両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌と仕掛けの関係が肝

 餌については何度も書いていますが釣果を如何に伸ばすかは、どんな釣り方をしようがどんな仕掛けを使おうが最後の最後は餌で決まります。これはもう確信そのものですが少々悪い餌を使っても釣果が良いって人がいるとすると、その人はまさに腕のいい人であって崇められるべき釣り人でしょう。


 私的に今日は釣れないと感じたとき、単に池が悪いヘラブナの食い気がないと結論付けるのではなくて、その日その時の状況にあった餌作りが出来てないだけだと思うようにしています。野池の場合は別として釣り堀であれば間違いなく目の前にヘラブナは必ずいるのですから、仮に厳寒期だとしても絶食状態でない限り1枚か2枚は釣れるはずです。その釣れたヘラブナは偶然食ったのではなくてそのヘラブナが食いたいと思わせる餌が出来たことになります。そのヘラブナの好みに合った餌作りさえ出来ると、どんなに厳寒期で水温が低い日であったとしても食ってくれるのですから、そんな興味を持つ餌作りが作れなければボーズで終わってしまいます。


 仮に2人並んで釣っていたとして釣果に極端な差が出た場合は、明らかに餌の違いを疑うべきでヘラブナの調子や水温の影響でもないわけです。
 ただここでもう一つの問題は全く同じ餌を使っていても釣果に差が出る場合です。棚の取り方や浮の調整などもあるのですが、団子餌やグルテン餌の水分量や丸める圧の掛け方などに違いがあるために釣果差のとなって現れてしまいます。


 この場合に単に集める事が出来ているかどうか程度であれば至極簡単で、集められるようにするためには素早くバラケたり膨らむ餌で良いのですが、それをしてしまうと集まれど食い当たりが出ないなんてことになってしまいます。
 集めるのはあくまでも手段であって如何に食わせるかが最終目的なわけですから、集まらなくても食ってくれれば良いとの極論にもなります。勿論集まらなくては食ってくれたとしても釣果は乏しいので、そこそこは集まってその数に比例して食ってくれなければ話になりません。


 そこでどうすれば釣果が良くなるかです。最初の最初にすべきことは時期に合った餌を選べているかどうかです。ベテランさんになるとほぼ年中決まった餌をブレンドされて、この餌で決まりとされている方も多いと思うのですが、やはりよく動く時期と動きが少ない時期では使い分けるべきと思っています。


 ただここに考え方にも違いが出てきます。冬期の釣りは待ちの釣りだとすると釣果はそれ程見込めないと思うのです。やはり冬期こそ攻めの釣りを転換すべきではないのでしょうか。夏期や盛期はどんな釣り方をしてもヘラブナが勝手にはしゃいでしまいます。それが冬期になると動きが悪くなるのですから待ちの釣りをすると、余計動きが制限されて待ちの釣りどころか待ち続ける釣りになってしまいます。


 食い気が落ちていたとしても攻めに攻める釣り方を展開すべきだと私は思っていますので、少しでも早く開きバラケる餌こそ冬期餌だと思うのです。
 それこそグルテン餌は待ちの釣り用だと思われている方も多いと思うのですが、グルテン餌でも使いようで攻めの釣りが展開できますので、早めに餌を切って回転良く打ち返すことで、集魚材が入っていなくてもしっかりと集まってくれますので1度試されるのも良いと思いますが、そのためにはグルテン餌もあまり硬く作らないようにする事です。


 餌が重要だとしても実はその餌を如何に有効にするかも問題なわけです。どうすれば食いやすい状態に出来ているか。どうすればヘラブナに対するアピール度を増す事が出来るのかです。
 1つは仕掛け糸の選定です。それは何も高価であるかどうかではなくて柔軟度の問題です。実際私の経験でしかないのですが、柔軟度が増すほど食い込みが良くてカラツンが減っています。但し柔軟度が増せば増すほどハリス同士が絡みやすくなったり縮れが起きやすかったりと、釣りやすいかというとなかなかテクニックが必要で、特に落とし込みでは絡みやすくそれを防止する腕が求められます。
 そのために私は安価な製品を使う関係もあるのですが、どちらかというと硬さのあるハリスを使うようにしています。その結果としてカラツンを如何に防ぐかとなるのですが、それはハリス長によってコントロールするようにしています。つまり同じ硬度であれば長ければ長いほど柔軟度が増すというこれも物理の法則です。


 また沈下速度の調整をします。ゆっくり沈めるか早く沈めるかはまさに時期によって決めるのですが、冬期ほどゆっくり沈めてアピール度を増すようにしています。これは簡単な方法が浮きの浮力が少ないタイプを使うだけでコントロールできます。但し冬期などは風が強くなりますのでそのバランスがとても重要になり、何が何でも軽い方が良いとも言い切れず風に流されると当たりが出ませんので、それらを考慮した浮き選びが必要となります。


 このように餌の有効性を高める仕掛けが重要で、餌が合っているのに仕掛けで合わないようにしている可能性もあるわけです。それで私のように餌の迷路に迷い込むことになってしまいますので、反対に先に仕掛けを決めてそれに合う餌を作る。こんな考えもありではないかと思うのですが如何でしょう。


 勿論その仕掛けと餌による当たりの違いもありますので、今日の当たりはどれかと探る作業もすると面白い結果が見られますよ。