両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 浮きの当たりから考える カラツン

 私の釣りは基本両うどんの底釣りですから、団子餌のようにバラケを多くしたり少なくしたり大きくしたり小さくしたりと、釣り場の状況の変化に合わせて餌の状態や大きさを変えることはありません。


 それでも、針の号数を変えることによってカラツンから脱却したり、スレ当たりと思っていたのが乗ってきたりと変化が起こる場合があります。いったい水中ではどのようになっているのかと興味が湧きます。


 興味があるといえば、何故か浮きが動いているときがあります、ツンツンやふわりやすーっと浮き上がったりすーっと沈んだり、浮きがもたれてきたり少し沈んで止まったりと、あの動きはいったい何なんでしょうね。
 勿論食い当たりの場合もあります。モタレでも何度も上唇センターで掛けたことはあるのですが、合わせをするまでもないような浮きの変化が起きていますよね。


 糸ズレが大半だとは思いますが、どうして少し沈んでジッと止まっているのでしょう、または少し浮き上がってそのまま止まっています。糸ズレなら元に戻るはずなのに戻らない。


 あくまでも想像の世界でしかないのですが、


 何も起きていないのではないか


 多くがヘラブナの起こした水流が原因ではないかと思っています。餌や道糸ハリスに魚体が触れた場合の、いわゆる糸ズレが原因の場合もあるでしょうが、案外ヘラブナそのものには関係ないのかも知れないと思うところがあります。
 それを触りが出た、いよいよヘラブナが寄ってきたと思い込んでしまい、食い当たりが出るのを時間を掛けて待つことになり、またヘラブナの足止めが出来ずに散らしてしまっているのではないかと思うんです。


 池の自然な水流が起こす浮きの変化は別として、糸ズレでもないヘラの動きによる水流で、浮きに変化が起きていたとすると、近くに寄ってきているのは間違いないでしょう。
 だとしても針の着いた餌にまで興味を示しているかは別問題です。


 水中を漂っているまぶし粉には興味を示していたとしても、水底にあるうどんにも興味を持っているか、最低限水底に落ちたまぶし粉に興味を持っているのかどうかは、どのようなところで判断すれば良いのでしょう。


 多くはジャミ当たりとの声も聞こえてきますが、本当にジャミなんでしょうか。


 確かに水中映像を確認しますと、ヘラの動きの中でジャミが泳ぎ回って我先にと漂っている餌を食べています。恐れ知らずにヘラブナの群れの中にも突進していきます。
 ジャミが多いと嘆いていると、ヘラブナが寄ったらジャミはどこかへ行くという人がいますが、水中映像を見ている限りジャミは遠ざかるどころか入り乱れています。バラケ餌なら弄ばれている状態そのものでしょう。


 わらびうどんの場合は、粘りが強くてジャミに突かれると、綺麗なツン当たりを送ってきます。
 水槽で飼っているジャミにペレットを落とすと、ツンやポンといったジャミがペレットを吸い込む音が水槽の外にまで普通に聞こえてくるんです。
 如何にジャミの吸い込む力が強いかとわかる現象ですが、その強い吸い込む力でわらびうどんを吸われると、一節しっかりとしたツン当たりになります。
 それほどわらびうどんは粘りが強く、端っこを突かれても千切れないので、浮きに対して当たりとなって現れます。
 暖かい時期のカラツンの多くは、このジャミ当たりが原因と思いますが、そのジャミ当たりを無くすためには、食用うどんを使う事で解決されます。
 食用うどんは粘りが少ないので、ジャミが突きますと小さな口のサイズでうどんを囓り取ってしまいます。そーっと持ち上げてうどんを確認すると無数に突かれた跡が残っているのです。


 カラツンが多いと感じた場合は、わらびうどんから食用うどんに切り替える


 では、今の時期のまさに真冬ではどうでしょう。ジャミが全くいなくなるわけではありません。井戸水で補給している釣り堀では、水温が下がり切りませんのでジャミは活動を止めたりはしませんので、カラツンはジャミの可能性が残ります。そんな時は1度食用うどんに切り替えてみると、ジャミなのか糸ズレなのか食い気が浅いのかとか色々と想像することが出来ます。


 両うどんの底釣りを限定にして、浮きの変化をもう一度考えたいと思いますが、両針とも底に着いています。つまり針が底にあるのですから浮きの変化として、それ以上は下には動かないはずです。
 浮きが下に動く条件としては、浮きより下にある道糸か針(ハリスを含めて)が引っ張られる事になるはずです。


 針が引っ張られる条件は、ヘラブナやジャミが吸い込む以外に何が起きているのかですが、水槽内のヘラブナを見ている限り、近くを泳いでいても浮きには変化が見られませんが、ヘラブナが驚いてサッと逃げるときに尾びれで水流を作り、その水流によってハリスがくの字に曲がると、浮きは下に沈む変化を見せています。
 また同時に軽い餌を尾びれの水流で動かすことで、浮きに当たりとして現れてしまいます。


 これは、感度が良くオモリが乗らない浮きであればあるほど、そのような変化が現れているようです。


 ある程度の鈍感さが必要ではないかと思う瞬間ですが


 餌のうどんを持ち上げるより、浮きを下に引く力の方が少しの力で動くために、当たりとなって現れてしまいます。



 餌が中層ではなく水底であるからこそ、静止している浮きがとても小さな小当たりでも食い当たりである場合も多いのですが、集まりすぎていたり少し水底から上層に集まっているときは、どうしても煽られてカラツンとなって現れるようです。
 その為に浮きをズラしヘラブナの起こす水流で餌の煽りを減らして、食い当たりのみを的確に浮きに出そうとすることになります。
 それがズラシの意味ですが、乗るまではズラシ巾を1㎝2㎝5㎝10㎝と伸ばしていくのです。ただハリスや道糸に当たる水流の変化は止めることが出来ません。


 ズラシ巾を増やしてもカラツンが止まらない場合は、ヘラブナが浮いていると考えるのも1つの方法です


 カラツン地獄に陥って「なんで合わへんねん!!」と嘆きの声が聞こえてくることがあります。ズラしてもズラしても乗らないのでしょう。
 決まってそのあとに聞く言葉があります。でっかい鱗が掛かってきた!また鱗、鱗、おお大助の鱗や!なんて・・・ヘラブナを裸にしてしまいそうですが(笑)


 これこそまさにヘラブナが浮いている証拠ではないかと思います。


 どうしても釣り上げたい思いが先走って、余計に打ち込みを増やしてしまい、上ずらせているのではないかと思うんです。
 先日私もカラツンに悩まされたのですが、間違いなく上ずらせていたのだと思います。それがこの前に日曜日には余計に上ずらせてしまい、底釣りが成立しなかったのではないかと想像しています。


 浮きは色々な情報を与えてくれます。その浮きの変化をどのように読み取りどのように組み立てるのか。
 何もしないでも釣れるのであれば苦労はないのですが、苦労しているときほど思考力の差が現れるのではないでしょうか。
 ベテランといわれる人達には、その引き出しが多数あり臨機応変に対応出来るため、誰もが釣れないときでも釣果を伸ばせるのでしょうね



 ああ、もっともっと精進していつも良く釣るなぁって言われてみたいものですが、こればっかりは腕が伴わないのですからどうしようもないですねぇ(T.T)、、トホホ