両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 団子餌の考え方 底釣り

 私は底釣りしかしませんのでカッツケや宙釣り段差の釣り段底については全くの門外漢で全く知りませんのでその前提に於いて話を進めます。


 そうそうこの門外漢は専門家ではないとか知識がないという意味ですが、入門や門をくぐるとかのようにその道に入る事を意味し、その門の外ですからその道のことを勉強していない知識がないことになり、漢は男を意味しますので入門していない男=知識がない男ということになります。
 反対にその道のことを良く知っている人の事は専門家といいますよね。といって私的には底釣り専門であってまだまだ勉強中ですから専門家とはいい難いのです。


 さてその勉強途中の私が書く事も憚れるのですが団子餌には色々な性質が組み込まれています。粘りが少なくバラケが早い餌、反対に粘りが強く開きが遅い餌、開きが早い軽い餌、開きが遅い重い餌、開きが早い重い餌、開きが遅い軽い餌。


 これらを上手くブレンドまたは単品で使って、自分の理想としている餌に作り上げる必要があります。勿論単品で理想的な餌に仕上がる方が楽なのは間違いなく、毎回同じような餌が作れるので失敗が少ないのですが、そうは上手く行かないのがへらぶな釣りでしょう。


 底釣り用の餌の定番は開きが遅くて重い餌です。反対に開きが早く軽い餌では上ずってばかりで底釣りとしては釣りにならないでしょう。
 ただ底釣り用の重くて開きの遅い餌を使うと確かに上ずりは抑えられるのですが、当たりの出方も遅く場合によっては釣果に恵まれないなんてことにもなってしまいます。


 そこで底釣りだとしてもある程度開いてくれるような餌を作ることになるのですが、残念ながら1年を通して決まったブレンド比では成立しなくて、季節や水温によってブレンド比を変えていく必要があります。
 その場合の考え方ですが先ず基本となる底釣り用の餌を決めます。それはどこのメーカーのどの種類の餌でも良いのですが、最低限底釣り用と銘打ってある餌を選びます。そしてその餌を実際使って見て性質を理解します。同じ底釣り用の餌でも開き速度や軽さ重さも違っていますので先ずは基本の餌の性質を覚えておきます。


 その基本の餌を出来たら単品で使って見ることですが、仮に水温が高めで活発にヘラブナが動く時期に使って見ます。その時にヘラブナが上ずって仕方ない餌なのか、上ずることもなく当たりも遅い餌なのかを確認します。勿論釣り場や釣り方にも違いがあるのですが先ずは自分の釣り方でどのような性質を見せるのかを確認します。


 その結果盛期でありながら上ずることもなく当たりが遠い餌だとすると、圧倒的に開きが遅く集魚効果の低い餌だとわかります。反対に上ずって水面が真っ黒になるような餌であれば、開きが早過ぎて底釣り用には適してない餌だと理解できます。


 当然集魚効果が悪く開きが遅い餌だとすると開きを早めて集魚効果の高い餌をブレンドすることになります。そのブレンド量が時期によって増減することを覚えてしまえば迷いが少なくなると思っています。
 仮に底釣り用200㏄と開きを早める餌50㏄が盛期のブレンドだとすると、秋には200㏄に100㏄、冬期には100㏄に対して200㏄と逆転するほどのブレンド量になるかも知れません。勿論先ずは少量作って試してみてその日のブレンド比を決めていきます。
 開きの早過ぎる餌の場合は締める餌をブレンドしていきますが、その場合は重さも必要になりますので開きが遅く重さのある餌をブレンドして作り上げます。


 多くの方は3種4種場合によってはそれ以上のブレンドをされているようですが、私的にはどんな性質の餌になっているか理解が出来ませんので、出来るだけ少ないブレントに留めるようにしています。
 ただついついやってしまうのが出来上がった餌にもう少し粘りを出したいとか早く開かせたいとか、性質を変えるためにひとつまみ餌を加えて性質を変えようとするのですが、大方の場合は失敗してしまって使い物にならない餌に仕上がってしまいます。


 その失敗を出来るだけ少なくするために1度に作る量を極力減らすようにしています。そして最初に作った餌の性質を少し変えた方が良いと判断した場合は、次に作る餌のブレンド比を変えるようにして作り上げます。


 性質を変えるために最初に作った餌を小分けして、そこにブレンドしたり手水で濡らしてみたりして変化させる方法がありますが、小分けした残りの方の餌は時間経過と共にドンドン変化していきます。そうすると最初に小分けして性質を変えたような餌には、残った餌で変化させるのはとても難しい作業となってしまいます。


 私の周りの超ベテランさんは1日に使う餌を1度に作ってしまうそうですが、それは団子餌のことを深く理解されているから出来ることで、私のように理解不足のものが同じように作ってしまうと、餌屋さんを儲けさせるだけて百害あって一利無し。SDGsの考え方に逆行してしまいますので、釣りを中断して餌作りの時間を作っても良いのではと思っています。
 特に底釣りの場合はその餌作りの時間を設けることで床休めにもなり、また釣り出して良い調子で釣り続けられるというものですから、積極的に1日の内に何度も作る方が良いのではと思っています。


 ただ白状しますとその餌を作り替えるときに全く別の餌で作って、この餌はブレンドはどうだろうと試していますので何時まで経ってもコレで決まりの餌が作れないんですよねぇ。


 まぁ下手くその歩む道を私も歩んでいるって事ですけどね(笑)。


 ん?何を偉そうに団子餌を語っているのかって?・・・・自分に言い聞かせているに決まっているじゃないですか(笑)・・・ハイ(T-T)。


 重くて開きの遅い団子の底釣り冬


 軽くて開きの早い段底(底釣り用の餌として)

 重くて開きの早いサナギパワー

 軽くて開きの遅いカルネバ

 軽くて開きの早いスーパー団子

 重くて開きの遅い粘麩
 

 まっブレンドはお好きなように・・・ですね。