両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りの浮きについて

 私の釣りは、両うどんの底釣りです。それを前提に於いて話を進める事としましょう。


 1.形状について
 当たりさえわかればどんな形状でも良いはずですが、浮きにはカッツケ用・宙釣り用・深宙用・底釣り用と分類されていますが、当たりさえわかればいいのですから宙釣り用であろうがカッツケ用であろうが何だって良いはずですが、この中で底釣り用の浮きだけは、餌が底に付いている状態から当たり送る必要があるため、浮きの変化は横ブレなど余計な動きとしてチカラを分散させない為に、胴長でスリムな形状のものが使われています。
 結果的に当たりとしては下方向に沈む事で知らせてくれます。ただうどんならカチッとした当たりとして現れるのですが、グルテンや団子で底釣りをしていると、うどんほど明確な当たりとして現れるばかりではなく、当たり方に色々な表現で返してきます。
 特にグルテンを使ってグルテンの作り方によって全く違う当たり方として表現されてしまいます。


 ということは、人が思うほど浮きの形状によって当たりの出方が決まるわけではないともいえそうです


 ただ物理的な考え方としては、チカラの分散を減らすためにはツチノコ型が基本であり、水の抵抗も極力抑えた形状であることとなるはずです。
 そういう意味では、極端なカンザシ形状を使ってしまうと、中心で横ブレによる力の分散が起きてしまい、小さな当たりは消されてしまうことになりますので注意が必要です。


 2.浮きの長さについて
 これもまたどんな長さでも良いはずです。
 浮きは最終的に食っているかどうかの信号を送ってくるものですから、当たりさえ読み取ることが出来れば良いだけです。
 ただ使い勝手としては短竿の底釣りで全長40㎝も必要はないはずです。竿先から浮きまでの距離が比較的短いのですから、変に長いと釣り難いだけですからね。
 何となくの目安としては、使用する竿の尺数が胴の長さでしょうか。7尺なら7㎝、18尺なら18㎝。全長としてはその倍にはなるはずですが、あくまでも目安の1つであって、自分の使いやすい浮きの長さで良いはずです。


 振り込みやすくて見やすい浮きが大前提となることでしょう。


 水深によって早く沈めたい場合には、長さよりオモリ負荷の多い浮きを選ぶ必要も出てきます。また風の影響も受けますので臨機応変に対応出来る浮きを持ち込む必要があるでしよう。


 3.胴の素材について
 胴の素材としては、羽根・茅・桐でしょうか。私の好きなのは羽根素材です。桐を使う事はありませんが、輸入浮きなどには安価に出されていますので、野池などで浮きが取られることを考えますと桐も選択肢に入るはずです。
 羽根を特に利用する理由は茅に比べて強度があることです。
 茅に比べてトップの付け根や足の付け根それと胴の割れや塗装の剥がれなどの事故が少ない事です。
 釣り続けていて知らない間に水が浸透して、オモリのバランスが狂ってしまい、気がつかないまま釣りを続けていると、それこそ乗りも悪くなり釣果も良くありません。
 もう一つの理由は、茅より浮力があることです。感覚的には1.5倍のオモリを背負うと思っています。
 オモリを背負うことは、当たりを鈍らせてしまう原因にもなりますので、オモリ調整は慎重に調整する必要があります。


 4.トップについて
 素材を別として大きく分けてムクトップとパイプトップがあります。底釣りとしてはパイプトップが常道でしょうか。
 歳と共に視力が落ちてしまいますので、パイプトップでも太めを選択されている方がいますが、やはり感度がどうしても落ちてしまいますので、数釣りには適していないようです。


 ヘラブナが騒いでいる時期は別として、出来るなら細パイプを選択すべきと思っています。


 場合によってはムクトップを選ぶ方が良いこともあります。厳寒期の動きが鈍い時期に、長めのムクトップでゆっくりとした誘いを掛けて、ゆっくり戻る途中に小さく当たりを出すことで、なかなか良い釣りをした記憶があります。
 ではいつでもムクトップで良いのではとなるのですが、ムクだと当たりが出すぎてしまう時期があり、カラツンばかりとなりかねません。
 浮きの命は、感度の良さでしょうが場合によっては鈍い浮きの方がいい場合もあると思っています。
 今日という日は何が適しているのか、やはり探っていく必要がありそうです。


 5.足の素材について
 足の素材としては、昔からの竹とグラスそしてカーボンとあります。その昔はオールピーコックと称した、足まで羽根素材がありました。オールピーコックは、浮力が強くて好きな浮きの1つではありますが、浮力がありすぎるためかカラツンばかりになった経験があります。
 最近はカーボンが使われていることが多いようですが、私的には王道の竹素材が好きです。


 私の浮きの選択主体は、竹足で羽根素材の胴で細パイプトップが基本形となると思います



 そこで疑問が湧きます。


 浮力の強い浮きは返しが良く出るから良いといわれますが本当でしょうか


 返しが良いだけであれば、浮力が強い浮きが良いことになります。となると胴も中空のパイプ素材で良いはずです。昔あったセルロイド素材や極端な話ピンポン浮きでも良いことになってしまいます。
 そこまで極端でないにしても、バルサ素材や発泡スチロールで良いのではないでしょうか。


 どうして返しが良い方がいいのでしょう。


 1つはまぶし粉が剥がれた状態を知らせてくれる事です


 両うどんの底釣りは、まぶし粉が剥がれてから当たりが出るのが基本ですから、いつ剥がれているかわからなければ、仕掛けを振り込んでからずーっと今か今かと待ち続けなければならないからです。
 まぶし粉が剥がれたことを知らせてくれると、さぁ当たりが出るぞ!と待ち構えることが出来るというものです。
 つまり餌の状態が察知しやすいために返しのいい浮きが選ばれるのでしょう。
 また誘いを掛けてもすーっと戻ってくれないでモタモタしていると当たりが取れないですからね。


 私的にはまぶし粉は一瞬で剥がれることを前提としていますので、返しが悪くても良いのです(笑)
 ただ、剥がれを良くし過ぎると上ずりの原因となってしまいますので注意が必要です。私はどうしてもせっかちな性格ですので、真冬であろうが1分以内に当たりを出す事を前提としています。長くても30秒以内で剥がれて欲しいのですが、とてもバラケやすい団子のイメージといえば理解して頂けるでしょうか。
 今思いますと、落ち着きのないせっかちな釣りをしているのでしょうね。反省反省


 仕掛けを振り込んでから浮きが立つまでも、極端に早く立ち上がる事は必要はありませんので、比較的足が短いのが好きですが、表面張力が強すぎる浮きは立ち上がりがとても悪くなってしまいますので、浮きのメンテナンスとしては重曹で磨くことも1つの方法ですね。面倒ですが1度やってみるのは如何でしょう。
 毎日の手入れは食器洗剤で軽く洗うことでしょうが、私は面倒なのでしていません(笑)



 最後に私の浮きの選び方について少しえお伝えて終わりとしましょう。



 底釣りで底だけで勝負をする場合は足の短い浮きを
 少し上層から餌を追わせて底で食わせたい場合は、比較的足の長めを選ぶ事です


 1度やってみて下さい、結果については保障の限りではありませんから悪しからず(笑)