両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 玉の柄 1本物・1.5本物・2本物

 以前どこかで書いたこともあるはずですが、どうしても気になってしまって再度取り上げたいと思います。


 1つの流行でもあるのでしょうが玉の柄は1本ものが主流のようです。使用竿がどんなに長尺であったとしても1本ものが使われています。確かに今のカーボンロッドはとても性能が良くなっていますので簡単に折れることはないでしょうし、昔の竿のように簡単に癖が付くこともなくなりました。それこそ腰が抜けた竿も最近ではお目にかかれなくなりましたので、1本ものを使うこと自体は時代に合っているのかも知れません。


 多くの場合はあぐらをかいた釣りスタイルをされていますが、ある程度の歳を取りますとまたぐタイプの釣り台を使った釣りスタイルがとても楽になります。そうすると水面までの距離が増えますので、1本ものの玉の柄ではとても急角度になり釣り座から直ぐ前のところですくい取ることになります。
 当然そうなると竿の角度も極端な急角度となり逆U字型に曲がります。その場合の多くは穂持ち(2番)が極端な曲がり方をしているのですが、その角度は気にならないのでしょうか。それこそ今にも折れそうに見えるのですが、多くの方は取り込み時の竿の角度を確認されたりしないと思うのですが、隣の釣り人を確認すると怖くなるほど曲がっていることに気がつくと思います。


 当然使用竿が長尺になればなるほどその角度は急になって行きます。玉の柄が1.5本または2本ものにするだけで急角度が解消されるのですから使わない手はないと思うのですが、何故か使われているのを見る機会はとても少ないのです。


 カーボン製だから安心しているとしてもその穂持ちを手に持って逆U字型に曲げてみれば良いんです。私には怖くて全く出来ませんが1本ものを使われている方は平気で曲げられるのでしょうか。


 勿論これが竹竿になるととんでもないことで、竿の持ち方から引き方まで全て違っていますし、玉に入れる段階で腕の位置は背中の方へ引いています。それほど急角度が着かないように気をつけた取り込み方をしています。


 いつの段階で竿を引くのに肘を曲げて竿の弾力だけで取り込むようになったのでしょう。腕全体で取り込むスタイルはどうして消えてしまったのでしょう。それも竹竿文化が消えかかっているためでしょうか。


 少なくとも竿受けの枕の位置ですくい上げたいと思うのですが、そのためには1本ものでは到底届きません。勿論7尺や8尺のような短竿は別ですが玉の柄を少し長くするだけでとても取り込みがしやすくなります。
 但し玉にヘラブナを入れながら竿を高々と上げてハリスを掴み針を外しされるスタイルは短竿でしか出来ません。1.5本ものでも玉起きに届かないのでたぐり寄せる必要があります。そのためには竿を竿掛けに置いて両手で手繰ってから針外しをしますので、玉網に針が絡む可能性は高くなります。その点だけ我慢できれば長めの玉の柄がお薦めだと思うのですが・・・・間違っているでしょうか。