両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り団子餌の刺し方と形状

 私は底釣りしかしませんので底釣り限定の話として進めていきます。先ずはポイントにヘラブナを集める事をすると思うのですが、当然その場合にはテンポ良く餌を打ち返すはずです。その場合に池の水深にも寄るのですが餌の打ち方を間違えると上ずって底釣りが崩壊してしまいますので注意が必要です。


 その前に団子餌そのものをどのように仕上げるかです。底釣り用の餌を規定通りの水加減で作り上げると案外強く締まる餌が出来上がってしまいます。そのように締まった餌を何度打ち返しても思ったほど寄せることは出来ません。これから水温の低下が始まると全くといって良いほど寄らないのではないでしょうか。


 底釣り用だとしてもある程度開いてくれる必要がありますがバラケる餌は厳禁でしょう。理想的には底に着底してホロホロと解けるような餌が最適です。どうすればそんな餌が作れるのか言うは易く行うは難しでそうは簡単なに作れません。私自身色々と試行錯誤を繰り返していますがコレが正解とする餌がまだ作れないでいます。


 案外多く作られている餌がご存じダンゴの底釣り夏とダンゴの底釣り冬そしてバラケマッハの組合せです。実は私自身使ったことがないのですがこれで良い成績を上げられている方がいますので、案外有効なのだろうと思ったりしています。

 有効であれば使えば良いのですが持って生まれた天邪鬼な性格ですから、皆さんが使っているからこそ余計に使いたくない、言ってみればベストセラーの本は読まないのと同じで皆さんと同じ事をしたくないという、本当に困った性格をしていますので私自身手を焼いているのです。(笑)


 さて団子餌が出来たとしてその餌を打ち込むのですが、団子餌の刺し方はどのようにされているでしょう。基本的な刺し方は団子を受けるように下から刺します。この方法は特にグルテン餌で有効でグルテン繊維が針に掛かるように残るからですが、団子餌の場合も芯が針の懐に残るので有効な刺し方となります。


 但し最初に餌打ちをする場合は餌を受けるように差すと団子餌をしっかりと受けてしまっているので、集魚効果を出すために早めに餌を切って打ち返すと、受けている差し方では残っている餌が舞い上がってしまって底から上方へと餌を散らばらせてしまいます。結果として底にある餌に対して興味を持たせられなくなり、それを繰り返すことで全体として上ずってしまいますので、底釣りが崩壊してしまうことに繋がります。


 そこで最初の集魚を狙った餌打ちをする場合の針の差し方は、団子餌に対して初心者がするように上から団子餌に針を差し込みます。そうすることで団子餌が上手く受けられなくなりますので、早めの餌切りをしても餌が舞い上がらずに底に餌を置いてくるように出来る訳です。


 何でもないこの一連の仕草だけでその後に随分と差が出てしまいますので、ある程度寄った事が確認できるまでは上から差す方法が適していると思います。
 但し大きな餌を作ってしまうと簡単に落ちすぎる場合がありますので、出来るだけ小さく丸めてテンポ良く打ち返すことでしょうか。


 そうそう根本的に団子餌の形状はどのような形になっているのでしょう。涙型・丸形・菱形に大別されると思いますが、その形をどのように使い分けされているでしょうか。


 実は私は涙型と菱形は使わないのですが、宙釣りの場合は大いに使うべきですが底釣りの場合は余計な上ずりを招きますので使わないようにしています。
 これも簡単な理屈でこの形の中で一番簡単にバラケるのが菱形です。角張ったところからポロポロと落ちてしまいますが、落ちるだけならまだ良いのですが餌が棚に到着するまでに粉状に剥がれていきますので、とても集魚効果は高いのですが結果として上ずってしまい底の餌を食わないのです。


 涙型は菱形に比べて角がない分ポロポロと落ちにくいのですが、涙型は丸形に比べて水の抵抗が強く、菱形よりは少ないのですが丸形よりは確実に途中でバラケる事が多いのです。そういう意味では底釣りでも釣り始めは良いとしても釣り続ける形状ではないと私は思っています。


 出来るだけ小さく丸く仕上げると1日中良い釣りが出来る・・・・はず。でもそうとばかりはいえない事も多々あるのですが、でも幾ら早く寄せたくても底釣りで菱形の餌は厳禁と思っています。


 あっ!もう一つ。。。長竿を使用した場合や沖の底釣りなど餌打ちポイントが遠い場合は、バラケてしまう餌は落ちやすくとても使い難い餌になりますが、だからといって締めてしまうと釣りになりませんので、チモトのハリス部分だけしっかりと圧を加えて押さえることである程度は対応できるはずです。
 どうしても落ちてしまう場合は少し軽めの餌を作るのも方法で、餌の重さと針のサイズのバランスを考えて対応する必要も出てきますが、底釣りだとしても締めすぎた餌は釣果が伸びないと思います。