ヘラブナ釣り 団子餌で底釣りを成立させる
ヘラブナ釣り用には宙釣り用と底釣り用に大きく分けることが出来ますが、仮に宙釣り用の餌だけを使って底釣りをしようとしても全く使い物になりません。その理由はとても軽い団子餌になって簡単に沈まない餌であること、もう一つは開きやバラケが早くてヘラブナが上ずってしまい、底に集中してヘラブナを集めることが出来ないからです。
反対に言いますと宙釣りに適している餌は軽くて開きが早くバラケ易い方が良いはずです。勿論宙釣りでも狙う層によって開く速度やバラケ出すタイミングのコントロールは必要になります。
今回は底釣り用の餌を取り上げるのですが、底釣り用に適している餌とは、宙釣り用の餌が備えている特性が、反対であれば良いことになります。つまり重くて開く速度が遅くバラケない餌が、適したいる事になります。
ところが単純に開きが遅くバラケない底釣り用の餌で釣り出すとなかなかヘラブナは食ってくれません。それこそ幾ら待っても知らん顔で触りもしません。コレはどうした事なのかですが、開きが遅くバラケないのですから、当然のようにアピール度に欠けています。
面白い事にヘラブナは塊の餌を食わない傾向が強いことが解っています。うどん餌などは固形物ですから塊でも食っていることになるのですが、うどん餌でもまぶし粉が周りにバラケて漂うことで、まぶし粉を優先してなかなかうどん餌を食う事をしません。それは団子餌でも同じ事でしっかりと芯残りした餌より、周辺を漂っている餌の方がより関心を強く持ち、漂っている餌ばかりを食ってしまいます。
ただ不思議と何らかのスイッチが入った瞬間に、塊の餌も食うようになるのですが、その理由がまた解明できていませんが、誘いを掛けるのもその1つではないでしょうか。
ペレットを例に考えるとひとつの答えが見えてきます。養殖用のペレットはとても硬くバラケることも開くこともしませんが、ヘラブナはペレットを撒くことで餌だと認識して寄って来て、先を競うように食いだします。これはペレットの撒かれる音に反応していることと、ペレットから漂う臭いに反応していることが解ります。
魚には学習能力がありますので、日々撒かれているペレットの着水音を学習していて、水中は空気中より音の伝わりは早く、とても広く伝わりますので、その為に周辺にいるヘラブナはアッいう間に集まってくるのです。
もう一つはペレットから臭いがするということです。ペレットは硬い餌ですがよく見ると粉も附着しています。ということはその粉が臭い成分として素早く広がり、集魚効果を高めていることが解ります。
そこで底釣り用の餌を使ったとしても同様の効果を発揮できるようにすれば、当たらないと嘆くことなく、底釣りを成立させることが出来るはずです。
釣り用の餌として売られている餌で底釣りを成立させるためには、餌が中層や上層にヘラブナを集めると、底釣りが成立しないことが解っていますので、一般的な底釣り用の餌は重く開きが遅くバラケない性質を設けられています。
残念ながらそのままではとても釣りにくい餌に仕上がってしまいますが、養殖用のペレットがまかれたのと同じ効果を発揮できれば釣果も飛躍的に伸びると考えられます。
先ずひとつは底釣りだからと、ジーッと当たりが出るまで待つのではなくて、何度も餌を打ち返すことです。ヘラブナは音でも学習しているのですから、釣り人が餌打ちする音も学習していますので、何度も餌を打ち返すだけでも集魚効果を発揮することが出来ます。
また匂い成分を広く分散させるためと、早くバラケると上ずってしまって底釣りが崩壊してしまいますが、バラケさせることなく匂い成分を広く分散したいのですから、団子餌を余りにも硬く仕上げないことも方法の1つとなります。
但し水分の多いベタベタする餌よりも枯れた餌といいますが、ベトつかない餌に仕上げて針のチモトだけに圧を掛けた餌付けをします。それだけで底釣り用の餌だとしても随分と早く開く餌に仕上げることが出来ます。
それでもまだ当たりが遠いと感じた場合は、団子餌を針付けした後に、少し割れ目を入れることで早く開きますので、集魚効果が一気に高まり、当たりも素早く出せるようになります。
もうひとつの方法としてはバラケ成分を10%程度を底釣り餌に混ぜてしまう方法です。そのバラケ成分も重さのあるものが適しています。軽い成分のバラケ餌を混ぜてしまうと簡単に上ずってしまい、底にある餌に上手く誘導できなくなってしまいますので注意が必要です。
釣具店に行きますと色々な餌が売られています。それこそ迷いに迷ってしまうかも知れませんが、私もその1人で餌の特徴を理解してブレンドすることで、大きく失敗することはないはずです。
また餌メーカーのホームページにはその餌の特徴が書かれているページがあります。それを確認するのも良い方法だと思いますが、餌袋にもその餌の特徴が書かれていますので、それを確認することでしょう。
私の釣り方としてもうひとつ付け加えることとして、底釣り用の団子餌だとしても、何時まで経っても開かずに、針から餌が落ちない餌では全く釣りにならない事です。どの程度の時間で開いて針落ちするかは好みの問題でもあると思いますが、私はどんなに長く待ったとしても、5分以内に針落ちをする餌作りを心がけています。そうすることで底釣りだとしてもとても回転の速い釣りを展開できると感じています。
最後にヘラブナが集まっているのに食い当たりが出ない事があります。それは底釣りですから釣り続けると底に餌が溜まってしまいます。盛期であればサッサと食ってくれますので、それ程溜まらないと思いますが、水温の低下と共に食欲も落ちてきますので、底には余分な餌まで溜まってしまいます。
ヘラブナは何故か針に着いている塊の餌よりも、周りに散らばっている餌を食ってしまいます。針の付いた餌を食わせるためには、底を綺麗にする必要がありますが、掃除するわけにもいきませんので、一時的に餌打ちを辞めてしまうことです。
つまり昔から言われている床休めを意識してする事です。その間にヘラブナに底を掃除させて、底が綺麗になった段階で釣りを再開することで、針の付いた餌を食わせられるようになります。
集まっているのに食い当たりが出ないと感じた時は、床休めのタイミングだと理解すると、次の対応が早くできると思いますが、尺数の変更をするだけで、一気に改善することが出来ます。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。