両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣果を伸ばす答え・・それは餌に尽きる

 ヘラブナ釣りは難しいとされていますがどこが難しいのでしょう。


 他の魚種の釣りで根本的な操作の仕方が難しい釣りとしてはフライが上げられます。先ず初めて触った人が仕掛けを前に飛ばすこと自体出来ません。多分1日練習しても上手く仕掛けを飛ばすことは出来ない人もいると思います。ましてポイントに打ち込むなんて事は至難の業で初心者にはとてもハードルが高い釣り方す。ただテクニックが身について川の流れや魚のいるポイントなどの理屈が解るとこれほど釣りやすい釣り方もありません。


 もう一つ難しい釣り方としては鮎の友釣りがあります。初心者か友鮎をポイントまで誘導することは先ず出来ません。ただ偶然にでもポイントに誘導することが出来れば、偶然釣り上げる事は出来る釣り方ではありますが、鮎の友釣りは腕の差が如実に表れる釣り方の1つです。上手い人が50匹釣れたとしても素人が偶然50匹釣り上げることは奇跡に近い釣果です。


 海の釣り方ではビギナーズラックが起きる可能性は高いのですが、常時ビギナーズラックは起きずにやはり腕の差か出てしまいます。ただ操作性と言うより潮の読み方や見えない海底の地形などを仕掛けを通して察知するには、ある程度の経験値が必要になるのも当然と言えば当然ですね。


 ではヘラブナ釣りはどの程度の難しさのある釣りでしょう。先ず餌の打ち方にそれ程のテクニックは必要としません。フライのように1日振っても上手く仕掛けが飛ばせないなんてことはありません。短竿では直ぐ目の前に餌を置いてくれば良いのですから、釣り方そのものにハードルはなさそうです。


 ヘラブナ釣りの難しいとされる1つは当たりに対して即合わせでしょうか。小さな当たりを察知して間髪入れずに合わせなければなりません。アッ当たったと頭で解釈してから腕が動いていては間に合いません。実際は頭で理解してから合わせているのですが、経験値もあるでしょうが合わせ後れをしていると先ず釣れないでしょう。


 次に当たりそのものを読む知識でしょうか。ツン当たりが出ていれば大方の方は解るでしょうが、そんな教科書通りの当たり方を常にしているわけではありませんので、仮に10回当たりが出たとしてもツン当たりは何度あるのでしょう。反対に言うと如何にツン当たりを出させるかもテクニックの1つでしょう。


 そして実はコレこそ肝心と私的に思っているのが、ヘラブナが好んで食う餌が作れているかどうかです。これこそまさに腕の差というかテクニックの差だと思うのですが、そこには如何に想像力が働いているかに尽きると思っています。
 勿論前提として棚などが合っていることと仕掛けバランスは取れていることです。それは釣り慣れた人が調整して渡せば良いだけですから、初心者でもスタートラインには立てているはずですね。


 うどん餌の場合はうどんにまぶし粉としてペレットを使いますが、うどんとペレットで作った餌があれば自動的にヘラブナが食ってくるなんて事はないのです。実は今でも理解が出来ていない部分で、どうして食わないときがあるのだろうどうと思うのです。餌は所詮白いうどんですから他の釣り師とそんなに差はないと思うのです。ペレットにしても極端な差は殆ど存在しないと思うのですが何故か当たりが出ないのです。
 だったら釣れないではないかとなるのですが、それこそ色々な工夫をしてヘラブナに食い気を起こさせることが出来れば両うどんの底釣りだとしても100枚を超える釣果を得ることが出来ます。この工夫の結果も私的には偶然の産物でこの方法を取ったから良く釣れたとの論理構成は出来ないでいます。


 団子餌についても同じ事で市販されている餌を使えば誰にでも釣れるはずです。ところが袋に書いてある通りの餌作りをしても当たりが出ないのです。仮に集まっていることが確認できたとしても食ってくれないのです。
 まぁ釣れない時の多くはヘラブナに食い気を起こさせてないのがひとつの原因にはなるのですが、集まっていても食わせられないのは釣り方が間違っているか、寄せ方に間違いがあったことになります。


 私の場合はバランスの底釣りですから四季を通してヘラブナの興味を底に向ける必要があります。その寄せ方を間違うと釣りにならないのですが、そこで色々と想像力を働かせる必要が出てきます。


 まず集め方について想像しなければなりません。
  *根本的にどうすれば集めることが出来るのか。
  *底に興味を持たせるにはどうすれば良いのか。
  *針の着いた餌をどうする食わせることが出来るのか。
 実はこの3つを解決できれば釣果が伸びると思っていますが、どうすれば集めることが出来るのかは、餌だけでなく仕掛けの作り方でも違ってきます。


 どうすれば集めることが出来るのか=時期に合った餌を選べているかが関係しています。
 どうすれば底に興味を持たせることが出来るのか=仕掛けと餌の打ち込み位置が関係しています。
 どうすれば針の付いた餌を食わせることが出来るのか=仕掛けだけでなく餌のサイズや開き方などが関係しているでしょう。


 これらを組み合わせて何が足りていて何が不足しているのか。またどこを工夫する事で興味を持たせることが出来るのか。


 何をどのように工夫したとしても最後の最後は餌に依存している部分が大きいと思っています。餌作りを成功すれば良く集まり良く食い結果として良く釣れるはずです。少々テクニックがおぼつかなかったとしても餌作りが成功していると釣果は約束されたようなものと思うのです。


 釣り経験の少ない同行者も私の竿を使い私の作った仕掛けで私が用意した餌を使った釣果は、私が44枚の時に34枚だったのです。つまり餌が上手く出来ているとそれ程の差が付かなかったのです。反対に餌そのものは上手く出来ていても最後の最後の針に付ける段階で、団子餌の大きさや圧の掛け方で釣果の差が出てしまい、私が60枚釣れたときに同行初心者は10枚だったのです。


 まぁこれは団子餌の場合でしたが、うどん餌になるとやはり難しくて私が50枚で20枚に届かないなんて事も多々あったのですが、それでも他のベテラン釣り師より釣果が勝っているなんてことは多くあったのですから、やはり餌の差が大きく出ていると感じています。


 この場合も経験値には雲泥の差があるのですが最後の最後は餌で決まると私は思っていますが、今でもこうすれば釣れるのではないかと常に試行錯誤を繰り返していますが、同じ仕掛けを使っていたとしても餌の作り方で全く違ってくるのは解っています。
 今のところ年中同じ仕掛けで通していますから仕掛けの差は出ないのですが、それでも釣果の差が出るのはその時期に合った餌作りが出来ているかどうかです。


 私は団子餌などの場合は1日に4度ほど餌を作り替えて、当日の寄り方や当たりの出方などを調べていますが、明らかに餌の違いで当たりの回数が極端に違うことが解っています。詰まり冬期だといえども当たりが出ない食いが悪いと感じた場合は、その時期に合った餌作りが出来てないのだと理解して、そのまま釣り続けるのではなくて他の餌を試す方が良いのです。
 もし餌の種類がそれ程多く持参していない場合は、餌の作り方だけで結果が違ってきます。それを色々と試すのは如何でしょう。


 ということでヘラブナを如何に釣り上げるかは腕より餌作りだとの結論に達しているのですが・・・どうでしょう。