れたいと思うのですが、実際はどんな違いがあるのでしょう。