両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 動画で見る竹竿制作工程 竿師 銘・和人(元和彦)

 ヘラブナ釣りの面白さは何と言っても釣り味ってことで言い表せるのではと思うのですが、カーボンロッドしか知らない場合は随分と損をしていると思うんです。


 私がその昔鮎釣りをしていた頃ですがその頃の主流はグラスロッドでした。後にポリエステルロッドが出ました。ただ寿命は短くてオリンピックからカーボンロッドが発売されました。オリンピックは特許を取得していましたので他のメーカーはカーボンロッドが作れずに、ダイナではアモルファーウィスカーが使われた製品が出ました。後にボロンも出てきたのですが結局オリンピックの特許期間が切れて全社上げてカーンロッドの製作へと進み現在に至っています。結果としてオリンピックの特異性が失われてその当時のオリンピック社は倒産して現在同名の下請け会社になっています。


 オリンピックからやっとカーボンロッドが出るか出ないかの過渡期には、今のように鮎を空中輸送で取り込むようなことはしていませんでしたので、竿を肩に担いで糸を両手でたぐって鮎ダモに吊して取り込んでいたのです。そんな時代でしたからとんでもなく重い竹竿でも使用可能だったのです。
 ヘラ竿と違って鮎の友釣り用の竹竿は6.3mで800グラム以上ありましたが、そんな重い竹竿を使い続けたのは当然釣り味が良かったためです。鮎の友釣りは鮎が掛かってからの釣り味だけでなく、友鮎をつけて泳がすのですがその泳ぎが手に取るように伝わってくるのです。グラスロッドでは全く感じない鮎の動きが竹竿ではビンビンと伝わり、野鮎に追われて逃げまどう様子も伝わるのですから楽しくて仕方ありません。
 そのご引ったくるような当たりが来て竿が大きくしなってしまいます。その釣り味は磯のイシダイ釣りと比較されるほどの強烈なものだったのです。それがカーボン全盛となってからは当たりがとても良く伝わるようになり、早めに取り込み作業に入りますので竿を引ったくるような当たりは経験できなくなってしまいました。


 ではヘラブナ釣りではどうかですが、餌を打ち込んでからじーっと浮きを見つめている間には竹竿の良さは感じませんが、合わせから合わせショックそして掛けてからの抵抗感は、カーボンでは味わえないものが伝わって来ます。まさにヘラブナの息づかいが感じられると表現できるほどです。ヘラブナがいまどちらに顔を向けているのかも解るのですからね。


 不思議と竹竿でヘラブナを掛けるとヘラブナの動きがコーンコーンと伝わります。カーボンでは決して味わうことの出来ない魚の動きが伝わってきます。素材の違いで伝わり型の違いがでるなんて不思議ですが、ヘラブナが首を振っている動作がコーンコーンと伝わってくるのです。


 そんな竹竿ですがやはり難点は何と言っても重量でしょう。あっその前に大変高価なことが手を出しにくい最大の理由でしょうか。しかし次の動画を見て頂くとどうしてそんなに高価なのか解ると思います。とても手間を掛けて1本1本仕上げていくのですから、私には到底真似が出来ない職人の世界だと感じます。
 少し長めの動画ですが竹竿の良さが解ると思いましたので、YouTubeから拝借してきました。
 ぶっちゃけて言いますとどんな高価な浮きだとしても、この竹竿職人技には適わないと思うんです。



 伝統工芸氏 田中 和仁さん 昭和43年生まれ

 竹採集から乾燥・生地組み・火入れ・握り加工・すげ口合わせ・・漆塗り仕上げと多数の工程を経て1本のヘラ竿が出来上がります。海の手延べ竿とは比べものにならない多数の工程で仕上がりますので高価なのも頷けます。


 紀州へら竿師 銘和人(元 和彦)さんの動画です

紀州へら竿 和人(2007年)Kishuu Hera Bamboo Rod Kazuhito, Kazuhiko 2007


 動画を見終わられたらこちらも是非



 最後に紀州竿師の皆さんによるヘラブナ釣り大会の風景です。皆さん竿師ですから竹竿の使い方に間違いはありません。その様子を見るだけでも竹竿操作の勉強になりますので是非見て下さい。決して無理をさせるような取り込み方はされていせんので、カーボンを使った大会でのトーナメンターやインストラクターの竿操作とは全く違っています。決して強く引き寄せたり肘を曲げて取り込むことはしないのです。最終の玉入れの段階では肩より後ろに引いて竿に負担を掛けない取り込み方をされています。

竿師たちの釣り大会2022。The Hera fishing tournament by Bamboo Rod Builder's guild.