両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 誘いの多用の時期

 ヘラブナ釣りは静の釣りか動の釣りかどちらなんでしょう。釣り座に座り込んでの釣りですから静の釣りのようにも思いますが、実際頭の中は高回転で考え続けていますので思考としては動の釣りのように思います。


 では実際の動作としてはどうでしょう。ジーッと浮きを見続けている方がいますがどう見てもそんなに釣果が良いとは感じません。いつ当たるか解らない浮きを見続ける忍耐力は尊敬に値しますが、そんな方はまさに静の釣りを展開されているのでしょう。


 先日の大会でも餌を打ち返さずに待ち続けておられる方がいました。団子餌ですから普通に作っているとそんなに待ち続けられるはずがありません。幾ら底釣り用の餌だとしてもいつかはバラケたりポロポロと落ちるはずです。ところがずーっと待っているのですからその餌の作り方そのものが間違っていると思うんです。ところが当たりが出まで待ち続けているのですから、精神修行が出来ている方で人間的にも優れているのだと感心しています。


 私は修行が出来ていませんのでそんな静の釣りは全く出来ずに忙しい釣りを続けています。先ずは如何に当たりを出すかを腐心します。釣り堀ですからどこのポイントにもヘラブナはいるはずですから、野池のように必死になって餌打ちをする必要はないのですが、それでも食い気を起こされるためにはある程度の餌打ちをする必要があると思っています。


 先ずは1投打ち込んで様子を見ます。盛期には直ぐに何らかの反応が浮きに現れますが、だからといって即食い当たりが出て釣り上げるよりは、触りや当たりを多く出すようにしてから釣り上げるようにしています。勿論想定通り触りや当たりが増えて快調に釣り上げられることが出来ればそれでいいのですが、そうは上手く行かないのが釣り堀のヘラブナではないでしょうか。


 釣り堀での釣果の差はこの集魚効果の出し方と、当たりの誘発や食いやすい餌の作り方など、まさに総合的な組合せで飛躍的に釣果に結びつくはずです。
 ある日調子よく釣れ出して数もそこそこ稼げていたのですが、ある段階でピタッと当たりや触りが消えてしまうことがあります。普通の考え方としてはどこかに移動してしまったのかと思ってしまうのですが、私の場合は底釣りですが底の餌に対する関心が薄れたためだろうと思うのです。


 ヘラブナも生き物ですから餌があるのに食わないのはおかしな話ですが、急に雨が降ったり風が強くなるなど水温が変わるなどの天候変化があったかも知れませんが、その中での多くは餌の状態が変化したためだと思っています。特に団子餌の場合は間違いなく餌の問題だろうと思うのですが、釣れていた状態に戻すことで解決できるはずです。ただ戻すのは至難の業でそうは簡単に戻せませんので、その時は手水を加えたり足し餌をしたりせずに作り直すことだと思っています。


 ただ餌そのものは良い状態だとするともう一度底にある餌に対して興味を持たせる必要があるのですが、そんな時に数多く餌打ちをし直すと悪循環に陥って余計に当たりが出なくなってしまいます。そんな時こそ待ちの釣りを展開すべきんですがその時間が待てない私がいます。


 そこで多用するのが誘いです。餌を打ち返すことなく暫く様子を見て反応が出なければスッと誘いを掛けます。不思議なことに誘った浮きが元の位置に戻って直ぐにツンと当たりが出ます。
 ヘラブナは植物生食となっていますので動くものには興味を持たないはずです。これが肉食系であれば動くものに敏感に反応すると思うのですが、植物生食には必要のない興味行動ですから誘いに反応する理屈は全く解りません。しかし実際に誘うと反応が出るのですから仕方がないですよね。
 但し底釣りの場合の引き誘いと宙釣りの縦誘いとは意味が違います。縦誘いは自然落下の再現をしているのですから、如何に不自然さを出さないかで当たりの数も全く違っているはずですが、底釣りの場合は餌そのものが動いていない場合も多々あるんです。


 そこで感じるのは単純にテンションの掛かり具合だろうと思うのですが、これも残念ながら解明には至っていません。しかし誘うと当たりが出るのですから誘わない手はないはずです。
 ただ私的に本来は誘わずに当たりを出すかの方が良いと思っています。それが出来たときには明らかに釣果が伸びるからですが、釣果が伸びないからこそ誘わざるえないとなると、今度は積極的に誘いを掛けることになります。


 何も大きく掛ける必要はないので握り1個分程度でもOKです。勿論もっと大きく誘っても良いのですが、大きく誘うと誘っている途中や戻る途中など色々な位置で当たりが出てしまって上手くタイミングが合わせられないんです。そこで合わせのタイミングは浮きが元の位置に戻ってからと決め付けると、合わせ遅れが起きなくて上手く乗せることが出来ますので、大きな誘いは必要ないと思っていますが、その誘い方もゆっくり誘ったり素早く誘ったりと変化を持たせるようにしています。


 何故か当たりが消えたときに誘うとツンッと入るのですから、当たりが出ない時は何度でも誘いを掛けるべきだと最近特に思うようになってしまいました。


 そうそうもう一つは送り込み誘いで立っている浮きのテンションを緩めるだけです。竿を握り1個分前に突き出すのです。そうすると馴染んでいる浮きが上がり出します。そこで何故かツンと入るのです。どうしてでしょうね。やはりテンションの問題かと思ったりするのですが、ヘラブナに今の状態がテンションが掛かっているか抜けているかなんてどうして解るのでしょう。また解ったとしてもどうして食う行動に移るのでしょう。不思議ですね。誰か解明された方がいれば教えて下さい!。